大山康晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 大山康晴 十五世名人
第11期名人戦を制して新名人となる
(1952年7月16日)
名前 大山康晴
生年月日 (1923-03-13) 1923年3月13日
没年月日 (1992-07-26) 1992年7月26日(69歳没)
プロ入り年月日 1940年2月25日
引退年月日 1992年7月26日
(現役のまま死去)
棋士番号 26
出身地 岡山県倉敷市
所属 将棋大成会(関西)
日本将棋連盟(関西)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 木見金治郎九段
弟子 市川伸有吉道夫中田功行方尚史
永世称号 十五世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将
段位 九段
棋士DB 大山康晴
戦績
タイトル獲得合計 80期(歴代2位)
一般棋戦優勝回数 44回(歴代2位)
通算成績 1433–781 (.647)
順位戦最高クラス A級(44期[注釈 1]

2023年12月21日現在
テンプレートを表示

  192312313 - 1992472626

802442143325

A1976511219895[1]19902

[]

 - []


192312313西5

1935101935西6[2]調193712[3]

[4]



193813[3]

[5]1950[6]

194015219411619431817[7][8]194217100[ 2][8][10]

 - []


19441951[8]4181134[8][ 3]4[8]4202341[11]31[8]

[12][12]

西1811[13]1[12][12]

 [12]

[8]1[7]使[7][14][8][14][14]

 [14]

194520425[8]154154[15]3647[15][8]

[8]
終戦の1か月前、昭和20年7月16日付で第154師団長が交代し[16]二見秋三郎少将(陸士28期・陸大37期[15])が着任した。二見師団長は囲碁が趣味で、「囲碁の強い兵隊を探せ」と部下に指示した。条件を満たす大山が所属部隊を離れて第154師団司令部附となり、師団長の囲碁の相手をすることになった。しかし、昭和13年に1年かけて囲碁と中将棋を学んだ(前述)大山は囲碁が強すぎ、全く勝てない師団長が閉口して、大山はお役御免となった。大山はここで所属部隊に戻される筈であったが、それは大山が可哀想だと同情され、大山は宮原参謀長の当番兵になった。なお、参謀長は将棋の心得があったが、大山が将棋の専門棋士だとは知らず、大山と将棋を指すことはなかった。(要約)

20代初のタイトルホルダーに[編集]


B194722[17]194823B1AA1725[ 4]207241A

195025A9241[ 5]2720[ 6]

[]


1951  1952272911412051956311952 - 195431956

西195530[ 7][18]

[]


[ 8] 195530195631161213退

1957321958331959342

[]


195934196035196237

1959 - 196634 - 4136 - 431962 - 197037 - 45196338196641191950 - 1960

使

[]


196040使204161968 - 197243 - 475019734816

197348197651退[ 9]

5017311592050[19]

[]


197449197752西西1976121989551 - [1]A3

[20]

 [20]

197853455[21][22][23]

1989200517[24][21][ 10]200416[21]

195328[26][27]197045[28][ 11]19935[30]1993[31]

19957西201224[32]

19902



1979 NHK

1979 

1987 3

1987 

1992 



1965 600

1972 800

1977 1000

1982 1200

[]


A60NHK[33]631986611990266[ 12]0-3[ 13]

A退A198762361990254

1991319924350196343

19924A1199261131992614131()147[ 14]1433

1992625146531433781(0.647)1726A[34]A2A362969A694A

[]


 2012稿[35][ 15]

[37][]

使[35]

1992使1998[38][ 15]

[39][][40][]

[ 16]()[41]

1

使使233[42]


[]

1955

使調

A1B1A3B1[43][44][44]

[45]

194823195328[46]

B1B1B





31948[47][47]

[48]21318

[]


1973[49] [50]

[]


19350000  

19400101  

19410000  

19430000  B

19470510  

19480401  A

19580417  19543

19731031  

19761117  

19920726 A69

[]

[]


  


タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
竜王 0
名人 1952 - 1956、1959 - 1971 25回 18期
(歴代1位)
13連覇
(歴代1位)
十五世名人
1976年11月17日襲位
王位 1960 - 1971 15回 12期
(歴代2位)
12連覇
(歴代1位)
永世王位
王座 0 一般棋戦時代の優勝9回
棋王 02回
王将 1952 - 1954、1957 - 1961、
1963 - 1971、1979 - 1981
26回 20期
(歴代1位)
9連覇
(歴代1位)
永世王将
1973年10月31日襲位
棋聖 1962後 - 1965後、1966後、
1970前、1974前 - 1977前
22回 16期
(歴代1位タイ)
7連覇
(2度、歴代2位)
永世棋聖
1965年付け
旧タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 永世称号(備考)
九段 1950 - 1951、1958 - 1961 08回 6期
(歴代1位)
4連覇
(歴代1位タイ)
十段 1962 - 1967、1969、1973 14回 8期
(歴代2位)
6連覇
(歴代1位タイ)
永世十段
1988年付け
登場回数 合計112回、獲得合計80期歴代2位
将棋タイトル獲得記録
01位

羽生善治*

099期 (138回)
2位

大山康晴

80期 (112回)
3位

中原誠

64期 (091回)
4位

渡辺明*

31期 (044回)
5位

谷川浩司*

27期 (057回)
6位

藤井聡太*

22期 (022回)
7位

米長邦雄

019期 (048回)
8位

佐藤康光*

13期 (037回)
9位

森内俊之*

12期 (025回)
10位

加藤一二三

08期 (024回)

木村義雄


(番勝負実施分のみ)
08期
(05期)
(011回)
(008回)
太字*は現役棋士、(括弧の数字)はタイトル戦登場回数
(記録は第82期名人戦終了まで、番勝負終了前を除く)

[]


91953 - 195519591964196619681980 - 1981

NHK8 = 21954 - 1955196119641970197219791983

41950 - 195119531955

A541952=61954=51956=71958=7[51]

4 = 11954 - 1957

4 = 1197219751978 - 1979

4 = 11973197419751976

2 = 11960 - 1961

11952

11953

11979

JT11982

511985=5

442

西5119554

[]


11973 

21974 

31975 

41976 

71979 56

131985 

191991 

201992 

[]


 1433781 0.647

14332

124280440

124(28044)

802

1921963 - 1966 / 8[52]

191[52]

5011957 - 1967 / 11退[53]

181

13118 - 30

141

1419 - 12 - 1 - 6

132 / 18 - 30

212=2 / 11 - 31 / 2 - 22

5611129

5900131

5911132

6611115

4803130

6302144

A44 / 4513 - 30 / 36 - 51

A6904151A

[]

対戦相手 対局 タイトル戦
土居市太郎 002 002 000
木村義雄 027 016 011 獲得01 敗退01
塚田正夫 075 045 030 獲得02 敗退02
升田幸三 167 096 070 獲得15 敗退05
花村元司 052 043 009 獲得02 敗退00
丸田祐三 069 045 024 獲得03 敗退00
二上達也 162 116 045 獲得18 敗退02
加藤一二三 125 078 047 獲得07 敗退01
有吉道夫 069 040 029 獲得04 敗退00
内藤國雄 068 050 018 獲得03 敗退01
米長邦雄 104 058 046 獲得04 敗退02
中原誠 162 055 107 獲得04 敗退16
谷川浩司 022 006 016
羽生善治 009 003 006
佐藤康光 002 001 001
森内俊之 002 001 001

※升田と二上の対局数は、タイトル戦での持将棋各1局ずつ含む。

※有吉、米長、谷川、羽生の対局数と敗数は、大山の死去に伴う不戦敗扱いを各1局ずつ含む。

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 六・七段戦2位
1947 2  B級3位 
1948 3 A 03
1949 4  A02 
1950 5 A 01
1951 6  A02 
1952 7 名人 --
1953 8 名人 --
1954 9 名人 --
1955 10 名人 --
1956 11 名人 --
1957 12  A01 
1958 13  A01 
1959 14 名人 --
1960 15 名人 --
1961 16 名人 --
1962 17 名人 --
1963 18 名人 --
1964 19 名人 --
1965 20 名人 --
1966 21 名人 --
1967 22 名人 --
1968 23 名人 --
1969 24 名人 --
1970 25 名人 --
1971 26 名人 --
1972 27 A 01
1973 28  A02 
1974 29 A 01
1975 30 A 02
第30期の翌期は第36期/31-35期は回次省略
1976 36 A 02
1978 37 A 04
1979 38 A 03
1980 39 A 02
1981 40 A 04
1982 41 A 05
1983 42 A 05
1984 43 A 03

(第43期順位戦は休場)

1985 44  A11 
1986 45 A 01 棋戦創設前
1987 46 A 04 1 1組 --
1988 47 A 08 2 1組 --
1989 48 A 04 3 1組 --
1990 49 A 05 4 2組 --
1991 50 A 07 5 1組 --
1992 51 A 04 1992年7月26日死去
第51期 1回戦の実施後に死去
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

[]


2[54][55][55]

[56] 



[57][57]

婿[58]

30[59]

NHK



19701974退1976[60]

[]


1968

152002







4!鹿鹿

55



[61] [62]20132

 1993618

[]

CM[]


 - 40

CM

 - 1974ACC CM 14CM

1979

1980

[]


19846ISBN 4-262-10263-7

19854ISBN 4-382-04856-7

 19876ISBN 4-8197-0116-9

6319867ISBN 4-334-05129-4

19881ISBN 4-00-430007-X

19915ISBN 978-4-89563-546-2
1 11 - 37

2 38 - 46

3 47 - 3

199210PHP

 199912ISBN 4-8205-5767-X

20092PHP

 20176ISBN 4-8454-5024-0

[]

[]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
市川伸 1954年 五段
有吉道夫 1955年5月15日 九段、棋聖1期、一般棋戦優勝9回、A級在籍21期
中田功 1986年4月30日 八段
行方尚史 1993年10月1日 九段、タイトル挑戦2回、一般棋戦優勝2回、A級在籍6期

20191114

1967退[63]

4[64]

3[65]

19931

197019832

[]

注釈[編集]



(一)^ 18

(二)^ 100[9]

(三)^ PHP199210262025642[7]

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 20

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 20052(3818)[25]

(11)^ 47[29]

(12)^ 19

(13)^ NHK  p.8860

(14)^ 2830

(15)^ ab[36]

(16)^ 

出典[編集]



(一)^ abhttps://www.shogi.or.jp/about/history.html   沿

(二)^     p. 26

(三)^ ab 1992, pp. 2031, 2-

(四)^ 2VSpp. 3334

(五)^ .   (20111020). 20179272017927

(六)^  2003, pp. 2240, -

(七)^ abcd 1992, pp. 6164, 2--

(八)^ abcdefghijk 1992, pp. 3247, 3-

(九)^ -2006 

(十)^ . Number Web - .  . 2023113020231130

(11)^  2003, pp. 7173, 2--

(12)^ abcde 2013, pp. 615, -

(13)^  2003, pp. 185188, -

(14)^ abcd 1992, pp. 6467, 2--

(15)^ abc 2005, pp. 545611, 

(16)^  2005, p. 381, 154

(17)^  62017328288"  1939~1948" 

(18)^ p. 148

(19)^ 20087

(20)^ ab 2003, pp. 223230, 6--

(21)^ abc.  . 201775201775

(22)^ 24 .   (2017820). 20178212017821

(23)^ 56.  . 2017911201912

(24)^ 10.   (2015121). 201775201775

(25)^ .   (2015128). 20141014201775

(26)^  .  . 20178242017824

(27)^ 21.   (2009103). 20178242017824

(28)^ .  . 20178242017824

(29)^  1992, pp. 127130, 

(30)^ .  . 20178242017824

(31)^ Blog: 1.  . 201811242018-12-05T10:43:14Z

(32)^  - 

(33)^ NHK 

(34)^ 

(35)^ ab 2013, pp. 238240, 

(36)^  2003, pp. 254263, 7-A-

(37)^ !ISBN 978-4819701112

(38)^  2003, pp. 713, -

(39)^ 20068

(40)^  2005

(41)^  2006 pp. 142143 

(42)^ 200783

(43)^  2003, pp. 207209, 

(44)^ ab 2003, pp. 207209, 

(45)^  2003, p. 107

(46)^  1992, pp. 4868, 4

(47)^ ab "" - 620195 p. 176

(48)^  2003, pp. 107108

(49)^   .  . 20162262017123

(50)^  226 2016

(51)^ 19555 p. 68

(52)^ ab19

196366

196466

196566

1966 61

1919

(53)^ 50

195733

195833

195933

196043

196144

196255

19636︿/6

19646︿/6

19656︿ / 6

19666︿ / 6

1967464



(54)^ 調 - 2016929

(55)^ ab - 2009119

(56)^ p. 139

(57)^ ab 19821261-64" " 

(58)^ ︿19931110106-109 

(59)^  - 20131022

(60)^ 69PO - NumberWeb20231129

(61)^ 2000925102

(62)^ 2 3 () 2013411()2240 -  

(63)^ 43退 431968293   2442退

(64)^ .   (2020229). 2021127

(65)^    201610p. 114

[]


-1992 

-PHP1992 

2003 

-152013 

, ed. (2004), 99,  

 () (2013), NHK, ed., NHK , NHK, NHK 

-2003 

19932ISBN 4-333-01627-4

 22005 

one212005 

200612ISBN 978-4-8197-0232-4

 2003 

2013 

[]




 ()

 ()











 - 199461

 - 

 - 

 - 

[]




(6) 





 - NHK