コンテンツにスキップ

酒井忠惇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

酒井 忠惇
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保10年7月28日1839年9月5日
死没 明治40年(1907年11月11日
改名 幸五郎(幼名、孝五郎とも)→忠優(初名)→忠惇
別名 勘解由(通称
戒名 慈徳院殿義徹忠惇源信大居士
墓所 東京都豊島区駒込染井霊園
官位 従五位下、河内守従四位下、侍従雅楽頭正四位従三位正三位
幕府 江戸幕府老中
播磨姫路藩
氏族 酒井氏(雅楽頭家分家→雅楽頭家宗家→雅楽頭家分家)
父母 父:酒井忠誨、母:家女
養父:酒井忠夏酒井忠績
兄弟 忠績、忠恕忠惇
正室:酒井忠欽の娘、いせ(青鹿源右衛門の長女)
忠精(長男)、鍈子(立花寛治継々室)、錥子(酒井千代吉麿室)、登喜子(浅野養長正室)
養子:忠邦
テンプレートを表示

  917

生涯[編集]


5000

1861125500318631041215使1864628使72826131910271865415515

318672283212304186812537520 [1]18681212駿218699284187123

518721691876412131880518111822188951161762623189012272618931021291896128

321899620401907111169

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、315頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 『官報』第1758号「授爵叙任及辞令」1889年5月13日。
  3. ^ 『官報』第7313号「叙任及辞令」1907年11月12日。

参考文献[編集]

  • 橋本政次『姫路城史』下(1952年、同刊行会)
  • 杉本勝二郎『国乃礎』(1893年、杉本嘉次郎)
  • 『播磨姫路酒井家譜』東京大学史料編纂所
  • 『姫路市史』10 史料編近世1(1986年、同市)所収。
  • 『兵庫県史』史料編近世1(1989年、同県)抄録。
  • 『姫陽秘鑑』姫路市立城郭研究室蔵
  • 『姫路市史資料叢書』2(2003年、同市史編纂室)
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
姫路酒井家(忠惇分家)
初代
1889年 - 1907年
次代
酒井忠精
当主
先代
酒井忠惇家
初代
1880年 - 1899年
次代
酒井忠精
先代
酒井忠績
酒井雅楽頭家
22代
1867年 - 1868年
次代
酒井忠邦