コンテンツにスキップ

頭中将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

殿

[]


2





233[1]

源氏物語の頭中将[編集]

頭中将
詳細情報
肩書き 太政大臣
家族 左大臣 大宮
配偶者 右大臣の四の君
子供 柏木紅梅弘徽殿女御雲居の雁玉鬘近江の君
テンプレートを表示

使使4退54239

[]



[]


21

[2][3]

[]


殿殿姿

姿


脚注[編集]

  1. ^ 林大樹「近世蔵人頭に関する基礎的考察」國學院大学国史学会『国史学』217、2015年/改題所収:「近世の蔵人頭について」林『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P44-46.
  2. ^ 『源氏物語講座』 3巻、有精堂、1971年、357-365頁。 
  3. ^ 権中納言になったときに源氏は内大臣、内大臣になったときには源氏は太政大臣、最終ポストも頭中将が太政大臣であるのに対して源氏は准太上天皇である。

参考文献[編集]

  • 橋本義彦「頭中将」『国史大辞典 10』、吉川弘文館、1989年。ISBN 978-4-642-00510-4