コンテンツにスキップ

横川の僧都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

[]


50

[2][3][4][5][6][7]

[]


[8]2西[9]使[10][11][12][13]

[]


942 - 1017[14][15]使[16][17]

[]


[18]

53  - 

54  - 


[]


53 

54 

[]


[19][20][21][22][23][24][25]

[]


  ︿No.361989510p. 299

 200214p. 418 ISBN 4-4798-4060-5

西2007191p. 279 ISBN 978-4-490-10707-4

[]



脚注[編集]

  1. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 横川の僧都 一」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 406。 ISBN 4-4901-0223-2
  2. ^ 岩瀬法雲「横川の僧都の二面性--源氏物語における人物の造型について」園田学園女子大学論文集編集委員会編『園田学園女子大学論文集』通号第2号、園田学園女子大学、1967年(昭和42年)11月、pp. 1-14。 のち『源氏物語と仏教思想』笠間叢書 34、笠間書院、1972年(昭和47年)。
  3. ^ 藤原克己「物語の終焉と横川の僧都」永井和子編『源氏物語へ源氏物語から 中古文学研究24の証言』笠間書院、2007年(平成19年)9月、pp. 179-194。 ISBN 978-4-305-70358-3
  4. ^ 鈴木裕子「『源氏物語』の僧侶像--横川の僧都の消息をめぐって」駒沢大学仏教文学研究所編『駒沢大学仏教文学研究』第8号、駒沢大学仏教文学研究所、2005年(平成17年)3月、pp. 45-77。
  5. ^ 山田清市「浮舟と横川の僧都に見る主題性」『王朝文学論叢』翰林書房、2002年(平成14年)12月、pp. 265-282。 ISBN 4-87737-163-X
  6. ^ 多屋頼俊「浮舟と横川の僧都」岩波書店編『文学』第36巻第11号、岩波書店、1968年(昭和43年)11月、pp. 51-61。
  7. ^ 瀬戸内寂聴「源氏物語の脇役たち(13)横川の僧都」『図書』通号第597号、岩波書店、1999年(平成11年)1月、pp. 60-63。 のち瀬戸内寂聴「横川の僧都」『源氏物語の脇役たち』岩波書店、2000年(平成12年)3月、pp. 110-117。 ISBN 978-4-00-022709-4
  8. ^ 荒木浩「源信の母 姉 妹--源氏物語「横川の僧都」と源信外伝成立をめぐって」京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第65巻第4号、中央図書出版社、1996年(平成8年)4月、pp. 149-181。
  9. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野妹尼」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 412。 ISBN 4-4901-0223-2
  10. ^ 常磐井和子「安養尼本源氏物語古系図」紫式部学会編『古代文学論叢 第3輯 源氏物語・枕草子研究と資料』武蔵野書院、1973年1月、pp. 341-364。
  11. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 小野尼君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 411。 ISBN 4-4901-0223-2
  12. ^ 永井和子「源氏物語の老人-横川の僧都の母尼君」紫式部学会編『源氏物語とその周辺の文学研究と資料 』武蔵野書院、1986年(昭和61年)5月。のち森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会 1988年(昭和63年)4月、pp. 366-294。 ISBN 978-4-3360-2068-0
  13. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 紀伊守 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 339。 ISBN 4-4901-0223-2
  14. ^ 山本利達「横川僧都と準拠」源氏物語探究会編『源氏物語の探究 第16輯』風間書房、1991年(平成3年)11月、pp. 157-178。 ISBN 4-7599-0797-1
  15. ^ 阿部俊子「源氏物語の横川の僧都と源信」関根慶子博士頌賀会編『平安文学論集』風間書房、1992年(平成4年)10月、pp. 394-414。 ISBN 4-7599-0822-6
  16. ^ 清水好子「横川の僧都 自在の人」『源氏の女君 増補版』塙新書7、塙書房、1967年(昭和42年)6月、pp. 171-191。 ISBN 4-8273-4007-2
  17. ^ 山本利達「横川僧都」『源氏物語攷』塙書房、1995年(平成7年)1月。 ISBN 4-8273-0072-0
  18. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 横川の僧都 二」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 406。 ISBN 4-4901-0223-2
  19. ^ 多屋頼俊「宇治十帖の結末」『源氏物語の思想』法蔵館、1952年(昭和27年)4月。 のち『多屋頼俊著作集 第5巻 源氏物語の研究』法蔵館、1992年(平成4年)3月。 ISBN 978-4-8318-3725-7
  20. ^ 淵江文也「還俗勧奨私論」『人文論集』第4巻第1・2号、兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会、1968年(昭和43年)9月、pp. 1-17。 のち『源氏物語の思想的美質』国語国文学研究叢書 25、桜楓社、1978年(昭和53年)5月。 および森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会 1988年(昭和63年)4月、pp. 341-353。
  21. ^ 佐藤勢紀子「横川僧都の消息と『大日経義釈』--還俗勧奨を支える論理」日本文学協会編『日本文学』第49巻第6号、日本文学協会、2000年(平成12年)6月、pp. 12-20。
  22. ^ 三角洋一「横川の僧都小論 -浮舟還俗非勧奨論の復権に向けて-」森一郎編著『源氏物語作中人物論集 付・源氏物語作中人物論・主要論文目録』勉誠社、1993年(平成5年)1月、pp. 577-592。 ISBN 4-585-03012-3
  23. ^ 丸山キヨ子「源氏物語における仏教的要素-横川僧都消息の解釈について」東京女子大学創立五十周年記念論文集刊行会編『東京女子大学創立五十周年記念論文集 日本文学編』東京女子大学学会、1968年(昭和43年)10月。
  24. ^ 柳周希「浮舟の出家の行方--横川の僧都の消息文をめぐって」『超域文化科学紀要』第13号、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻、2008年(平成20年)、pp. 268-259。
  25. ^ 山本利達「横川僧都の心情--手紙の解釈をめぐって」佛教大学学会編『佛教大学研究紀要』通号第53号、佛教大学学会、1969年(昭和44年)3月、pp. 121-139。 のち森一郎編『日本文学研究大成 源氏物語 1』国書刊行会、1988年(昭和63年)4月、pp. 354-365。