コンテンツにスキップ

酒井忠囿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

酒井忠囿
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文10年12月1日1671年1月11日
死没 宝永3年9月8日1706年10月14日
改名 千熊丸(幼名)→忠囿
別名 与七郎(通称
戒名 宝光院殿崑山道琳大居士
墓所 福井県小浜市男山の空印寺
官位 従四位下、靭負佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
若狭小浜藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠隆、母:島津綱久の娘
兄弟 忠囿、亀姫(毛利吉就室)、島津惟久
正室:土井利益の娘
養子:忠音
テンプレートを表示
空印寺の墓

  45

331686101697退[1]

141701使[2]151214(1703130)[3][4]

317069837

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『福井県史 通史編3 近世一』「 第二章 藩制の成立」「第一節 福井藩と小浜藩の成立」「 四 小浜藩の成立」「 幕府軍役と普請役」”. 福井県. 2013年3月18日閲覧。
  2. ^ 「酒井家編年史料稿本 二百二十六」東大史料編纂所
  3. ^ 『水野家文書』より「東条守拙見聞記」
  4. ^ 「江戸名所図会」(築地鉄砲洲)では浜田藩の松平周防守(松平康宦)が通行を阻んだことになっている。

関連項目[編集]