コンテンツにスキップ

青年学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

青年学校(せいねんがっこう)とは、1935年昭和10年)に公布された青年学校令に基づき設置された、かつての日本における教育機関である。太平洋戦争終戦後の学校教育法が制定されるまで存在した。

概要[編集]

青年学校は当時の義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後に、中等教育学校中学校高等女学校実業学校)に進学をせずに勤労に従事する青少年に対して社会教育を行っていた。青年学校が設置される前は、実業補習学校青年訓練所がこの役割を担っていた。この2つの教育機関は、教育の対象となる年齢層の一部・教育内容・施設等に関して共通する部分が多く、2つの独立した教育機関を併存させることは地方公共団体の財政負担を重くするなどの問題点があった。これを解消するため、実業補習学校と青年訓練所を統合して設置されたのが青年学校である。

開始時(修了時)の年齢 青年学校の学年 他の旧制学校・学年(1946年(昭和21年)時点) 現在の学校・学年
12歳(13歳) 青年学校普通科1年 国民学校高等科1年、中等教育学校(旧制)1年、高等学校(旧制)尋常科1年 新制中学校1年
13歳(14歳) 青年学校普通科2年 国民学校高等科2年、中等教育学校(旧制)2年、高等学校(旧制)尋常科2年 新制中学校2年
14歳(15歳) 青年学校本科1年 国民学校特修科、中等教育学校(旧制)3年、高等学校(旧制)尋常科3年、師範学校予科1年 新制中学校3年
15歳(16歳) 青年学校本科2年 中等教育学校(旧制)4年、高等学校(旧制)尋常科4年、師範学校予科2年 新制高等学校1年
16歳(17歳) 青年学校本科3年 中等教育学校(旧制)5年、高等学校(旧制)高等科1年、師範学校予科3年、大学予科1年 新制高等学校2年
17歳(18歳) 青年学校本科4年
(男子のみ)
高等学校(旧制)高等科2年、師範学校本科1年、大学予科2年
専門学校(旧制)1年、高等師範学校1年
新制高等学校3年
18歳(19歳) 青年学校本科5年
(男子のみ)
高等学校(旧制)高等科3年、師範学校本科2年、大学予科3年
専門学校(旧制)2年、高等師範学校2年
新制大学1年

[]






#

6





19261516164



16

19351041
1041

 - 


 - 

- 

 - 

 - 


 - 122

 - 14531

 - 1

 - 

1047106

193914426 - 14254
7613



51945207

19411641 - 
[1]

19441941 - 1981

194520
3 - [2] 2043

522 - 

815 - 

821 - 9

912 - 

19472241




19482341 - 

[]





 - 

 - 


 - 

 - 

 - 


おもな青年学校[編集]

[]


194419

[]



[]






1935

1934

[]






1942

1940



1936




1935









1935

[]










1940




-





1935












1936


[]





1936


1931


1935







1934



1935








1938












1935






















1943

1935

1935


[]



1935

1935

1926[]



1935




1935


1935

1935



1941



1939










1935




1935



[]







1935

1943 - [3]





1937

1937












1935



1945

1944

[]



1937






西西

西




/









1910


6

1934

[]











1932






1936


















鹿












鹿1935

鹿鹿

1935

1935

鹿








1937

[]



[]
















1935



 













1939



























 - 1940

 - 

[]

  1. ^ この時の国民学校初等科入学生(男女とも)より初等科6年と高等科2年を合わせた8年間が義務教育期間とされ、国民学校令附則46条により1944年(昭和19年)より開始することになっていた(ただし結局は教育ニ関スル戦時非常措置方策により延期された)。また当時の政府教育審議会ではさらに、国民学校高等科2ヵ年の義務化・青年学校普通科の廃止による、8・5制による義務教育制度の実現に向けて審議を行っていたが、折からの中国戦線の拡大や、1941年(昭和16年)の太平洋戦争の開戦などから、8・5制の実現を見ることはなく国民学校高等科・青年学校普通科は並立した。
  2. ^ 国民学校初等科を除く学校の昭和20年度1年間の授業停止を決定した。
  3. ^ 社村青年学校のページ

[]













[]


(1041) -  - 201911

254   19390426

 簿1936doi:10.11501/1275765https://dl.ndl.go.jp/pid/12757652023725