コンテンツにスキップ

小野の妹尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


西[1]婿西[2]

[]


[3][4][5]使[6]

[]


[7]

53  

54  


[]


53 

使54 


参考文献[編集]

  • 篠原昭二「作中人物事典 小野の妹尼」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 276。
  • 「小野の妹尼」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、p. 280。 ISBN 978-4-490-10707-4

脚注[編集]

  1. ^ 荒木浩「源信の母 姉 妹--源氏物語「横川の僧都」と源信外伝成立をめぐって」京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第65巻第4号、中央図書出版社、1996年(平成8年)4月、pp. 149-181。
  2. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野妹尼」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 412。 ISBN 4-4901-0223-2
  3. ^ 山本利達「横川僧都と準拠」源氏物語探究会編『源氏物語の探究 第16輯』風間書房、1991年(平成3年)11月、pp. 157-178。 ISBN 4-7599-0797-1
  4. ^ 阿部俊子「源氏物語の横川の僧都と源信」関根慶子博士頌賀会編『平安文学論集』風間書房、1992年(平成4年)10月、pp. 394-414。 ISBN 4-7599-0822-6
  5. ^ 山本利達「横川僧都」『源氏物語攷』塙書房、1995年(平成7年)1月。 ISBN 4-8273-0072-0
  6. ^ 常磐井和子「安養尼本源氏物語古系図」紫式部学会編『古代文学論叢 第3輯 源氏物語・枕草子研究と資料』武蔵野書院、1973年(昭和48年)1月、pp. 341-364。
  7. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野妹尼」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 412。 ISBN 4-4901-0223-2