コンテンツにスキップ

近江の君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[1]

殿使便


[]


[2]

[]


[3]退調姿姿[4]

[]




使



[5]

[]


[6]

26  

27  殿

28  

29  

31  殿

35  殿

[]



[]


殿26 

27 

28 

29 

31 

35 

参考文献[編集]

  • 篠原昭二「作中人物事典 近江の君」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 274。
  • 津島昭宏「「悪き」近江の君」室伏信助監修上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第13巻 玉鬘』勉誠出版、2006年(平成18年)5月。 ISBN 4-585-01153-6
  • 青木賜鶴子「近江の君・末摘花の物語と和歌」池田節子・久富木原玲・小嶋菜温子編『源氏物語の歌と人物』翰林書房、2009年(平成21年)5月。 ISBN 978-4-87737-284-2
  • 津島昭宏「近江の君と内大臣家--「大御大壺とりにも仕うまつりなむ」をめぐって」『野州國文學』第70号、國學院大學栃木短期大學國文學會、2002年(平成14年)10月、pp. 29-51。

脚注[編集]

  1. ^ 大岡信「現代に生きる『源氏物語』の世界 近江の君について」伊井春樹編『一千年目の源氏物語』思文閣出版、2008年(平成20年)6月。 ISBN 978-4-7842-1408-2
  2. ^ 原田敦子「近江の君の出自と人物造型--妙法寺の別当大徳と猿女にかかわって」『国文学攷』第167号、広島大学国語国文学会、2000年(平成12年)9月、pp. 1-14。
  3. ^ 竹内正彦「近江君の賽の目--「若菜下」巻の住吉参詣における明石尼君をめぐって (第3部 中古文学会賞論文)」『中古文学』臨時増刊号、中古文学会、1997年(平成9年)3月、pp. 118-133。
  4. ^ 伊藤一男「近江の君論--呪性の退行」国文学研究資料館編『国文学研究資料館紀要』通号第25号、国文学研究資料館、1999年(平成11年)3月、pp. 29-52。
  5. ^ 稲賀敬二「近江の君登場」秋山虔〔ほか〕編『講座 源氏物語の世界 第5集 少女巻~真木柱巻』有斐閣、1981年(昭和56年)8月。のち妹尾好信編『『源氏物語』とその享受資料 稲賀敬二コレクション 3』笠間書院、2007年(平成19年)7月、pp. 84-95。 ISBN 978-4-305-60073-8
  6. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 近江の君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 320-321。 ISBN 4-4901-0223-2