コンテンツにスキップ

武蔵野鉄道デハ5550形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武蔵野鉄道デハ5550形電車
近江鉄道 モユニ10 彦根駅
基本情報
製造所 川崎造船所[注釈 1]
主要諸元
軌間 1,067(狭軌) mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式
車両定員 112名(座席44名)
車両重量 32.0 t
全長 17,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,230 mm
車体 半鋼製
台車 DT10・TR11
主電動機 直流直巻電動機 GE-244 / SE-102
主電動機出力 105HP (85kW)
搭載数 4基 / 両
端子電圧 675V
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.42 (65:19)
制御装置 抵抗制御直並列組合せ制御
間接非自動制御(HL制御)
制動装置 AMM自動空気ブレーキ
備考 各データは1960年5月30日現在[1]
テンプレートを表示

55505550西19283[2]

56505753

[]


西 - [3]西西西 - [3]192836[2][ 1]12[2]455605660[3]8[3]55505551 - 5554565056515652575357535754[3][4][4]12[5]

12 (GE) MRPC-101[6] (WH) HL[3]5000[3]

[2]西西[ 2]1948236[7]231231 - 238[7]231[8]196338[2][3]

[]


55505650575317m2[1][9]192615320325[10][9][10][9][5][5][9]

1[5]556056601,080mm[11]555056505753[9]990mm255505550d4D8D4d3D8D5dD[3]56505D8D44D8D5[12]5753B4D8D4B3D8D5B[11]1[13]

[5]

[]


HL[3]GEGE-244[6]GE-244SE-102[6]675V85kW105HP14[6][ 3]3.42 (65:19)[1]

 (WABCO) MAMM

DT10TR10[6][6][6]

[]


5753575357541936113[11]575357535754[11]55505551 - 55541940153[3]5[3][3][3]5650565156521940154[11]565056515652[11]1942178[11]575357535754d4D8D3dd3D8D4d[12]575357535754[12][11][12]

西西[ 2]3111311[14]1948236231[7]55505551 - 5554231231 - 233235[15]565056515652234236[15]575357535754237238[15]

231[16]1954292[5]3[5]231232234 - 23622[5]233237238330[5]西宿[5]d1D5D5D2[5][15][15][8][9]2342382[15]238235[15]

19593412[11]236237451463464[11][ 4]61961368[5]1963389[5][5]

[]


2362378[17][18][18]

 - 233235238[19]22312231 - 2233[17]

 - 2362374523[17]

 - 231234300304500504[17]

 - 23210便[17]

[]

形式 竣功時車番 竣功年月 改番 最終車番 譲渡 譲渡年月
デハ5550形 デハ5551 1928年6月 - モハ231 大井川鉄道モハ304 1962年6月
デハ5552 - モハ232 近江鉄道モユニ10 1963年9月
デハ5553 - モハ233 弘南鉄道モハ2231 1961年8月
デハ5554 - モハ235 弘南鉄道モハ2233 1962年5月
サハ5650形 サハ5651 デハ5651 モハ234 大井川鉄道クハ504 1962年6月
サハ5652 デハ5652 モハ236 伊豆箱根鉄道モハ45 1959年12月
サハニ5753形 サハニ5753 サハ5753→デハ5753 モハ237 伊豆箱根鉄道クハ23 1959年12月
サハニ5754 サハ5754→デハ5754 モハ238 弘南鉄道モハ2232 1961年8月

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab19283518

(二)^ ab西1946211115

(三)^ GE-244 (SE-102) MT4

(四)^ 463464236237

出典[編集]

  1. ^ a b c 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 完」 (1960) p.44
  2. ^ a b c d e 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.152
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) p.71
  4. ^ a b 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 (1992) p.106
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) pp.71 - 72
  6. ^ a b c d e f g 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 (1977) p.38
  7. ^ a b c 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) p.77
  8. ^ a b 田尻弘行 「西武鉄道 1950年代の輸送を担った旧形電車」 (2002) p.82
  9. ^ a b c d e f 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 (1992) p.170
  10. ^ a b 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 (1992) p.169
  11. ^ a b c d e f g h i j 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) p.72
  12. ^ a b c d 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 2」 (1960) p.42
  13. ^ 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(13)」 (1967) p.38
  14. ^ 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(11)」 (1966) pp.47 - 48
  15. ^ a b c d e f g 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 2」 (1960) pp.41 - 42
  16. ^ 田尻弘行 「西武鉄道 1950年代の輸送を担った旧形電車」 (2002) p.88
  17. ^ a b c d e 吉川文夫 「全国で働らく元西武鉄道の車両 (下)」 (1969) p.35
  18. ^ a b 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 (2002) pp.214 - 215
  19. ^ 白土貞夫 「私鉄車両めぐり第10分冊 弘南鉄道」 (1969) p.34

参考文献[編集]

  • 『鉄道史料 第7号』 鉄道史資料保存会 1977年7月
    • 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 pp.23 - 38
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 2」 1960年7月(通巻108)号 pp.41 - 48
    • 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 完」 1960年8月(通巻109)号 pp.39 - 44
    • 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(11)」 1966年7月(通巻185)号 pp.45 - 48
    • 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(13)」 1967年1月(通巻192)号 pp.35 - 38
    • 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 1969年11月(通巻230)号 pp.67 - 73
    • 吉川文夫 「全国で働らく元西武鉄道の車両 (下)」 1969年12月(通巻231)号 pp.34 - 36
    • 白土貞夫 「私鉄車両めぐり第10分冊 弘南鉄道」 1969年12月増刊(通巻232)号 pp.26 - 35
    • 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 1970年1月(通巻233)号 pp.77 - 87
    • 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 1992年5月(通巻560)号 pp.97 - 115
    • 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 1992年5月(通巻560)号 pp.150 - 160
    • 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 1992年5月(通巻560)号 pp.169 - 197
    • 田尻弘行 「西武鉄道 1950年代の輸送を担った旧形電車」 2002年4月(通巻716)号 pp.82 - 89
    • 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 2002年4月(通巻716)号 pp.214 - 223