コンテンツにスキップ

西野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西野神社


拝殿

地図
所在地 北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1
位置 北緯43度03分35秒 東経141度15分38秒 / 北緯43.05972度 東経141.26056度 / 43.05972; 141.26056
主祭神 豊玉姫命
鵜葺草葺不合命
譽田別命
社格村社
創建 明治18年(1885年
本殿の様式 神明造
例祭 9月の敬老の日の前の日曜日
主な神事 歳旦祭、節分祭、紀元祭、人形供養祭、春季例祭、夏越大祓、禊祓行事、宵宮祭、本祭(例祭)、泣き相撲、新嘗祭、師走大祓、除夜祭など
テンプレートを表示

西西西西3西

20[]

9輿輿輿輿 

西3殿91殿

宿殿

[]


殿西殿殿西西



綿3











1415


[]


西181885西西

3218991西西西2西7300150

41915西5殿11

14192512西41929178西西

91934西2

11193611西3

2719524282西3西

42196751916殿50殿殿

5119762西西

53197843 退西24西退28

5719827 

581983西殿殿殿

6019857西9西

3199114 西5

7199510

101998

1119994西

172005殿23殿殿

2020082輿殿

272015

302018殿2019殿殿殿殿殿殿

境内の施設[編集]


殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿輿殿殿殿

境内の自然[編集]

神社の境内には様々な木々や草花が生育しており、それらの管理・維持も行われていて、境内は四季折々の景色を見せる。草食の小動物や鳥類なども多く見られる。

境外の施設[編集]


122000901 西

祭事・年中行事[編集]

  • 1月1日 歳旦祭(午前9時)
  • 1月15日 古神礼焼納祭(午前10時)、どんど焼き(午前10時30分 - 午後5時)
  • 2月3日 節分祭(午後3時)、豆撒き(午後3時30分)
  • 2月11日 紀元祭(午前11時)
  • 3月初旬他 人形供養祭(午前11時)
  • 4月上旬頃 西野神社敬神婦人会定期総会(午前10時)
  • 4月25日 西野神社定期総会(午前9時30分)、春季例祭(午前11時)
  • 5月下旬頃 西野神社神力會定期総会(午後5時)
  • 6月30日 夏越大祓(午後3時)
  • 8月7日 七夕まつり(午後3時30分)
  • 9月初旬 禊祓行事(午前9時)
  • 敬老の日の前の土曜日【秋季例祭】 中学校新人相撲選手権大会(午前10時 - 午後1時30分)、宵宮祭(午後5時)、遷霊祭(午後5時30分)
  • 敬老の日の前の日曜日【秋季例祭】 本祭(午前7時50分)、京神輿・江戸神輿渡御(午前9時 - 午後4時)、泣き相撲(午前10時30分 - 午後12時30分)、子供相撲大会(午後1時 - 午後3時30分)、子供神輿渡御(午後3時 - 午後4時)、還御祭(午後4時30分)
  • 11月上旬頃 天の岩戸のクラフト祭(3日間、1日目 12:00 - 16:00、2日目 10:30 - 16:00、3日目 10:30 - 15:00)
  • 11月23日 新嘗祭(午前11時)
  • 12月31日 師走大祓(午後3時)、除夜祭(午後10時)
  • 不定期 良縁祈願祭(午後3時)
  • 随時 神前結婚式、霊祭(正辰祭・式年祭・合祀祭など)

社宝・工芸品[編集]

  • 京神輿
  • 江戸神輿
  • 子供神輿
  • 太鼓山車
  • 本殿外陣御扉上の「獅子牡丹」の木彫
  • 本殿外陣御扉両横の「随神」の木彫
  • 拝殿梁の「十二支」の木彫
  • 拝殿南側内壁に掲げてある「由緒彫刻額」
  • 拝殿向拝の「宝尽くし」の木彫

交通[編集]

公共交通機関を利用する場合
地下鉄東西線発寒南駅・同琴似駅、またはJR琴似駅のいずれかの駅前から、ジェイ・アール北海道バス琴似営業所)「平和の滝入口」行きのバスに乗って、「平和1条3丁目」停留所で下車、徒歩1分。これらのバスのうち、最も運行本数が多いのは発寒南駅前から発着する便で、発寒南駅前から平和1条3丁目までの乗車時間は15~20分。
マイカーやタクシーを利用する場合
手稲右股通(平和の滝に通じる道路)沿い、消防署(札幌市西消防署平和出張所)の真向かい。北海道神宮や北海道神社庁からは車で約10分。常設の駐車場は3箇所に分散しており、3箇所合せて約50台駐車可能。秋季例祭時や年末年始などは、その3箇所とは別に臨時駐車場も開設される。

脚注[編集]

外部リンク[編集]