社会保険労務士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社会保険労務士
英名 Labor and Social Security Attorney
略称 社労士
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 法律
認定団体 厚生労働省
等級・称号 社会保険労務士
根拠法令 社会保険労務士法
公式サイト shakaihokenroumushi.jp
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示
社会保険労務士徽章

調[1][2][3]

SyakaihokenRoumushiSRSRSR


沿[]


使1960

196869,000 20074

1968 - 4389

1980 - 

1986 - 

1998 - 

2000 - 

2003 - ADR23

2007 - 

2016 - 

[]

[]


[ 1]21221 

(一)[ 2]

(二)調[ 3][ 4]

(三)61調511815251 22174714771調

(四)18021[ 5]

(五)[ 6]120[ 7]ADR21

(六)簿1

(七)[ 8]221

(八)[ 9]

24

1.7.[ 10]273.5.[ 11]228.

[]

















簿簿調

退









131

使






使

[ 12]

 
[ 13]

[]


122530

163

22

12101211

20032021[4]

26



15

19805585582923使

[]


232

27

[]




DCDC

[5]

[]



[]


退

218簿簿簿21920

[]


[6]

[]



[]


25615420162811[ 14][ 15]

258



303

30

259 

(一)

(二)

(三)

251025122 

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

2516

[]


2021[7]199033117,433202133143,47413,6832,120189520295[8]

200.4%307.6%4028.8%5027.3%6021.0%7011.2%803.3%900.4%40506055.6 2310068.3%31.7%

[]


843212102

8[]


62



21,700[ 16]



3



22

9[]









 - 103









 







調



調




沿

[]


[9]

(一)10

(二)1515

(三)15

(四)15

[]




81540 4080120

3287054427

2000532153311

107701170210330

4497054444
社会保険労務士試験合格率
試験日 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
第1回 昭和44年 11月9日 23,705人 18,611人 2,045人 11.0%
第2回 昭和45年 8月1日 12,709人 8,144人 1,027人 12.6%
第3回 昭和46年 8月6日 13,699人 8,641人 1,015人 11.7%
第4回 昭和47年 8月2日 13,097人 8,530人 1,081人 12.7%
第5回 昭和48年 8月2日 12,089人 7,486人 842人 11.2%
第6回 昭和49年 8月2日 13,440人 8,297人 961人 11.6%
第7回 昭和50年 8月2日 14,866人 9,143人 1,328人 14.5%
第8回 昭和51年 8月3日 13,956人 8,973人 1,012人 11.3%
第9回 昭和52年 8月2日 14,092人 8,810人 1,235人 14.0%
第10回 昭和53年 8月1日 14,515人 9,251人 1,189人 12.9%
第11回 昭和54年 8月2日 14,708人 9,348人 1,012人 10.8%
第12回 昭和55年 7月31日 14,074人 9,406人 888人 9.4%
第13回 昭和56年 7月28日 13,923人 9,692人 1,380人 14.2%
第14回 昭和57年 7月27日 13,918人 9,818人 1,040人 10.6%
第15回 昭和58年 7月26日 13,302人 9,309人 1,354人 14.4%
第16回 昭和59年 7月24日 13,581人 9,646人 992人 10.3%
第17回 昭和60年 7月30日 13,580人 9,450人 1,078人 11.4%
第18回 昭和61年 7月29日 13,391人 9,474人 875人 9.2%
第19回 昭和62年 7月28日 13,157人 9,173人 1,022人 11.1%
第20回 昭和63年 7月26日 13,232人 9,354人 870人 9.3%
第21回 平成元年 7月25日 14,081人 9,918人 1,237人 12.5%
第22回 平成2年 7月31日 15,758人 11,063人 1,176人 10.6%
第23回 平成3年 7月30日 18,760人 13,490人 1,298人 9.6%
第24回 平成4年 7月28日 21,587人 15,984人 1,567人 9.8%
第25回 平成5年 7月27日 25,672人 19,088人 1,867人 9.8%
第26回 平成6年 7月26日 29,817人 22,693人 1,532人 6.8%
第27回 平成7年 7月25日 31,989人 24,430人 1,754人 7.2%
第28回 平成8年 7月30日 34,687人 26,513人 1,941人 7.3%
第29回 平成9年 7月29日 35,978人 28,124人 1,991人 7.1%
第30回 平成10年 7月28日 39,415人 30,816人 2,327人 7.6%
第31回 平成11年 7月27日 45,455人 35,894人 2,827人 7.9%
第32回 平成12年 8月27日 50,689人 40,703人 3,483人 8.6%
第33回 平成13年 8月26日 54,203人 43,301人 3,774人 8.7%
第34回 平成14年 8月25日 58,322人 46,713人 4,337人 9.3%
第35回 平成15年 8月24日 64,122人 51,689人 4,770人 9.2%
第36回 平成16年 8月22日 65,215人 51,493人 4,850人 9.4%
第37回 平成17年 8月28日 61,251人 48,120人 4,286人 8.9%
第38回 平成18年 8月27日 59,839人 46,016人 3,925人 8.5%
第39回 平成19年 8月26日 58,542人 45,221人 4,801人 10.6%
第40回 平成20年 8月24日 61,910人 47,568人 3,574人 7.5%
第41回 平成21年 8月23日 67,745人 52,983人 4,019人 7.6%
第42回 平成22年 8月22日 70,648人 55,445人 4,790人 8.6%
第43回 平成23年 8月28日 67,662人 53,392人 3,855人 7.2%
第44回 平成24年 8月26日 66,782人 51,960人 3,650人 7.0%
第45回 平成25年 8月25日 63,640人 49,292人 2,666人 5.4%
第46回 平成26年 8月24日 57,199人 44,546人 4,156人 9.3%
第47回 平成27年 8月23日 52,612人 40,712人 1,051人 2.6%
第48回 平成28年 8月28日 51,953人 39,972人 1,770人 4.4%
第49回 平成29年 8月27日 49,902人 38,685人 2,613人 6.8%
第50回 平成30年 8月26日 49,582人 38,427人 2,413人 6.3%
第51回 令和元年 8月25日 49,570人 38,428人 2,525人 6.6%
第52回 令和2年 8月23日 49,250人 34,845人 2,237人 6.4%
第53回 令和3年 8月22日 50,433人 37,306人 2,937人 7.9%
第54回 令和4年 8月28日 52,251人 40,633人 2,134人 5.3%
第55回 令和5年 8月27日 53,292人 42,741人 2,720人 6.4%

登録[編集]


312簿14214326




2312243142



145簿1462529

1463148


[]


5 

(一)

(二)

(三)3

(四)3

(五)5.3

(六)3

(七)3

(八)3

614 

[]


1414746149

(一)

(二)3

(三)

(四)

(五)

(六)2

[]


1325

11252

253

2532

254255

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 簿571292

(二)^ 調

(三)^ 6110140

(四)^ 調使使6110140

(五)^ 調6261

(六)^ 1調6261調2114511932603260090326011

(七)^ 421601932603260090326011

(八)^ 2222733003303

(九)^ 18182323183103010020301001

(十)^ 

(11)^ 23()8.19326032600903260111932603260090326011

(12)^ 201120212021817

(13)^ 20101202141805129

(14)^ 201512316

(15)^ 

(16)^ 

出典[編集]

  1. ^ 厚生労働省「社会保険労務士制度」
  2. ^ 東京都社会保険労務士会「社会保険労務士の仕事」
  3. ^ 茨城県社会保険労務士会「社労士と社労士制度 よくある質問」
  4. ^ 「最強の士業活用マニュアル」週刊ダイヤモンド2021年7月24日号 p.58
  5. ^ 「人気資格「豹変」の舞台裏 会計士・税理士・社労士」週刊ダイヤモンド2022年12月3日号 p.56~57
  6. ^ 社会保険労務士には「開業社会保険労務士」や「勤務登録」「その他登録」等の区分があるそうですが、その違いは何でしょうか。”. 茨城県社会保険労務士会. 2022年3月24日閲覧。
  7. ^ 登録状況「社会保険労務士白書」全国社会保険労務士会連合会発行、2021年12月発行
  8. ^ 「コロナで踊る社労士"狂騒曲"」週刊ダイヤモンド2021年7月24日号 p.51
  9. ^ 全国社会保険労務士会連合会試験センター 試験科目の免除

関連項目[編集]

外部リンク[編集]