桂文枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桂文枝 (3代目)から転送)
結三柏は、桂文枝一門の定紋である。

  6

4

4

初代[編集]

初代 かつら 文枝ぶんし
本名 桂 文枝
別名 初代桂藤兵衛
生年月日 1819年
没年月日 1874年4月2日
出身地 日本の旗 日本
師匠 笑福亭梅花
3代目桂文治
4代目桂文治
弟子 桂文左衛門
初代桂文之助
初代桂文團治
2代目桂文都
初代桂文我
3代目桂文吾
初代桂文昇
初代桂談枝
2代目笑福亭木鶴
初代桂燕枝
3代目桂藤兵衛
笑福亭松右衛門
名跡 笑福亭万光(萬光
笑福亭?梅花
笑福亭?梅香
初代桂文枝
活動期間 ? - 1874年
活動内容 上方落語
配偶者 サト
所属 桂派
主な作品
三十石

 1819 - 187442

[1]

343418404

23

2222323

 2[2]5[3][4][5][6][7]

56188072622

2[]


2 1844 - 1916516

72

3[]

3代目 かつら 文枝ぶんし
本名 橋本 亀吉
生年月日 1864年
没年月日 1910年12月24日
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 初代桂文枝
2代目桂文枝
弟子 2代目桂圓枝
初代桂歌之助
4代目桂文枝
初代桂枝三郎
8代目桂文治
名跡 1.桂小文(1869年 - 1880年)
2.初代桂小文枝(1880年 - 1904年)
3.3代目桂文枝(1904年 - 1910年)
活動期間 1869年 - 1910年
活動内容 上方落語
所属 桂派

3 1864 - 19101224: 

1869691874218801886190423





3退

47

門下[編集]

4代目[編集]

4代目 かつら 文枝ぶんし
4代目 桂(かつら) 文枝(ぶんし)
1955年正月、「宝塚若手落語会」
前列左から4人目が四代目文枝[8]
本名 瀬崎 米三郎
生年月日 1891年1月29日
没年月日 (1958-03-16) 1958年3月16日(67歳没)
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 3代目桂文枝
弟子 5代目桂文枝
3代目桂枝之助
名跡 1.初代桂(1905年 - 1910年)
2.2代目桂枝三郎(1910年 - 1921年)
3.坂東三津治(1921年 - 1932年)
4.坂東三之丞(1932年 - ?)
5.橋本文司(? - 1946年)
6.4代目桂文枝(1946年 - 1958年)
活動期間 1905年 - 1958年
活動内容 上方落語
配偶者 豊竹東昇
主な作品
浄瑠璃落語
小倉舟
愛宕山
蛸芝居

4 1891129 - 1958316: 67

461905153()()5

191021921719321932219464

7

5 93198611 



53

: 

5代目以降[編集]

脚注[編集]



(一)^  

(二)^ 

(三)^ (146)

(四)^ 

(五)^ ()()()()

(六)^ 

(七)^ ()

(八)^  2007p.93

出典[編集]

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『あんけら荘夜話』(5代目桂文枝談、青蛙房、1996年)
  • 『古今東西噺家紳士録』
  • 文枝代々

関連項目[編集]

外部リンク[編集]