コンテンツにスキップ

NewDays

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新デザインを使用した新木場駅のNewDays(2023年)

NewDaysJR JRJR[1]20144NEWDAYS

NewDaysNewDays NewDays KIOSK[1]

[]


[2]JR21200141[2]

NewDaysNEWDAYSJC[ 1]NewDays NEWDAYS 

NewDays 5ND5ND ×NewDays NDNDM5NDMMM

50057/-2[3]1000[4]2016調PanestEKI na CAFEPB

NEWDAYSNEWDAYS by KIOSKJRby KIOSK

NEWDAYS200620071Suica400Suica2050Suica2023JRE POINTSuica2 - 5

2004411NEWDAYS1NEWDAYS MINI5

キオスクとの融合店舗[編集]

2015年3月14日より、キオスクの一部店舗が順次新業態『NewDays KIOSK』(内部的な略称はNDK[要出典])に転換されている。これは、キオスクをNewDaysのマイクロショップという位置付けにし、キオスクのコンパクトでスピーディな点とコンビニの鮮度が高く幅広い商品を買いやすい点と双方の利点を生かした店舗としたもの[5]。“キオスクのマイクロコンビニ化”の扱いであり、NewDaysの公式サイトではなく、キオスクの公式サイトで店舗が扱われている。また、既存のキオスクのままでNewDaysのおにぎりやパンを取扱う店舗も増えている。

2010年10月付で、NewDaysとキオスクの営業部隊は「コンビニエンス営業部」として統合済みでその段階で一部のキオスクがNEWDAYS(当時)に転換された店舗もあり、融合化は必然的な流れと言え、そのうちのさらに一部が本業態に再転換されたものもある。 円単位の外税方式、NEWDAYS MINIがキヨスクに準じて5円単位の内税方式で、同じ商品でも値段が異なっていた。

フランチャイズ[編集]

地域によってはNewDays店舗の至近距離にNewDaysやキオスクが配置されて、同一会社の類似・同一業態店舗にもかかわらず競合に近い状態にある駅が見られる。これは旧JCの多くが国鉄時代の物資部を源流とする物販会社を中心とするJR東日本の地域子会社が運営するエリアフランチャイズになっていたため。出店当時から同じJR東日本グループではあるが別会社の事業であったためまったく別個に展開されていた名残である。双方が同一会社の店舗ブランドとなったり、キヨスク・キオスクからNewDaysへと転換して同一ブランドとなった現在も2009年4月1日にJ-リテール(現在は、J-CROSS)に移管した関東地区を除き旧JC店舗の多くはJR東日本東北総合サービスなどJ-CROSSの直営ではなく各地域子会社が運営している。

旧JCのエリアフランチャイズのうち、新潟県長野県地区はNewDaysへの転換を待たず閉店している。新潟地区でトッキーが運営していたJCは既に全店舗廃業し、長野地区でも長野支社系列のしなのエンタープライズが運営していた正規のJCは閉店した。ただし、しなのエンタープライズがスーパーマーケット業態として独自に運営し、2011年以後はステーションビルMIDORI(しなのエンタープライズを吸収合併)が運営する「生鮮市場JC」では現在もJR東日本グループで唯一JCの名称とロゴが使用されている。