コンテンツにスキップ

筑紫の五節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


退

54[1][2]

[3]

[]


67[4]

[]


[5]

11  

12  

13  

14  

[]


11 

12  13 

14 

21 

41 

参考文献[編集]

  • 篠原昭二「作中人物事典 筑紫の五節」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 288。
  • 「筑紫の五節」『源氏物語事典』 林田孝和・竹内正彦・針本正行ほか編、大和書房、2002年(平成14年)、p. 278。ISBN 4-4798-4060-5
  • 加藤宏文「源氏物語端役の去就--筑紫の五節がらうたげなりしはや」山口大学教育学部図書委員会編『山口大学教育学部研究論叢. 第1部, 人文科学・社会科学』通号第48号、山口大学教育学部、1998年(平成10年)12月、pp. 35-47。

脚注[編集]

  1. ^ 風巻景次郎「源氏物語の成立に関する試論」『風巻景次郎全集 第4巻 源氏物語の成立』桜楓社、1969年(昭和44年)11月。
  2. ^ 加藤宏文「須磨巻 筑紫の五節 -「日影の霜」への始発-」『源氏物語の端役たち』溪水社、2006年(平成18年)12月、pp. 69-74。 ISBN 4-87440-953-9
  3. ^ 斎藤正昭「筑紫の五節から玉鬘へ-玉鬘筑紫下向の着想について-」いわき明星大学日本文学会「文学・語学編集委員会」編『いわき明星文学・語学』第6号、いわき明星大学日本文学会、1997年(平成9年)10月、pp. 25-37。 のち斎藤正昭『源氏物語成立研究 執筆順序と執筆時期』笠間叢書、笠間書院、2001年(平成13年)1月、pp. 35-52。 ISBN 978-4-305-10341-3
  4. ^ 斎藤正昭「朝顔の姫君と筑紫の五節登場の謎 -『紫式部集』との関係から-」いわき明星大学人文学部編『いわき明星大学人文学部研究紀要』第10号、いわき明星大学、1997年(平成9年)3月、pp. 49-58。 のち斎藤正昭『源氏物語成立研究 執筆順序と執筆時期』笠間叢書、笠間書院、2001年(平成13年)1月、pp. 21-34。 ISBN 978-4-305-10341-3
  5. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 筑紫の五節」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊)、p. 369。 ISBN 4-4901-0223-2