西武2000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西20002000197752西

19771993198842000N2000

19882000198820002000[ 1]

NN=[ 2]

西宿2405+2011

2000系[編集]

西武2000系電車
2000系(更新車)
(2021年4月 東伏見駅 - 武蔵関駅間)
基本情報
運用者 西武鉄道
製造所 西武所沢車両工場
製造年 1977年 - 1988年
製造数 130両
運用開始 1977年
主要諸元
編成 2・6・8両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 105 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 2.6 km/h/s(MT比6M2T)
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
車両定員 136人(座席48人)[先頭車]
*車椅子スペース非設置車
144人(座席54人)[中間車]
自重 40.0 t(クモハ2401)
全長 20,000 mm
全幅 2,849.5 mm
全高 4,246 mm
車体 普通鋼
台車 軸箱守(ペデスタル)方式 + 軸ばね方式空気ばね台車
住友金属工業FS372A, FS072)
主電動機 直流複巻電動機
主電動機出力 130 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン
歯車比 85:16 (5.31)
制御方式 (抵抗制御・直並列組合せ制御及び)界磁チョッパ制御
制御装置 日立製作所 MMC-HTR-20D系
(5次車はMMC-HTR-20G系)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
保安装置 西武形ATS
テンプレートを表示

概要[編集]


西3宿4西463401

西0X0110001X01

45119792000西

[]


[ 3]西HRD-1R西

2[ 4]1101

282300BF

2210112

MMC-HTR-20D[ 5]113115MMC-HTR-20G[ 6]

1015000FS372A[ 7]FS072130kW1:5.3180008500

西MG6120kVAMG-114[ 8]28150kVAMG-117[ 9]2 (BL-MG) 70kVAHG774431562031TDK3350-A2033HG77445140kVA

 (CP)6HB-2000282AK3

沿革[編集]


197761983宿82819861987612298412220153000020231023宿[1]62200046

1990212682405+2011使2000 -  

1997910 - 西82使[ 10]200911231912使2005[2]

20122[3][4][5]

[]


12001 - 2013 / 1976 - 1977

調FRP420053

22015 - 2029 / 1978 - 1979

調FRP[6]

320312033 / 1979

H[6]

328
2403

42401 - 24072409241124132415 / 1982 - 1983

[6][6][6][6][ 11][6][ 12][7][6]

24012403[6]24012403[ 13]8[6]

52031203324172419 / 1987 - 1988

30002000

[6][6]6[6]H[6]調[6][ 14][ 15]2000[6]

[]

1983[]


1983宿820312033628

282131 - 21342231 - 22342001 - 20074223002301 - 23083000200082300MGCPBF

42031 - 2034240124002410241224142416422401MGCP4FS0721985FS372A#
8両編成化に際する車両番号等の遷移(番号は2001編成の場合)
クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2102
(M2)
モハ2131
(M1)
モハ2132
(M2)
モハ2201
(M3)
モハ2202
(M4)
クハ2002
(Tc2)
クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2102
(M2)
モハ2301
(M3)
モハ2302
(M4)
モハ2201
(M5)
モハ2202
(M6)
クハ2002
(Tc2)

先頭車4両(クハ2031 - 2034)はクハ2401形に改造、全て本川越向きに揃えた上で2400番台(クハ2410・2412・2414・2416)とし、新製のクモハ4両と組み合わせて2両編成を組成した。クハ2401形への改造にあたってはMGやCPの取付を行ったほか、側灯が4次車と同等のものへ交換されている。また台車は当初FS072のままだったが、1985年にFS372Aに揃えられた(詳細は#台車の転用を参照)。

車号変更一覧
改番時期 1983年6月 1983年10月 1983年11月
旧車号 クハ2031 クハ2032 モハ2131 モハ2132 モハ2231 モハ2232
新車号 クハ2410 クハ2412 モハ2301 モハ2302 モハ2303 モハ2304
改番時期 1983年7月 1983年11月 1983年12月
旧車号 クハ2033 クハ2034 モハ2133 モハ2134 モハ2233 モハ2234
新車号 クハ2414 クハ2416 モハ2305 モハ2306 モハ2307 モハ2308

車体更新工事[編集]

更新後の車内
更新後の車内
新設された車椅子スペース (西武新宿寄り先頭車)
新設された車椅子スペース
(西武新宿寄り先頭車)
車椅子スペース (本川越寄り先頭車)
車椅子スペース
(本川越寄り先頭車)

19962006[6]

[6]

[6]H2[ 16]3

8[6]11PT4320S-A-M[6]M3

[6]2000



[6]

20009000[6][6]

9000[6]2000

[6]

[6]
[]



1999[ 17]LED[8]

2000LED

2003[ 18][ 19]2027PT44S-F-MPT4320S-B-M6CPHS20K

2004PT7116-B1
5次車への施工[編集]
5次車の更新後の車内
5次車の更新後の車内
優先席のモケットは紫色を採用
優先席のモケットは紫色を採用
新設された車椅子スペース
新設された車椅子スペース

2005200654101





3





12[ 20]





LED









26CP

20312000CP

2006[]


2006

[ 21][ 22]

[]



198319923000[ 23]


6198381988[6]


198619871989



1988452000H19851991

19881991[ 24][6]

20084614


1999LED[8]2000LED

20081020012005LED20052010112001

2012200924039 - 103LED25312533

201420312033224032413793LEDLED[ 25]

2016120073LED20572061

20217240124072411LED245524572459


1990

CP
2AK3HS102401 - 241120002413201124172419

62003420092027203120332007201920216HB2000HS20K2031HS20-4


211[6]199920000[9]


20012004[ 26]


200420082004PT7116-C1


20142820312033

5
2014201754


2015

[]

[]




8
 

西武新宿

本川越拝島多摩湖西武園

 
形式 クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2101
(M2)
モハ2101
(M3)
モハ2101
(M4’)
モハ2101
(M5)
モハ2101
(M6)
クハ2001
(Tc2)
備考
機器配置   CONT MG, CP CONT   CONT MG, CP  
車両番号 2001
(奇数)
2007
2101
(奇数)
2107
2102
(偶数)
2108
2301
(奇数)
2307
2302
(偶数)
2308
2201
(奇数)
2207
2202
(偶数)
2208
2002
(偶数)
2008
通常の6両編成として製造、1983年に8両化

M3・M4は初代2031・2033編成からの転用車

6両編成
 

西武新宿国分寺

本川越拝島多摩湖西武園

 
形式 クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2101
(M2)
モハ2101
(M3)
モハ2101
(M4)
クハ2001
(Tc2)
備考
機器配置   CONT MG, CP CONT MG, CP  
車両番号 2009
(奇数)
2033
2109
(奇数)
2133
2110
(偶数)
2134
2209
(奇数)
2233
2210
(偶数)
2234
2010
(偶数)
2034
2017編成分は欠番(事故廃車のため)
2023編成の5・6号車は元2017編成

2031編成・2033編成は2代目

2両編成
 

西武新宿国分寺

 
形式 クモハ2401
(Mc)
クハ2401
(Tc)
備考
機器配置 CONT MG, CP
車両番号 2401
(奇数)
2419
2402
(偶数)
2420
2415編成は田無事故により廃車

クハの台車はFS372A(主電動機なし)

2409 - 2415編成のクハは初代2031・2033編成から転用

凡例
  • CONT:主制御器
  • MG:電動発電機
  • CP:空気圧縮機

編成ごとの形態[編集]

編成 両数 年次分類 集電装置 行先
表示器
車内設備
更新
更新年月
[10]
転落防止
放送装置
廃車年月 その他・備考
2001編成 8両
[* 1]
1・3次車
[* 2]
シングルアーム
[* 3]
3C-LED [* 4]
[* 5]
1997.12 2021.10 側引戸窓複層ガラス(4・5号車を除く)
M3車パンタ撤去部不要機器残存
2003編成 3C-LED 2000.09 2021.04  
2005編成 3C-LED [* 5] 1996.11 2017.01 M3車パンタ撤去部不要機器残存
2007編成 幕式 [* 4] 2001.08 2022.04 側引戸窓アルミ枠支持(4・5号車を除く)
4号車貫通扉窓Hゴム支持[* 6]
2009編成 6両 1次車 シングルアーム
[* 7]
幕式 2003.10 2015.10  
2011編成 幕式 [* 5] 1996.04 2016.11 側引戸窓アルミ枠支持
2013編成 幕式 [* 5] 1999.01 2015.11  
2015編成 2次車 幕式 [* 5] 1996.07 2017.03 側引戸窓アルミ枠支持
2019編成 3C-LED 1999.09 2017.03  
2021編成 3C-LED 1999.12 2019.03
2023編成 3C-LED 2004.07 2015.10 田無事故により5・6号車を2017編成と振替
2025編成 幕式 [* 4] 1998.10 2015.12 5・6号車は側引戸窓アルミ枠支持
2027編成 3C-LED 2003.07 2022.10  
2029編成 幕式 1998.03 2015.12 側扉窓複層ガラス
2031編成 5次車 FC-LED[* 8] 2006.01 2023.10 それぞれ同編成としては2代目
2031編成は東洋BLMG・交流CP装備
2033編成は日立製BLMG装備
2033編成 FC-LED[* 8] 2007.01 2022.08
2401編成 2両
[* 9]
4次車 シングルアーム
[* 10]
幕式[* 11] 2005.03 2022.02 つり革増設試験編成(枕木方向)
2403編成 幕式 2004.08 2023.03 つり革増設試験編成(線路方向)
2405編成 FC-LED 2004.06 2022.12  
2407編成 幕式[* 11] 2005.01 2021.10
2409編成 Mc:4次車
Tc:3次車
FC-LED 2004.10 2024.01
2411編成 幕式[* 11] 2004.03 2021.11
2413編成 3C-LED 2003.12 2022.06
2417編成 5次車 FC-LED[* 8] 2006.11
2419編成 FC-LED[* 8] 2007.03

※組替えにより全車両が他編成へ編入された初代2031編成・初代2033編成、田無事故により廃車となった2017編成・2415編成は省略

凡例

車内設備更新

  • △:スタンションポールなし/車椅子スペースなし
  • ○:スタンションポール有/車椅子スペースなし
  • ●:スタンションポール有/車椅子スペース有
  • ◎:大規模更新車

注釈

  1. ^ 元6両編成。4・5号車として初代2031・2033編成の中間車を組み込み。
  2. ^ 4・5号車のみ3次車
  3. ^ 8両編成は、母線配管を引通すことでパンタグラフを1両あたり1基に削減している。2001・2005編成は初期施工(妻面高圧配管4本・M3車パンタ撤去部不要機器残存)
  4. ^ a b c 座席モケット区分模様なし
  5. ^ a b c d e カーテン未更新
  6. ^ 3次車は本来金属抑え
  7. ^ 2009・2023・2027編成は電磁カギ外し
  8. ^ a b c d 走行中の側面表示消灯機能あり
  9. ^ うち2409 - 2415編成はクモハのみ新造、クハは初代2031・2033編成より転用。
  10. ^ 電磁カギ外し
  11. ^ a b c 廃車直前にFC-LEDより交換

新2000系[編集]

西武新2000系電車
新2000系2057F
基本情報
運用者 西武鉄道
製造所 西武所沢車両工場東急車輛製造
製造年 1988年 - 1992年
製造数 314両
運用開始 1988年4月5日[11]
主要諸元
編成 2・4・6・8両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流 1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 105 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 2.6 km/h/s(MT比 6M2T)
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
車両定員 136人(座席48人)[クモハ2451]
自重 40.0 t(クモハ2451)
全長 20,000 mm
全幅 2,849.5 mm
全高 4,246 mm
車体 普通鋼、一部高耐候性鋼板ステンレス
台車 住友金属工業 FS372A, FS072
主電動機 直流複巻電動機
かご形三相誘導電動機
主電動機出力 130 kW
155 kW(※)
駆動方式 中空軸平行カルダン
WN継手式中実軸平行カルダン
歯車比 85:16 (5.31)
制御方式 (抵抗制御・直並列組合せ制御及び) 界磁チョッパ制御
GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御(2097fのM3・M4のみ)
制御装置 日立製作所 MMC-HTR-20G系(界磁チョッパ)
三菱電機製 MAP-168-15V36(GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
保安装置 西武形ATS
テンプレートを表示

411701198863199353314西

[]


使[11]使[11]50 mm1,850 mm1,830 mm[11][12]西宿[ 27]

[ 28][11][11][12]

10 mm2,245 mm[12][11][12][12]

5KP62APT4320S-A-M (CP)HB2000HS20K[ 29]968 (SIV)150kVANC-FAT150BNC-FAT150D9HS20-4

2468200022450425006820505786845546558619882051 - 20553199020472049199139205510204582055205719922097[ 30]2055220552000[10]

[]


3

[ 31]
竣工時期[13] 2両編成 4両編成 6両編成 8両編成 製造所 区分[6]
1988年3月 -
5月
2451 2501 -
2507
2051 東急 6次車 前期形
1988年5月 -
6月
2509 -
2519
7次車
1988年9月 -
1989年5月
2053 -
2055
2057 所沢
1988年10月 -
11月
2453 2521 -
2529
東急
1989年8月 -
1990年3月
2059 -
2061
所沢 8次車 中期形
1989年9月 -
1990年3月
2531 -
2545
2063 東急
1990年7月 -
1991年3月
2065 -
2067
所沢 9次車
1990年9月 -
1991年2月
2455 -
2465
2047 -
2049
2069 -
2071
東急 後期形
1991年6月 -
11月
2077 -
2085
10次車
1991年7月 -
1992年3月
2073 -
2075
所沢
1992年5月 -
7月
2087 -
2095
東急 11次車
1992年6月 -
1993年3月
2097・
2055
所沢
前期形[編集]

6722451245342501 - 252962051 - 20532055 (2045)82057

CSD822000

6724512501 - 2519205146[6]7CU72D8[6]20532055

1987198942507420002419[ 32][10]
[]

89482531 - 25452059 - 2067

[14]

CSD90[15][6]

81701MG (150 kVA)CPHB20002000[14]

9 (SIV)CPSIV68[15]10調LED[6][6]

19891990[10]
[]

9101122455 - 246562047204982069 - 2097220554

[16]60009000[6][14]8AM/FMTc2[15]

11209720556000[6]209721972198GTOVVVF[6]

19901992[10]

[]


1988199020651992314西

宿20002468468102013316

42000西20004

 - 西200712220103

82201020214101宿

[]

2077

[]


20[17]20072008106189

20005
更新車の車内 (クハ2071)
更新車の車内
(クハ2071)
更新車の優先席 (モハ2171)
更新車の優先席
(モハ2171)
新設された車椅子スペース (クハ2071)
新設された車椅子スペース
(クハ2071)
2079編成は床面の配色が異なる (クハ2080)
2079編成は床面の配色が異なる
(クハ2080)
鴨居部の案内表示器 (クハ2071)
鴨居部の案内表示器
(クハ2071)



[ 33][ 34]8

2047Tc1

2Tc2

4LED3LEDLED

2055



[ 35]30000FRP

101530000S71

100mm使

5

[ 36][ 37]

2010[18]20796

20102071



LED



調調湿使CU721
フルカラーLEDの側面表示器 (クハ2056)
フルカラーLEDの側面表示器
(クハ2056)
戸袋窓の廃止された車体側面 (モハ2378)
戸袋窓の廃止された車体側面
(モハ2378)

各編成の入出場時期を下表に示す。

編成 両数 入場年月 出場年月
2047編成 6両編成 2007.12 2008.03
2081編成 8両編成 2008.05 2008.09
2055編成 2008.09 2008.12
2093編成 2008.12 2009.03
2077編成 2009.07 2009.12
2071編成 2010.05 2010.07
2079編成 2010.08 2010.11
2091編成 2010.11 2011.03
2069編成 2011.04 2011.08
2075編成 2011.08 2011.12

その他の改造[編集]


42401250022401-21012500210126002012246320203254525312533LED240125152535254124012533宿253110120003/4

2002821012063LED820063205920634820572059

20034[ 38]2018

200320042005

200722505200725072509

200832045LED

200842008614LED

編成の状況[編集]

編成表[編集]

8両編成
 

飯能豊島園西武球場前

池袋西武秩父


西武新宿

本川越拝島多摩湖西武園

 
形式 クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2101
(M2)
モハ2101
(M3)
モハ2101
(M4’)
モハ2101
(M5)
モハ2101
(M6)
クハ2001
(Tc2)
備考
機器配置   CONT MG or SIV
CP
CONT   CONT MG or SIV
CP
 
車両番号 2055
(奇数)
2097
2155
(奇数)
2197
2156
(偶数)
2198
2255
(奇数)
2297
2256
(偶数)
2298
2355
(奇数)
2397
2356
(偶数)
2398
2056
(偶数)
2098
2055編成は2代目

2077・2081編成は2023年度にM3,M4を廃車し6両編成化

6両編成
 

西武新宿東村山(国分寺線)・西武園

本川越拝島多摩湖国分寺(国分寺線) →

 
形式 クハ2001
(Tc1)
モハ2101
(M1)
モハ2101
(M2)
モハ2101
(M3)
モハ2101
(M4)
クハ2001
(Tc2)
備考
機器配置   CONT MG or SIV
CP
CONT MG or SIV
CP
 
車両番号 2045
(奇数)
2053
2145
(奇数)
2153
2146
(偶数)
2154
2245
(奇数)
2253
2246
(偶数)
2254
2046
(偶数)
2054
2045編成は元初代2055編成
2077
2081
2177
2181
2178
2182
2377
2381
2378
2382
2078
2082
8両編成から短縮(2023年度)
4両編成
 

飯能豊島園西武球場前


西武新宿国分寺(多摩湖線)・西武園

形式 クモハ2401
(Mc’)
モハ2101
(M2’)
モハ2101
(M3’)
クハ2001
(Tc’)
機器配置 CONT MG or SIV
CP
CONT  
車両番号 2501
(奇数)
2545
2502
(偶数)
2546
2601
(奇数)
2645
2602
(偶数)
2646
2両編成
 

飯能西武球場前


西武新宿国分寺(多摩湖線)・西武園

 
形式 クモハ2401
(Mc)
クハ2401
(Tc)
備考
機器配置 CONT SIV, CP
車両番号 2451
(奇数)
2465
2452
(偶数)
2466
クハの台車はFS372A(主電動機なし)
凡例
  • CONT:主制御器
  • MG:電動発電機
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:空気圧縮機

編成ごとの形態[編集]

8両編成

編成 製造所 タイプ 所属線区 集電
装置
行先
表示器
車内設備
更新
更新年月 補助電源装置/
空気圧縮機
ラジオ
輻射装置
廃車年月
(減車年月)
その他・備考
2057編成 所沢 前期形 (7次車) (新宿線) S[* 1] 幕式 2013.07 東洋BLMG /
レシプロ交流[* 2]
2023.01  
2059編成 中期形
(8次車)
[* 1] FC-LED 2008.12 2022.05
2061編成 S'[* 1] 幕式 2013.11 日立BLMG /
レシプロ直流
2023.02
2063編成 東急 (池袋線) 幕式 三菱MG /
レシプロ直流[* 3]
2021.11
2065編成 所沢 中期形
(9次車)
新宿線 S[* 4] FC-LED 2010.06 三菱SIV /
レシプロ交流
M3車パンタ撤去部不要機器残存
2067編成 (新宿線) S'[* 1] FC-LED 2011.04 2024.03  
2069編成 東急 後期形
(9次車)
池袋線 S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2011.08
2071編成 S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2010.07
2073編成 所沢 後期形
(10次車)
S[* 1] FC-LED 2017.01
2075編成 S'[* 4] FC-LED[* 5] B 2011.12 M3車パンタ撤去部不要機器残存
(2077編成) 東急 (池袋線) S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2009.12 (2023.08)  
2079編成 新宿線 S'[* 1] FC-LED[* 5] B' 2010.11
(2081編成) (新宿線) S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2008.09 (2023.12) 転落防止放送装置有
2083編成 新宿線 S[* 4] FC-LED 2019.09  
2085編成 S'[* 1] FC-LED 2015.07
2087編成 後期形
(11次車)
S[* 4] FC-LED 2015.10
2089編成 池袋線 S[* 1] FC-LED 2016.09
2091編成 S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2011.03
2093編成 新宿線 S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2009.03
2095編成 S[* 1] FC-LED 2014.12
2097編成 所沢 (池袋線) 3C-LED 2016.09 ステンレス製通風器搭載
M1,M2ユニットVVVF制御
2098号車前頭部保存
2055編成 新宿線 S'[* 1] FC-LED[* 5] B 2008.12 当初はステンレス製通風器搭載[* 6]
  • カッコ内の編成は6両化済であることを示し、これらの編成については6両化直前の形態を記す。

6両編成

編成 製造所 タイプ 所属線区 集電
装置
行先
表示器
車内設備
更新
更新年月 補助電源装置/
空気圧縮機
ラジオ
輻射装置
廃車年月 その他・備考
2051編成 東急 前期形 小窓
(6次車)
新宿線 S 幕式 2014.09 日立BLMG /
レシプロ直流
 
2053編成 所沢 前期形
(7次車)
菱形 2011.07
2045編成 (新宿線) S FC-LED 2013.05 2024.02 2055編成(初代)より改番
2047編成 東急 後期形
(9次車)
新宿線 S' FC-LED[* 5] B 2008.03 三菱SIV /
レシプロ交流
転落防止放送装置有
2049編成 S FC-LED 2014.07
2077編成 後期形 (10次車) S'[* 7] FC-LED[* 5] B 2009.12  
2081編成 S'[* 7] FC-LED[* 5] B 2008.09 転落防止放送装置有
  • 下線の編成は元8両編成であることを示す。

4両編成

編成 タイプ 所属線区 集電
装置
行先
表示器
車内設備
更新
更新年月 補助電源
装置
空気
圧縮機
廃車年月 その他・備考
2501編成 前期形 小窓
(6次車)
(新宿線) 幕式 2010.11 日立BLMG レシプロ直流 2022.07  
2503編成 2010.08 東洋BLMG レシプロ交流
[* 8]
2022.06
2505編成 2007.01 2022.12
2507編成 新宿線 2007.06
2509編成 前期形 小窓
(7次車)
(新宿線) 2007.08 日立BLMG レシプロ直流 2023.06
2511編成 2007.09 2023.03
2513編成 2007.11 2023.07
2515編成 2015.03 2023.03 Mc車パンタ撤去部不要機器撤去
2517編成 2024.01  
2519編成 2022.02
2521編成 前期形
(7次車)
東洋BLMG レシプロ交流
[* 8]
2022.03
2523編成 新宿線 2008.01
2525編成 FC-LED 2007.12 Mc車パンタ撤去部高圧配管撤去
2527編成 幕式  
2529編成 (新宿線) 2008.07 2023.11
2531編成 中期形
(8次車)
新宿線 FC-LED 2012.11 三菱MG
→東芝SIV[* 9]
レシプロ交流
[* 10]
Mc車パンタ撤去部不要機器撤去
2533編成 FC-LED 2012.10
2535編成 FC-LED 2013.01
2537編成 FC-LED  
2539編成 FC-LED スクロール
[* 10]
2541編成 S FC-LED 2014.01 Mc車パンタ撤去部不要機器撤去
2543編成 幕式  
2545編成 S レシプロ交流[* 10]
  • 4両編成は全編成とも東急車輛製造にて製造、また転落防止放送装置取付済。
  • 4両編成の中期形車両、一部の前期形車両は電動空気圧縮機をスクリュー式(RW20)またはスクロール式(MBU1600Y)に換装したが、スクリュー式の編成は全てレシプロ式(HS20-4)へ再交換されている。

2両編成

編成 タイプ 所属線区 集電
装置
行先
表示器
車内設備
更新
更新年月 補助電源
装置
空気
圧縮機
その他・備考
2451編成 前期形 小窓
(6次車)
新宿線 幕式 2011.08 日立BLMG
→三菱SIV[* 11]
スクロール
[* 2]
 
2453編成 前期形 (7次車) 2011.11
2455編成 後期形
(9次車)
FC-LED 2013.08 レシプロ交流
2457編成 FC-LED 2014.04
2459編成 FC-LED 2016.03
2461編成 幕式 2016.06
2463編成 2012.07
2465編成 2012.09
  • 2両編成は全編成とも東急車輛製造にて製造、また転落防止放送装置取付済。
  • 2両編成の前期形車両は補助電源のSIV化と同時に電動空気圧縮機のスクロール化(MBU1100Y)を実施した。





西







S

S









B

B'




(一)^ abcdefghijklmnop

(二)^ ab

(三)^ CPHB2000MG701

(四)^ abcd4M3

(五)^ abcdefghijkl

(六)^ 

(七)^ ab8

(八)^ ab

(九)^ MG70120032005

(十)^ abc701HB2000

(11)^ 30000

[]


西使

KORO-TRAIN[編集]

2069編成「KORO-TRAIN」
(2016年1月 西所沢駅)

2015462075[19]6[20]KORO-TRAIN20156

201512282069[21]20162

「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」(「西武鉄道×LAIMO」ラッピング電車)[編集]

2007編成
「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」
(2017年3月 新狭山 - 狭山市駅間)
2405編成+2007編成
「西武鉄道×LAIMO」ラッピング電車(デザイン変更後)
(2019年3月 狭山市 - 新狭山駅間)

2017年3月18日から、2007編成に日本と台湾の主要観光地のイラストをラッピングし、「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」として新宿線系統で運行[22]。さらに2018年2月26日からデザインをリニューアルし、「西武鉄道×LAIMO」ラッピング電車第2弾としての運行を開始した[23]。当初は2019年12月末までの運行予定であったが短縮され[24]、2019年4月下旬に終了している。

なお、2018年3月24日から6000系6158編成にもラッピングが行われており、こちらは当初の予定より延長されて2021年2月下旬まで運行された。

西武鉄道創立110周年記念トレイン[編集]

2463編成+2069編成
「西武鉄道創立110周年記念トレイン」
当初は2両編成を連結した10両編成での運転もみられた。
(2023年3月19日 小手指駅
2069編成
「西武鉄道創立110周年記念トレイン」
3月から側面にマークが追加された。
(2023年7月23日 練馬駅

2023年1月24日から、2069編成の塗色を変更して「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として池袋線系統で運行している[25]。西武鉄道の創立110周年を記念したもので、同社の前身である武蔵野鉄道を代表する車両「デハ5560形」を模した塗色としている。運行開始前には武蔵丘車両検修場での塗装作業等の様子が西武鉄道イベント情報公式Twitterに掲載されていた。3月20日に池袋線の2両編成が全て新宿線に転出したため、現在は8両編成での運行のみとなっている。3月末には武蔵野鉄道時代の社紋・車号イミテーションマークが両先頭車の側面に貼付された[26]

「2色塗り(黄色と茶色)」復刻ラッピング車両[編集]

2071編成「2色塗り(黄色と茶色)」ラッピング車両
前面から側面の最初の戸袋部にかけてラッピングが施されている。
(2024年4月29日 西所沢駅

202442720712()[27][28][29]西19371961351505[ 39]20691014

100

[]


[30][ 40]

FS542FS542A - 253125292530198910200142529FS542[31]2530FS372AFS542A[ 41][31][6]10000(1 - 4)FS042FS542B

[30]

SS114 - 205721581989102001116000SS025SS125

[32]

PT7116 - 208921891996619982[6]PT7116A9108[33]20000PT7116-B201621892089[ 42]

LED

207521762276237620124使217620142276201823762013[34]

LED

20472020820213LED9103

[]

2409 - 2415[]


2401FS372A2410241224142001FS072198530003001 - 3004FS372A()[31]1 - 

2000[]


2000使

2001FS072使FS072205320732085[31]

FS072701使20542045200021 - 20592[31][ 43]

FS372A使254022542159216021612162使2228023792380101VVVF使5[31]2261226223613[31]

[]


使252925302158246224642466FS372A()3101FS072()

30002462246424662010FS372A2462228023792380FS372A

[]


120002

1985FS072()3000FS372A()2401101VVVF[31]FS072()[31]
FS072譲受(新造車) クハ3017 クハ2054 クハ2055 (I) クハ2056 (I)
FS372A譲受・FS072供出 クハ2410 クハ2412 クハ2414 クハ2416 FS372A譲受(VVVF化) モハ145 モハ146
FS072新製・FS372A供出 クハ3001 クハ3002 クハ3003 クハ3004 FS072新造・FS372A供出 クハ3005 クハ3006

表2(田無事故関連)

事故廃車による発生品(全て前期型)を新造車へ流用[31]。なお、本来モハ2254に使用予定だったFS372A(後期型)はFS542Aに改造され、モハ2530での試験に使用された[31]

FS072譲受(新造車) クハ2059 クハ2060 FS372A譲受(新造車) モハ2159 モハ2160 モハ2161 モハ2162 モハ2540 モハ2254
廃車・FS072供出 クハ2017 クハ2024 廃車・FS372A供出 モハ2217 モハ2224 モハ2117 モハ2118 クモハ2415 クハ2416

表3新型台車試用開始

1989年、新型台車の試験をするにあたり、対象車両が当初装着していたFS372A(後期型)を取外して新造車に流用した[31]

FS372A譲受(新造車) モハ2261 モハ2262 モハ2361
台車試験開始・FS372A供出 クモハ2529 モハ2530 モハ2158

表4(新型台車試用終了)

2001年に台車の試用を終了し、対象車両はFS372Aに戻されている[31]。先にクハ2401形3両の台車を101系の廃車発生品であるFS072(前期型)に取替え、これらの車両が当初装着していたFS372A(後期型)を充てる形がとられた[31]

FS372A譲受・台車試験終了 クモハ2529 モハ2530 モハ2158
FS072譲受・FS372A供出 クハ2462 クハ2464 クハ2466
廃車・FS072供出 101系(1998年度廃車分)

表5101系VVVF試験終了ほか)

1990年に101系のVVVF試験が終了し、余剰となったFS372A(前期型)が新造車に流用された[31]。また同時に予備品も使用されている[31]

FS372A譲受(新造車) モハ2280 モハ2379 モハ2380
廃車・FS372A供出 (予備品) モハ145 モハ146

廃車[編集]

田無事故関連[編集]


19862017202324072415201720172117211822172023222420242415 2415241682017202361989201722182224201820242023

[]


201520236[35]3201920211

2015

2023200920132029202530[36]

2016

2097201120052015201934[37]

9209720008VVVF2098800812-67700770251[38]120052000832015201920002020100009000101

20008364210

2018

320216[39]

2021

2003[40]2407+2001[41]2411+2063[42]2401+2519252138[43]

1024072284

1120632097200022000

2022

200720592503+24132501203320272405+25052057206125152403+251170[44]西[45][46]

200720008329退2[47]2426

8203310202720003LED3LED西1000010112324032000

2023

20772081862277227822812282425092513203125292409+25172045206742

20312000632007105[1]20672000SIV

24092000522

関連項目[編集]

脚注[編集]

[]



(一)^ 200020002000

(二)^ 西宿

(三)^ 宿

(四)^ 

(五)^ 2MMC-HTR-20D1

(六)^ 2MMC-HTR-20G1

(七)^ 

(八)^ MG-114A-SMG-114C1-S

(九)^ MG-117A-SMG-117A1-SMG-117B-S

(十)^  - 西

(11)^ 調宿

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ MFBF

(15)^ 22000

(16)^ H21996 - 19977011997 - 2006101

(17)^ 3

(18)^ 62西宿宿5 - 7

(19)^ 2027

(20)^ 2003200413

(21)^ 2403

(22)^ 

(23)^ 198788430002000

(24)^ 5

(25)^ 241724192924073LED201522417201533LED20163

(26)^ 

(27)^ 宿

(28)^ 

(29)^ 1C8MMMC-HTR-20G21C4MMMC-HTR-20G3

(30)^ 

(31)^ 920679

(32)^ 2417

(33)^ 5

(34)^ 8

(35)^ 

(36)^ 宿

(37)^ 

(38)^ 

(39)^ 355505

(40)^ 

(41)^ 2254使

(42)^ 

(43)^ 1014000

[]



(一)^ ab200062031退3!. 西web. 20231142023127

(二)^ 西2000 - RM 20091114

(三)^ 西20002407 - RM 2012126

(四)^ 西20002417 - RM 201243

(五)^ 西20002419 - RM 2012416

(六)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoap199912464 西2000 p.66 - p.79

(七)^ 1984104381984 西20002 p.95

(八)^ ab20007471  100008000西2000 pp.118 - 119

(九)^ 201312884西  p.245 - p.250

(十)^ abcde201312884西  pp.313 - 316

(11)^ abcdefg184198810西2000Npp.33 - 36

(12)^ abcde198951989西2000p.162

(13)^ 201312884

(14)^ abc19925560[147] 西 II.  3. 2000 pp.258 - 262

(15)^ abc20024716[163] 西 VIII.  2. 2000 pp.245 - 250

(16)^ 201312884西  III  2. 2000 pp.270 - 281

(17)^ 2008108102008西2000西 ()     pp.160 - 161

(18)^ (PDF) - 西 20101115

(19)^ 西 -  201546

(20)^  KORO-TRAIN # http___t.co_tY0Bg5HzvU - Twitter 201564稿

(21)^ KORO-TRAIN(PDF) - 西 20151224

(22)^ 2017318西× (PDF) - 西 2017228

(23)^ 西×LAIMO2(PDF) - 西 2017222

(24)^ 西×LAIMO 2(PDF) - 西 201888

(25)^ 2023124()西110 - 西 2023119

(26)^ 西1102 - 西 2023314

(27)^ 西2()(PDF) - 西 2024425

(28)^ 42719:54西2 100 042-497-1808 - Twitter 202451稿

(29)^ 427 西 -  2024425

(30)^ ab20024西P.227P.249

(31)^ abcdefghijklmnop20024716FS-372

(32)^ 20024西P.250

(33)^ 20024西P.256

(34)^ LED(PDF) - 西 2013215

(35)^ 20151114MOOK 西35P37P201621 No.914 20162西100P

(36)^ 20168664

(37)^ 20178676

(38)^   西  2017721

(39)^ 20198700

(40)^ 202110449DATA FILES2021.4.16.30p.106-108

(41)^ 西2000 44 . . 2022101

(42)^ 20222566MODELERS FILE 西 2000 20632097

(43)^ 20228736

(44)^ 20238748

(45)^ 20223 2  (PDF) - 西 20211110 p.9

(46)^ 20223西20212023(PDF) - 西 2022512 p.47

(47)^ 宿2007退2. 西Web. 2022101

(48)^ 01. TV. 202442

(49)^ EMT3DCG. CG | CGWORLD.jp. 202442

(50)^ TV西.  西 (2024516). 2024525

参考文献[編集]

外部リンク[編集]