コンテンツにスキップ

直江津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直江津駅

北口(2021年8月)

なおえつ
Naoetsu
地図
所在地 新潟県上越市東町1-1[1]

北緯37度10分15.80秒 東経138度14分35.17秒 / 北緯37.1710556度 東経138.2431028度 / 37.1710556; 138.2431028座標: 北緯37度10分15.80秒 東経138度14分35.17秒 / 北緯37.1710556度 東経138.2431028度 / 37.1710556; 138.2431028

所属事業者
電報略号 ナホ
駅構造 地上駅[1]橋上駅
ホーム 3面6線[1]
乗車人員
-統計年度-
(JR東日本)-2022年-
[JR 1]1,583人/日(降車客含まず)
(えちごトキめき鉄道)-2022年-
1,263人/日(降車客含まず)
開業年月日 1886年明治19年)8月15日[1]
乗入路線 4 路線
所属路線 妙高はねうまライン
キロ程 37.7 km(妙高高原起点)
長野から75.0 km
高崎から153.1 km

春日山 (2.8 km)

所属路線 日本海ひすいライン
キロ程 59.3 km(市振起点)
から68.7 km
米原から353.8 km

谷浜 (6.6 km)

所属路線 信越本線(JR東日本)
北越急行ほくほく線[* 1]直通含む)
キロ程 0.0 km(直江津起点)

(2.7 km) 黒井

備考
  1. ^ 正式な終点駅は犀潟駅であるが、大半の列車が乗入。
テンプレートを表示
南口(2007年6月)

JR

2015314西JR西JRJR西JR

[]

20215

[2]2JR

198762JRJR西JR西[ 1]201527314 - JR - JR西 - 

JR使2退JR3JR6JRJRJRJR

[3][4]

[]


JR20183[5]JR

JR

11[2]

[]


188619815 - [1]西西

189831812

18993295 -  - [ 2]

190639830

19074081

19114471 - 

1930541 - 

1940151013

194520129

195227715[6][ 3]

195934
831[7]

91 - 

196136719 - [8]

196742101[9]

197146121[10]

1983583[11]

19856035
 

198762
331

41JRJR西JRJR

19979
322 -  - 

6[12]

1998109303

200012474[13]3[12]

200315121

20061841JR[14]

20142641ICSuica [15]

201527314
 -  -  - [16]

313

 - 1

201830317  [17][18]

20213429D51[19][20]

[]


JR使[21]

JRJR

[21]JRSuicaIC[21]

Suica[22][23]

2JR1JR[21]NewDays[24]

2JR1

36[1][1]

[25][26]

20204[27]

JR[]


19874 - 2015313JR - [ 4]

2

2015313

1940153[1]

のりば[編集]

番線(のりば) 路線 方向 行先 備考
1 日本海ひすいライン 上り 糸魚川方面[28] 当駅始発
2 - 6  
妙高はねうまライン 上り 高田上越妙高新井妙高高原方面[28]
信越本線 下り 柏崎長岡新潟方面[29]
5・6 ほくほく線 上り 十日町六日町越後湯沢方面[28]

1使


改札口(2021年8月)
改札口(2021年8月)
  • 売店の「NewDays」
    売店の「NewDays」
  • 1・2番線ホーム(2021年8月)
    1・2番線ホーム(2021年8月)
  • 3・4番線ホーム(2021年8月)
    3・4番線ホーム(2021年8月)
  • 5・6番線ホーム(2021年8月)
    5・6番線ホーム(2021年8月)
  • ホーム上に設けられた自習室(2020年8月)
    ホーム上に設けられた自習室(2020年8月)
  • 駅構内[編集]

    駅出入口・自由通路[編集]


    [1]



    1111

    []


    2015313



    西

    []


    2西

    D51D51827

    駅弁[編集]

    当駅の駅弁は、ホテルハイマートが調製・販売を行っている。直江津駅構内(コロナ禍のため、ホテル前ドライブスルー駅弁販売所にて)で販売している(予約の場合はホテルフロントでも販売)。主な駅弁は下記の通り[30][31]。他にも、季節限定品や要予約品が存在する。

    • 鱈めし(JR東日本駅弁味の陣 2012年駅弁大将軍)
    • さけめし(JR東日本駅弁味の陣 2019年駅弁大将軍)
    • にしんめし(JR東日本駅弁味の陣 2021年駅弁副将軍)
    • とりめし

    2200820退調630退[32]