コンテンツにスキップ

狩野雅信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  62141823326 - 1218798810

[]


184415殿1845218611418633[1]

18703[2]簿   212[3]2[3][3]

18725[4][4]51876911878111520[1] 10[5][6]

[7]

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
源氏物語図屏風 紙本著色 六曲一双 下関市立美術館
伊豆浦黒船来港図 紙本墨画淡彩 1幅 32.7x56.7 個人 1854年(嘉永7年) 自詠句「えみしらも したひきぬらん 浦やすの この日の本の 春のひかりを」[8]
徳川家慶 紙本著色 1幅 106.9x56.7 徳川記念財団 1854年(嘉永7年) 無款 財団整理番号「文1-1 No.35」[9]
徳川家慶像 紙本著色 1幅 83.0x59.1 徳川記念財団 1854年(嘉永7年) 無款 財団整理番号「文1-1 No.36」[9]
松平容敬 1幅 108.3x58.2 土津神社 1855年10月6日(安政2年8月26日)奉納[10]
鷹狩図屏風 紙本金地著色 六曲一双 ライデン国立民族学博物館 1856年(安政3年) オランダから贈られた軍艦・観光丸の返礼として、オランダ国王ウィレム3世に贈呈した屏風10双のうちの1つ[11]
徳川家定 紙本著色 1幅 103.0x58.0 徳川記念財団 1859年(安政6年) 無款 財団整理番号「文1-1 No.38」[9]
唐美人図 絹本著色 2幅 119.8x48.2(各) 個人 1844-60年(弘化元年-万延元年)[8]
松平定信画像 絹本著色 1幅 照源寺 1862年(文久2年)頃 無款 箱書きにより、元々定信自筆の頭部のみの自画像があり、それを見つけた嫡嗣・松平定永が養信に命じて自画像を元に全身の肖像画を描かせ、本作はそれを更に雅信が写したものだとわかる。その際雅信は定永の許しを得て、烏帽子に紫色の長い掛け紐を描き足している[12]
富士・三保松原・清見寺 絹本墨画淡彩 3幅 107.3x37.6(各) 個人 1864年(元治元年) 鷹司輔煕の発注[8]
徳川家茂 紙本著色 1幅 127.6x61.4 徳川記念財団 1867年(慶応3年) 無款 財団整理番号「文1-1 No.42」[9]
竜田図屏風 絹本著色 六曲一隻 バウアー・コレクション 1867年(慶応3年) 同年のパリ万博に出品された「吉野・竜田図屏風」六曲一双屏風の片隻か[13]
御殿山筑波山遠望図 絹本著色 双幅 板橋区立美術館
岩に牡丹図 絹本著色 1幅 敦賀市立博物館 落款「中務卿勝川院法印藤原雅信筆」/「狩野」朱文中白方印・「雅信」白文方印[14]

脚注[編集]



(一)^ ab  199612pp.391-392

(二)^ 西 911916

(三)^ abc2015

(四)^ ab  1909

(五)^ 1710720018118

(六)^  2013pp.100-104

(七)^    西191711

(八)^ abc  201891174,75,77

(九)^ abcd   201762111,112,115,118

(十)^        2006930pp.62,107-108

(11)^     BIOMBO   2007pp.212-214264

(12)^     201587p.85

(13)^ 

(14)^   199514pp.1499

[]


      38820062pp.33-38

  201310

   9 201536pp.45-62

[]




 -