沼間守一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ぬま もりかず


沼間 守一
生誕 慎次郎
(1844-01-21) 1844年1月21日天保14年12月2日
日本の旗 日本江戸牛込
死没 (1890-05-17) 1890年5月17日(46歳没)
職業 官吏ジャーナリスト政治家
著名な実績 東京府会議員、東京横浜毎日新聞社長
テンプレートを表示

   1844121︿14122 - 1890︿23517
使[1]

[]


1412184412[2]61849

61859[1]18611864西

[]


21866[3]318671,500

4186813204退79[4]12[5]  

[]


218695退

418717

5187247使[4][1][6]2

61873911

71874281875579調11

101877西111878

[]


1218798101118西11

1318801231214188138使825使911

15188247717188412

2018879

2118885221889211

231890517

脚注[編集]

  1. ^ a b c 国立国会図書館 近代日本人の肖像 『沼間守一』
  2. ^ 最初の外国保険詐欺長谷川時雨
  3. ^ 横浜の陸軍伝習所は、慶応2年6月、野毛山の南麓太田陣屋に開設され、「三兵屯所」と書かれた杭が建てられた。陣屋は現在の中区日ノ出町付近。横浜開港に先立ち、当時警備を担当した越前福井藩が築いた。ここで、幕府の歩・騎・砲三兵常備軍が洋式軍事訓練を行い、翌年早々からは来日したフランス軍事顧問団による直接指導が始まった(「展示余話 横浜陸軍伝習所の日々-福田作太郎手控「陸軍御用留」から-」横浜開港資料館『開港のひろば』第92号、2006年4月より)。
  4. ^ a b 国立公文書館 アジア歴史資料センター 地名・人名・出来事 事典 『沼間守一』
  5. ^ 沼津市 『明治資料館通信』 1987年1月25日 Vol.8 No.4 通巻第8号
  6. ^ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 明治150年 インターネット特別展 岩倉使節団 『使節団 理事官 沼間守一』

[]


1901

  1962

 1997-1998

[]





[]



公職
先代
福地源一郎
福地源一郎
東京府会議長
1887年 - 1890年
1882年 - 1885年
次代
芳野世経
福地源一郎
その他の役職
先代
島田豊寛
横浜毎日新聞社社長
毎日新聞社社長
1886年 - 1890年
東京横浜毎日新聞社社長
1879年 - 1886年
次代
肥塚竜