コンテンツにスキップ

藤典侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]



[]


[1]

[2][3]
伝本の名称 子供全部の数 雲居の雁の子 藤典侍の子 その他
池田本(青)

横山本(青)
伏見天皇本(青)
大島本(青)

12人 太郎、三郎、五郎、六郎、中君、四君、五君 次郎、四郎、大君、三君、六君 阿部秋生らはこの形を原形であろうとしている[4]
三条西家本宮内庁書陵部蔵本・日本大学蔵本)(青)

肖柏本(青)
穂久邇文庫本(青)
明融本(青)
幽斎本(青)
後柏原院本(青)
首書源氏物語(青)
湖月抄(青)
尾州家本(河)
高松宮家本(河)
七毫源氏(河)
平瀬本(河)
大島本(河)
鳳来寺本(河)
加持井宮家旧蔵本(河)
藤原為家筆本(河)
陽明文庫本(別)
御物本(別)
保坂本(別)

12人 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君 次郎、五郎、三君、六君 河内本源氏物語校異集成によれば河内本系統の伝本はすべてこの形であり河内本の中ではこの部分には異文は存在しない。

藤村潔らはこの形を原形であろうとしている[5]

国冬本(別) 12人 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君 四郎、五郎、三君、六君 四郎が二個所に出てくるが、これは藤典侍の子の「次郎」を「四郎」と書き誤ったのだろうと考えられている。
麦生本(別)

阿里莫本(別)

11人 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君 五郎、三君、六君 この系統の本文のみ夕霧の子供を「全部で十一人である」としている。
大沢本(別)[6] 記述無し 太郎、三郎、四郎、六郎、中君、四君 次郎、五郎、大君、三君、六君 この写本のみ子供全部の数についての記述は無い
※(青)は青表紙本・(河)は河内本・(別)は別本
※大沢本以外は「源氏物語大成校異編」、「源氏物語別本集成」及び「河内本源氏物語校異集成」による。


[]


[7]

21  

33  

35  

39  

42  

[]


21 

33 

39 

42 

参考文献[編集]

  • 篠原昭二「作中人物事典 藤典侍」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 298。
  • 「藤の典侍」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、p. 274。 ISBN 978-4-490-10707-4
  • 「『源氏物語』夕霧と藤典侍の恋」田中隆昭監修『アジア遊学別冊 No.2 渤海使と日本古代文学』勉誠出版、2003年10月。 ISBN 4-585-10402-X

脚注[編集]

  1. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 兵衛尉」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 391。
  2. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 藤典侍」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 370。
  3. ^ 田坂憲二「夕霧の子供たち」鈴木一雄監修伊井春樹編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.23 夕霧』至文堂、2002年(平成14年)6月、pp. 279-285。
  4. ^ 阿部秋生「矛盾する本文」阿部秋生編『源氏物語の研究』東京大学出版会、1974年(昭和49年)9月、pp. 29-82。
  5. ^ 藤村潔「夕霧の子息たち」『源氏物語の構造』桜楓社、1966年(昭和41年)1月、pp. 67-90。
  6. ^ 伊井春樹「夕霧の中年の悲哀」『図録 幻の写本大澤本源氏物語』宇治市源氏物語ミュージアム、2009年(平成21年)10月、pp. 36-39。
  7. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 藤典侍」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 370。 ISBN 4-4901-0223-2