コンテンツにスキップ

全日本産業別労働組合会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産別会議から転送)
全日本産業別労働組合会議
(産別会議、産別)
Congress of Industrial Unions of Japan
産別会議の組合旗
設立年月日 1948年8月21日
解散年月日 1958年2月15日
後継組織 (産別会議記念会)
(平和と労働会館)
組織形態 ナショナルセンター
加盟団体数 21団体・準備会(1946年結成時)
7団体(1950年12月末)
2団体(1955年6月末)
2団体(1958年解散時)
組合員数 約160万人(1946年結成時)
111,500人(1950年12月)
11,540人(1955年6月末)
6,106人(1958年解散時)
国籍 日本の旗 日本
本部所在地 東京都港区芝新橋7丁目12番地
産別会館
加盟組織 世界労働組合連盟(世界労連)
支持政党 なし

: Congress of Industrial Unions of JapanCIU

[]


1946821214016385[1]

1947[2]45019482[3]退19491950195011958215

[]

(1946)

[]


GHQ/SCAP19451019461202204194681982121160[4]

[1]40# 

[]


1946211613調8

8991910[5]105NHK使111

1011261217[6]194711530[7]
(1947)2.1

[]


194731084%420

3123134113[8]

[]


194745[9]19475105117107132[10]111711203[11]

1948121221330[12]

216217221[13]

[]


退退退319486126131201[14]

194811191122452退12102[15]

19491947194810141210[12]1949124

19497退194910退退19491128113051276[16]32退19491219505退417[17]

19506711,00011退1950692912711[18]83012退1950712400

低迷から解散へ[編集]


19595[19][20]

19891121

1966JR20015

[]


[21]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)

[22]

 












 










調調






[]

[]






 


1[23]

[]

大会(選出時期) 議長 副議長 事務局長 幹事 備考
第1回大会
(1946年8月選出)
聴濤克巳(新聞通信) 坂口康夫(国鉄東京)
土橋一吉(全逓)
佐藤泰三(電産協) 鈴木栄一(化学・準)
達田正(全鉄労)
津々良渉(全炭)
中原淳吉(関東電工)
松本慎一(印刷出版)
山﨑良一(機器・準)
事務局次長
細谷松太(化学・準)
臨時大会
(1947年7月選出)
菅道(全日本機器) 亀田東伍(全日化)
光村甚助(全逓)
吉田賢治(機器) 大野健三(全日通)
川畑静二(電産)
菊池修吾(全食糧)
喜多康二(印刷出版)
田井増五郎(全港湾)
高山慶太郎(全炭)
中原淳吉(全電工)
松村弘(全鉄労)
三和義明(全生保)
和田次郎(全国車輛)
第3回定期大会
(1947年11月選出)
荒賀文吉(全国車輛)
大野健三(全日通)
川畑静二(電産)
金山敏(全生保)
菊池修吾(全食糧)
嵯峨善兵(日映演)
喜多康二(印刷出版)
清澤宗司(全逓)
田井増五郎(全港湾)
高山慶太郎(全炭)
中原淳吉(全電工)
古川致福(全木労)
松村弘(全鉄労)
柳澤清男(新聞通信)
湯澤喜一(全逓)
第4回定期大会
(1948年11月選出)
〃  (全金属) 嵯峨善兵(日映演)
高原晋一(全逓)
高倉金一郎(電産) 荒賀文吉(全金属)
金子健太(全金属)
猿渡文江(全日化)
鈴木次郎(全電工)
竹内八太郎(全生保)
寺井辰男(全駐労)
中原淳吉(全電工)
久村文吾(全逓)
古川致福(全木労)
安田茂(全港湾)
第5回定期大会
(1949年11月選出)
吉田資治(全金属) 小林郁夫(日映演)
高原晋一(全逓労)
足立長太郎(電産) 荒賀文吉(全金属)
伊藤清(東京土建)
岸田長二(全港湾)
杉浦正男(印刷出版)
原田靖臣(全建労)
横田享(全医協)
(1950年11月選出) 高原普一(全逓労) 吉田秀夫(全医協)
(1952年11月選出) 杉浦正男(印刷出版) 増田峯男(全逓労)
第6回大会
(1956年7月選出)
市川福平(全金属) 我妻佐武郎(全金属)
外園隆久(全医協)
杉浦正男(本部)
第7回定期大会
(1957年10月選出)
我妻佐武郎(全金属) 1958年2月15日の
第8回臨時大会で任期終了。


[]


46[24]194711123[25]

西1946西[26]
組織名 結成 組合員数 性格 備考
北海道産業別労働組合会議 1946年9月13日 142,073人 地方産別型 室蘭地区協議会あり。総同盟などと北海道労働組合会議を組織(1947年10月)。
青森県全労働組合会議 1947年3月9日 47,383人 中弘地区・南部地区・西北地区・三八地区・上北地区にそれぞれ全労会議あり。
全岩手県産業別労働組合会議 24,274人 和賀地区産別会議あり。
宮城県労働組合協議会 1946年3月 16,100人 全逓・電産・化学などが加盟。総同盟・全官公・国鉄・教組などと宮城地方労働組合合同協議会を組織(1947年2月)。
秋田県労働組合協議会 1946年3月28日 39,000人 全逓・国鉄・電産・鉱山・帝石東北肥料東北パルプなどが加盟。平鹿地区・由利地区・北鹿地区労協あり。総同盟などと秋田県労働組合会議を組織(1947年2月)。
山形県産業別労働組合会議 1946年11月8日 33,798人 全逓・国鉄・教組・電産などが加盟。産別山形地方会議から改組(1947年9月)。
福島県労働組合中央連盟 1946年秋頃 労組会議型 全逓・国鉄・電産などが加盟。総同盟などと福島県労働組合会議を組織(1947年3月)。
茨城県労働組合連盟 1946年初め頃 22,530人 県労協型 ※総同盟系を含む県下労組の連絡組織。
栃木県地方産業別労働組合会議 1946年2月9日 32,102人 地方産別型 全逓・電産・足尾古河電線などが加盟。総同盟などとともに連絡協議会を組織(1947年8月)。
群馬県労働組合会議 1946年7月26日 39,000人 全逓・国鉄・機器・電産などが加盟。
埼玉地方産業別労働組合会議 1947年10月7日 19,348人 全逓・機器・電工・電産などが加盟。県労協として発足し(1946年1月)、産別整理を経て結成。
千葉県労働組合会議 1946年8月27日 30,811人 10月闘争時に総同盟系が離脱するも、地区会議では総同盟・全官公とともに組織する場合あり。
(東京地方産業別労働組合会議) ※1947年12月結成予定。
神奈川県地方産業別労働組合会議 1946年9月13日 82,000人 地方産別型 国鉄・機器・電工・電産・造船などが加盟。県労協として発足し(1946年1月)、改組。
新潟県産業別労働組合会議 1947年4月3日 30,000人 県労連として発足し(1946年3月)、産別・総同盟・全官公などに整理されたのち、新潟県労働組合会議が組織(1947年8月)。
富山県労働組合協議会 ※詳細不明。
全日本産業別労働組合石川地方会議 1947年11月10日 16,029人 地方産別型 県労連として発足し(1946年1月)、総同盟・全官公が離脱して産別に改組したのち、石川全労働組合会議を組織(1947年9月)。
福井県労働組合協議会 1947年4月10日 16,100人 全逓・国鉄・電産・東洋紡などが加盟。
山梨県労働組合協議会 25,000人 県労協型 ※総同盟系を含む県下労組の連絡組織。
長野県労働組合会議 1946年9月5日 85,000人 地方産別型 全逓・電産などが加盟。
岐阜県産業別労働組合会議 19,570人 全逓・電産などが加盟。
静岡県労働組合会議 1946年12月9日 96,595人 労組会議型 産別系・総同盟系の各単産などが加盟。
愛知県産業別労働組合会議 1946年8月12日 92,000人 地方産別型 全逓・国鉄・鉄労・電産などが加盟。総同盟・全官公・全自動車・窯業などと愛知労働組合会議を組織。
三重県 ※未組織。
全日本産業別労働組合関西地方会議 1946年9月18日 124,000人 地方産別型 全逓・日通・鉄労・機器・電産などが加盟。10月闘争を通じて、大阪を中心として京都・兵庫・滋賀など関西一円を組織。
滋賀県労働組合連盟 1947年2月 7,000人 全逓・電産・私鉄などが加盟。
産別関西地方会議京都地区会議 1947年1月17日 27,000人 全逓・電産・陶磁器などが加盟。10月闘争を通じてつくられた準備会を経て結成。総同盟・全官公・京都金属労働組合連合会(KKR)などと京都地方労働組合協議会を組織(1947年4月)。
大阪地方産業別労働組合会議 1947年夏 65,000人 全逓・鉄労・機器・電工・車輌・電産などが加盟。
兵庫県産業別労働組合会議 1946年2月1日 39,000人 全逓・日通・鉄労・機器・電工・車輌・電産・港湾などが加盟。総同盟などと兵庫県労働組合協議会を組織。
奈良県全労働組合協議会 1947年6月27日 44,367人 県労協型 全逓・国鉄・交通・電産・繊維・山林・土建などが加盟。総同盟系を含む県下労組の連絡機関。
和歌山県 ※未組織。
鳥取県労働組合協議会 1946年3月4日 県労協型 ※詳細不明。
島根県労働組合総連合 18,532人 各地区組織の連合体。産別系としては島根化学・日立安来製作所など。
岡山県地方労働組合会議 1947年4月10日 37,000人 全逓・国鉄・日通・交通・造船・電産・蚕糸・三井鉱山などが加盟。
広島県労働組合協議会 ※詳細不明。
山口県労働組合共同闘争協議会 40,000人 県労連の無力化に伴い、産別系労組で新たに組織。
徳島地区産業別労働組合会議 地方産別型 ※詳細不明。
香川県労働組合協議会 地労協型
愛媛県地方産業別労働組合会議 1946年12月 地方産別型
高知県労働組合協議会 地労協型
九州地方産業別労働組合会議 1946年12月 150,000人 地方産別型 鉄労・化学・全炭・電産・港湾などが加盟。久留米・直方・若松・戸畑・三池などにそれぞれ地区労協あり。
佐賀労働組合連合会 県労協型 電工・電産・総同盟などが加盟。
長崎県労働組合会議 全逓・国鉄・造船・電産・港湾などが加盟。
熊本県労働組合連合会 1946年11月4日 18,500人 ※総同盟系を含む県下労組の連絡組織。
大分県労働組合協議会 1946年4月 20,000人 全逓・国鉄・日通・機器・電産などが加盟。総同盟系が脱退(1946年7月)。総同盟・全官公などと大分地区労働組合全体会議を組織(1947年7月)。
宮崎県 ※未組織。
鹿児島県労働組合協議会 1946年6月27日 45,000人 県労協型 国鉄・教組・電産・港湾・海員・煙草・木材などが加盟。総同盟系・全官公系を含む県下労組の連絡組織。

3194711 20, 211951pp.766-774

加盟組織とその変遷[編集]

結成時(1946年8月)[編集]

組織名 略称・通称 組合員数 備考
全逓信従業員組合 全逓 約400,000人 1945年12月17日発足、1946年5月31日結成大会。
全日通労働組合 全日通 約130,000人 1946年4月20日結成。
日本教育労働組合 日教労 約117,000人 1946年6月26結成。
同年12月22日、全日本教員組合協議会(全教協)に合流して解散。
全日本炭鉱労働組合 全炭 約96,000人 1946年4月22日結成。
日本電気産業労働組合協議会 電産協 約95,000人 1946年4月7日結成。
全日本鉄鋼産業労働組合 全鉄労 約85,000人 1946年4月4日結成。
全日本港湾労働組合同盟 港湾同盟 約30,000人 1946年7月27日結成。
日本新聞通信放送労働組合 新聞通信 29,184人 1946年2月9日結成。
全日本医療従業員組合協議会 全医協 約18,000人 1946年4月1日結成。
全日本印刷出版労働組合 印刷出版 約15,000人 1946年4月7日結成。
日本映画演劇労働組合 日映演 約12,000人 1946年4月28日結成。
全国生命保険従業員組合連合会 全生保 約10,000人 1946年6月4日結成。
全日本機器労働組合準備会 156,583人 1946年10月25日、全日本機器労働組合(全日本機器)を結成。
全国化学労働組合準備会 約130,000人 1946年8月16日、全日本化学労働組合(全日化)を結成。
全日本進駐軍要員労働組合準備会 約20,000人 1946年11月24日、全日本進駐軍要員労働組合(全進労)を結成。
全国水産食糧労働組合準備会 約3,500人 のち、全日本食糧労働組合(全食糧)を結成。
国鉄東京地方労働組合 約118,000人 1947年6月4日、国鉄労働組合に単一化して離脱。
関東電気工業労働組合 約60,000人 1946年10月23日、全日本電気工業労働組合(全電工)を結成。
全関西造船労働組合協議会 約45,000人 1946年9月1日、全日本造船労働組合に参加して離脱。
国際電気通信従業員組合連合会 約3,500人
日通自動車工業労働組合 約400人
(全国車輛産業労働組合) 全国車輛 1946年5月6日結成。9月3日、産別加盟。
(全日本木材産業労働組合) 全木労 1946年6月28日結成。10月10日、産別加盟。

計)21団体 (12全国団体、4準備会、3地方団体)

約1,630,000人

(出典)大原社会問題研究所編『日本労働年鑑』22集、pp.209-210 ほかより作成。

1947~50年[編集]

組織名 略称・通称 47年7月 47年11月 48年3月 49年11月 50年6月 50年12月 備考
全逓信従業員組合 全逓 334,323 357,221 374,838 360,000 16,907 15,000 1949年10月分裂、全逓信労働組合に改称。
全日本機器労働組合 全日本機器 113,624 121,252 119,601 172,614 107,834 67,000 1948年10月14日、機器・車輛・鉄鋼は合同して全日本金属労働組合(全金属)を結成。
全日本鉄鋼産業労働組合 全鉄労 68,866 71,352 57,491
全国車輛産業労働組合 全国車輛 32,000 33,293 28,351
全日本電気工業労働組合 全電工 83,799 84,175 85,016 1949年10月30日、全金属に合流。
日本電気産業労働組合 電産 110,000 114,141 138,298 138,298 126,711 1947年4月7日、電産協が単一化。
1950年11月1日、産別脱退を決定。
全日通労働組合 全日通 96,232 96,102 97,682 1949年9月25日、産別脱退を決定。
全日本炭鉱労働組合 全炭 87,852 127,032 1947年12月15日、全日本石炭産業労働組合(全石炭)の結成にともない産別離脱。
全日本化学労働組合 全日化 63,600 108,311 97,214 1947年11月16日、全日本化学産業労働組合に改組・発展。
1949年8月19日、大化学産業労働組合会議(大化学)の結成に伴い産別離脱。
全日本木材産業労働組合 全木労 38,999 38,999 9,620 9,000 1,574 3,000
全日本港湾労働組合同盟 港湾同盟 28,000 25,958 29,000 28,000 1949年6月2日、組織を単一化して全日本港湾労働組合に改組。
1950年5月23日、産別脱退を決定。
全日本進駐軍要員労働組合 全進労 24,759 30,165 20,851
全日本医療従業員組合協議会 全医協 18,258 17,578 1,420 1,905 1,881 1,300
全日本印刷出版労働組合 印刷出版 17,207 17,059 18,289 17,100 14,177 6,000
日本新聞通信放送労働組合 新聞通信 16,597 26,556 1948年5月5日、産別脱退を決定。
同年8月1日に全日本新聞労働組合(全新聞)に改組。
全国生命保険従業員組合連合会 全生保 15,000 14,751 16,775 14,296 1949年12月、産別脱退を決定。のち生保総連を結成。
日本映画演劇労働組合 日映演 10,848 12,193 11,649 9,000 7,480 4,200
全日本食糧労働組合 全食糧 4,700 4,289 4,625 4,600 1948年頃、日本冷蔵労働組合(日冷労組)に改組。
1950年頃、産別脱退。
昭和電工労働組合 1,200
埼玉繊維労働組合準備会 1,400
日石・帝石労組 11,300 1949年1月に帝石が、10月に日石が脱退。
全建設省労働組合 全建労 10,000 9,652
東京土建一般労働組合 東京土建 5,000 3,868 15,000
組合員数計) 1,174,168 1,303,027 1,122,020 769,813 290,084 111,500 (注) 1947年7月の数値は文献ママ。
団体数) 18団体 20団体 17団体 12団体 9団体 7団体

(出典)労働省編『資料労働運動史』各年版(労務行政研究所)より作成。1950年6月分のみ、大原社会問題研究所編『日本労働年鑑』24集、p.577

1950~58年[編集]

出版物[編集]

  • 機関紙:『労働戦線』
  • 定期刊行物:『情報』『週刊情報』『調査資料』『週刊旬報』『働くなかま』『産別情報』『労働者』など
  • パンフレット:「産別シリーズ」として発行した森長英三郎『生産管理の合法性』,横山不二夫『労働組合と政治活動』など
  • リーフレット:『メーデーの話』(第1集)、『世界労連の旗の下に』(第2集)など[24]

関連団体[編集]




192819301945101946112194812[27]195111



使調194610721194726[28][29]



1948419[30]1949519491219525



194869836019482018279520119506[31]



5013194861763[32]



19494202514252630010112008227[33]195087西6019511151952114[34]195687

[]



(一)^ ab 

(二)^ 1989

(三)^  

(四)^  221949pp.207-210

(五)^ 西 

(六)^  221949pp.79-81

(七)^ 202181

(八)^  221949pp.215-221

(九)^  221949pp.213

(十)^ 202181

(11)^ 202181

(12)^ ab 231951p.251

(13)^  231951pp.257-259

(14)^  23pp.261-263

(15)^ 4202181

(16)^  231951p.252

(17)^  241952pp.337-339

(18)^  241952p.577

(19)^   

(20)^ kotobank > 

(21)^ 1946821 20, 211951pp.568-570

(22)^ 1946821 20, 211951pp.570-571

(23)^  20211951p.568

(24)^ ab VI

(25)^  20, 211951p.766

(26)^ 西33121981

(27)^  231951pp.613-615

(28)^ 202181

(29)^ 202181

(30)^ 202181

(31)^ 202181

(32)^ 202181

(33)^ 202181

(34)^ 202181

参考文献[編集]

学術研究・証言

  • 特集「産別会議 その成立と運動の展開」(労働運動史研究会編『労働運動史研究』53号、1970年12月)
    • 産別会議史料整理委員会編『産別会議小史』(産別会議残務整理委員会、1958年)を復刻収録。
  • 高梨昌編著『証言 戦後労働組合運動史』(東洋経済新報社、1985年)
  • 法政大学大原社会問題研究所編『社会・労働運動大年表』(労働旬報社、1995年)
  • 同編『証言 産別会議の誕生』(総合労働研究所、1996年)
  • 同編『証言 産別会議の運動』(御茶の水書房、2000年)

年鑑類

  • 大原社会問題研究所編『日本労働年鑑』各年版(第一出版・時事通信社)
  • 労働省編『資料日本労働運動史』各年版(労務行政研究所)

資料集

  • 産別記念会編『産別会議全労連機関紙 労働戦線・労働新聞・労働者』(復刻版、労働旬報社、1973年)
  • 新産別結成30周年記念事業実行委員会『民主化同盟/新産別機関紙』上下巻(機関紙縮刷版、全国産業別労働組合連合、1978年)
  • 中北浩爾・吉田健二編『片山・芦田内閣期経済復興運動資料』全10巻(日本経済評論社、2000-01年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]