コンテンツにスキップ

紫雲丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紫雲丸

{{{size}}}
画像をアップロード

基本情報
船種 車載客船
船籍 日本の旗 日本
運用者 運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
建造所 播磨造船所
姉妹船 眉山丸鷲羽丸
信号符字 JDJQ
改名 瀬戸丸
1955年(昭和30年)10月11日
経歴
起工 1946年(昭和21年)8月16日
進水 1947年(昭和22年)3月10日
竣工 1947年(昭和22年)6月9日
就航 1947年(昭和22年)7月6日
終航 1966年(昭和41年)3月30日
要目 (新造時)
総トン数 1,449.49トン
全長 76.18m
垂線間長 72.00m
型幅 13.20m
型深さ 5.00m
満載喫水 3.50m
ボイラー 乾熱式円缶
4缶
主機関 石川島式2段減速歯車付衝動タービン
2台
最大出力 2,181軸馬力
定格出力 900軸馬力×2
最大速力 14.66ノット
航海速力 12.8ノット
旅客定員 1,500名
車両搭載数 ワム換算14両
テンプレートを表示

194722196641

19502519553022100168[1]2

[]


193510311[2][3] 561 1,057337 49333001021936111942173[4][5]19391410[6]

1942177 9108[7]

使

1946217GHQ1,4003[8]3[9][6]81612194722719482361949243[10][11]313

[12]使

[]


21422[13]

[14]76.18m3.50m[15][16][9]12213

[]


21[13]

122[17][18]211[19]

2368333[17]22133[20]

1223[20]

261.5m[16]12[21]14[22]20m619512616[23]14m18[18]使[16][20]

78[24]2使24273.46m3[25]2322[20]2

[]


西195025101-[26][27] 1955305112[28]

沈没事故[編集]

1回目の沈没事故(鷲羽丸との衝突沈没事故)[編集]


195025325便1020便161001004520035便1021便052055801[29][30]調[31]1[32]7[33]

1[]


34[34]3使[35]

[]


便-19482341便便西便便便19502541便西[36]

2[]


195530511781158便64064565010.865310654655656100m70

18153便610635西使641650265212.5656100m

7168[37][38][39]

[]


1954299調10111955307[40] 調[41]


[]


710[42]

2[43]62.5m3[25]

333[42][35]

[]


1[43]

[]


調5.95m[44]14[45]

[]


2332[46]

[]


60Hz 225V 40kW 260Hz 225V 75 kW 2[47][48]3[49][50]2.52.5[51]

[]


119502541[52]2[53]195530111[54][55]

1955301011[56]7.5GY6.5/6[57] 1116

1958337C[58]

1196641330


沿[]


194621816 - 

1947 2276 - 

194823
41 - 便便便

1227 - [12]

19492331 - [59] 

195025
325  7

41 - 便便便

427 - [60]

721 - [60]

101 - [61][62]

195126
21  使[61]

86 - [61]

1225 - [63]

195227
421 - [61]

831 - [64]

195530
511 - 168

6324  便[53]

618 - [65]

710 - [53]

821 - [66]

1011 - [53]

111 - 便[53]

1116 -  [53]1555.32[67]7.5GY6.5/6[57]

1956319 - 2[56]

1958337 - C[58]

196035912 - [68]

1963386 - 10GY6/4[69]

196641
330 - 

617 - [70]

1216 - [70]

19913- 使[71]

[]


197550使 ()

脚注[編集]

  1. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp32 成山堂書店2001
  2. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p60 成山堂書店1988
  3. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp13 成山堂書店2000
  4. ^ 第327 328 329番船 鉄道省御註文 宇野高松間客載貨車渡船 機関部仕様書 株式会社播磨造船所
  5. ^ 山本煕 車両航送p209 日本鉄道技術協会1960
  6. ^ a b 山本煕 車両航送p268 日本鉄道技術協会1960
  7. ^ 山本煕 車両航送p210 日本鉄道技術協会1960
  8. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p114 成山堂書店1988
  9. ^ a b 鉄道技術発達史第6篇(船舶)p36 日本国有鉄道1958
  10. ^ 可動橋は第1基本桁25m、トラス構造の第2基本桁45m、補助桁10.5mの全長80.5mで、青函用(青森3岸函館3・4岸の新型で40m)の倍以上の長さで、宇野・高松両港の大きな潮位差に対応するため可動橋先端は最大4.05m上下可能:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p269 成山堂書店1988
  11. ^ 両港とも後の第2バースのみ完成:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p268 成山堂書店1988
  12. ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p54 成山堂書店1988
  13. ^ a b 山本煕 車両航送p269 日本鉄道技術協会1960
  14. ^ 洞爺丸は全長118.70m、喫水4.90m
  15. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p133,134 成山堂書店1988
  16. ^ a b c 山本煕 車両航送p270 日本鉄道技術協会1960
  17. ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船細見p137 JTBパブリッシング2008
  18. ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p134 成山堂書店1988
  19. ^ 日本国有鉄道編集時刻表10月号26巻10号p60、p72〜74 1950
  20. ^ a b c d 山本煕 車両航送 巻末図-56 日本鉄道技術協会1960
  21. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p262 成山堂書店1988
  22. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p338 成山堂書店1988
  23. ^ 汽船現在表昭和26年3月 日本国有鉄道運輸総局輸送局1951
  24. ^ 山本煕 車両航送p271 日本鉄道技術協会1960
  25. ^ a b 山本煕 車両航送p272 日本鉄道技術協会1960
  26. ^ 大阪21時15分発 宇野1時45分着の準急307列車(宇野線内507列車)の客車6両を宇高連絡船3便(宇野2時25分発 高松3時35分着)で航送し、高松4時10分発宇和島行普通13列車と須崎行普通113列車に3両ずつ連結、9時45分着の松山までと10時45分着の須崎まで運行した。上りは須崎16時06分発の普通130列車と宇和島発の普通30列車に松山17時27分発で連結し、高松23時20分着 宇高連絡船20便(高松23時55分発宇野1時00分着)で航送し、宇野2時20分発大阪7時05分着の準急508列車(山陽本線内308列車)に連結した。松山編成は3等荷物合造車・2、3等合造車・3等車の3両、須崎編成は2、3等合造車・3等車2両の3両であった:日本国有鉄道編集時刻表10月号 26巻10号p60 p72 p74 p234 日本交通公社1950
  27. ^ 須田寛 原口隆行 秘蔵鉄道写真に見る戦後史(上)p52 JTBパブリッシング2012
  28. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp22、23 成山堂書店2000
  29. ^ 汽船鷲羽丸汽船紫雲丸衝突事件 海難審判裁決録 昭和25年10月9日言渡 1950
  30. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp184、185 成山堂書店2000
  31. ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p203 船舶技術協会1975
  32. ^ 機械室とボイラー室間の水密扉と記載されているが、前ページの図より車軸室と機械室間であることは明らか:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p311 成山堂書店1988
  33. ^ 古川達郎 連絡船ドックp129、130 船舶技術協会1966
  34. ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p204 船舶技術協会1975
  35. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp115 成山堂書店2000
  36. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp67〜69 成山堂書店2000
  37. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p310 成山堂書店1988
  38. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp189〜192 成山堂書店2000
  39. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp183〜189 成山堂書店2001
  40. ^ 古川達郎 連絡船ドックp63、64 船舶技術協会1966
  41. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp71、72 成山堂書店2001
  42. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp73、74 成山堂書店2001
  43. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp74 成山堂書店2001
  44. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp77 成山堂書店2001
  45. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp76 成山堂書店2001
  46. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp77〜79 成山堂書店2001
  47. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp81 成山堂書店2001
  48. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp79 成山堂書店2001
  49. ^ 108V鉛蓄電池で、常時交流電源からセレン整流器を通して充電されていた:泉益生 連絡船のメモ(中巻)p205 船舶技術協会1975
  50. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp79、80 成山堂書店2001
  51. ^ 泉益生 連絡船のメモ(中巻)p201 p205 船舶技術協会1975
  52. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp132 成山堂書店2001
  53. ^ a b c d e f 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp287 成山堂書店2000
  54. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p311 成山堂書店1988
  55. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp69 成山堂書店2000
  56. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp82 成山堂書店2001
  57. ^ a b 古川達郎 連絡船ドックp191 船舶技術協会1966
  58. ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p289 成山堂書店1988
  59. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp282 成山堂書店2000
  60. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp283 成山堂書店2000
  61. ^ a b c d 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp284 成山堂書店2000
  62. ^ 古川達郎 鉄道連絡船細見p149 JTBパブリッシング2008
  63. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p309 成山堂書店1988
  64. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp285 成山堂書店2000
  65. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp24 成山堂書店2001
  66. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp72 成山堂書店2001
  67. ^ 汽船 紫雲丸瀬戸丸 履歴原簿 日本国有鉄道
  68. ^ 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp196〜197 成山堂書店2000
  69. ^ 讃岐丸(初代)にならう:古川達郎 連絡船ドックp191 船舶技術協会1966
  70. ^ a b 萩原幹生 宇高連絡船78年の歩みp291 成山堂書店2000
  71. ^ 萩原幹生 宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだかp175〜178 成山堂書店2001