コンテンツにスキップ

育英館大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
育英館大学
稚内本校
大学設置 2000年
創立 1987年
学校種別 私立
設置者 学校法人北辰学堂
本部所在地 北海道稚内市若葉台1丁目2290-28
北緯45度22分57.9秒 東経141度43分6.4秒 / 北緯45.382750度 東経141.718444度 / 45.382750; 141.718444座標: 北緯45度22分57.9秒 東経141度43分6.4秒 / 北緯45.382750度 東経141.718444度 / 45.382750; 141.718444
キャンパス 稚内(北海道稚内市)
京都サテライト(京都府京都市伏見区)
学部 情報メディア学部
ウェブサイト https://www.ikueikan.ac.jp/
テンプレートを表示

: Ikueikan University12290-2819872000

[]

[]


198762200012[1]2009212014262021320224

[]


[2]

1980[3]

[4] [5] [6]

1987退20212022

[]

[]



[]







[]


Java  UNIX, C[7]

 JavaOne 2005118 - 1110[8][ 1] Java  Java (JJUG)[9]

[]


[10]

3[11]

[]


 (wakhok.ac.jp) [12][ 2]

沿[]


1987(62)
2 - 

4 - 

1992(4) - 4

1997(9) - 4

2000(12) - [1]

2004(16) - 

2005(17) - 

2006(18) - 

2009(21) - 

2010(22) - 宿

2011(23) - 

2012(24) - 

2014(25) - 27050

2015(27) - 

2019() - 20201225[13]

20202 - [14]

20213 - 

20224 - [15]

20246) - 

[]









[]

[]


 : 310[16]

[]


2,000使[17]2005 IPv6 [18]

[]


200538968564833662500[19][20]

[]

[]


[21]

[]


Java, Linux 2008[22]

[]


1988200710UNIX X Window System  UNIX 1990 UNIX Java 2007 Linux Ruby on Rails [23]2003122002000[24]20071500[25]

[]


20094[26]

[]


200510[27]20082[28]

[]


PC UNIX [29]

[30]

[]

[]


 LAN 

199920043[31]

[]


1994[32]19952.4GHz  LAN  1km 1996 LAN  1Mbps [33]1997[34]

[]


1999[35] 100Mbps  LAN 

20018[ 3] LAN 

20023 11Mbps  LAN  100Mbps FreeBSD PC

20021120 LAN  17km [36]20037[37]

[]


20043 LAN[38]

[39]

[]


2005 240m  LAN  23km 2007WiMAX [40]

20068242007331調WiMAX 調 12.8km  WiMAX  18GHz  FWA WiMAX 調[41]

 ADSL  BIPv6 

[39]

[]


 LAN FreeBSD PC使PCPC IPv6 IPv6 

[]



(一)^ 

(二)^  Web  wakhok.ac.jp  http://www.toikanbetsu.wakhok.ac.jp/  Web   Web  http://www.toikanbetsu.wakhok.ac.jp/link.html 201017 7  Web  2009102 8 UNIX   Web 2009102

(三)^ 200363

[]



(一)^ ab    .  (). (2000331)

(二)^ (退)1319996 "()100

(三)^ 20 57(1982)51 p.321 57(1982)81 p.423 58(1983)21 p.226 58(1983)111 p.2"" 

(四)^ (退)1319996  (退)1319996 

(五)^ 2959(1984)71 p.3  ""

(六)^  4西17-2-1199268 

(七)^ 
稚内北星学園大学(以下、「稚内北星」という。)は、情報メディア学部情報メディア学科のみの単科大学で、1987 年に短期大学として開学した当初から、UNIX システム管理者教育をはじめとする情報処理教育に力を入れていた。

—滝澤修,金山典世(『情報通信研究機構季報』Vol.50 Nos.1/2 2004年3・6月号 稚内地域実験研究ネットワークプロジェクトの経過と成果より)

本学は、短大時から、いち早くインターネットを全学必須科目としてきました。そればかりか「コボル言語はもう古い、これからはC言語が必要とされる」というような、常に次の時代を見据えた先進教育をめざしていました。UNIXも短大時から科目に取り入れたり、現在でもJava言語は、数ある教育機関の中でも先端を行っていると思います。

稚内信用金庫による稚内北星学園大学教授 加藤潔 へのインタビュー記事(稚内信用金庫 ズームアップ北 Vol.52/平成15年6月発行より)

     200946

^   - JavaOne Tokyo 2005 -  - JavaOne Tokyo 2005 -  - JavaOne Tokyo 2005 -  - JavaOne Tokyo 2005 - 

^ ---Java ITpro, JJUGJava - ITmedia , Java-- -  - ZDNet Japan

^   profile  200946

^ 

^  http://www.chikou.wakhok.ac.jp/  http://www.shoko.wakhok.ac.jp/  http://www.siocyu.wakhok.ac.jp/  http://www.toncyu.wakhok.ac.jp/ Vol.50 Nos.1/2 200436  , 1865

^ [1](2020326)

^  4 20203192228(2020326)

^   .  . 20201210

^  201017

^   2004 - 2005 45

^   2009102

^   2004 - 2005 46

^   

^    Vol.52156

^ 

^   

^  Web  

^ NORTH-CAUA  onlineViewPoint8 2008.3 IT 1997126 22 ATM-LANUNIX USER 199611  23  UNIX USER 199612 

^    10 20081213  

^  

^  : 

^ 

^   blog 
サハリンから「買い物ツアー」なる人たちが、今、稚内に来ている。http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/52101.html で、昨日、「観光」の一環とのことで、この方たちが総勢30人くらいで大学を訪れた

—岩本和久(2007年9月30日付け カムチャツカの雪: 買い物ツアーより)

他に、稚内市 建設産業部 サハリン課 コルサコフ市 日本語履修生徒の稚内訪問 『友好の架橋—日本語』 (2008年6月)など。
  • ^ 『情報通信研究機構季報』Vol.50 Nos.1/2 2004年3・6月号 稚内地域実験研究ネットワークプロジェクトの経過と成果 滝澤修,金山典世 180ページなどより。
  • ^
    稚内地域ネットワークのはじまりは、1995年にまで溯ります。この前年くらいからインターネット接続を周辺の学校に普及させる活動に大学として取り組み、ISDNでの高校、中学との接続実験を行っていましたが、電話代などの問題が非常に重荷になっていました

    —稚内北星学園大学("稚内地域ネットワーク"(2009年4月6日閲覧)より)


    ^  LAN Weekly Wakkanai Hokusei No.29(No.29: Dec 19 1996)

    ^ Weekly Wakkanai Hokusei No.37(No.37: Jul 28 1997)

    ^  

    ^ 17km1120"" 

    ^ 17km2"2" ROOT : 17km 

    ^ Vol.50 Nos.1/2 200436  ,

    ^ abNORTH-CAUA onlineViewPoint8 2008.3 IT

    ^ 2007127 NORTH-CAUAICT NORTH-CAUA onlineViewPoint8 2008.3 IT

    ^ 18822   調 19424調

    []





    []