コンテンツにスキップ

鹿屋中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿屋中継局
デジタル局(画像上)とアナログ局(画像下)
デジタル局(画像上)とアナログ局(画像下)
局名 鹿屋テレビ中継放送所vNHKアナログ)
鹿屋テレビジョン中継局・鹿屋テレビ中継局(MBCアナログ)
鹿屋デジタルテレビ中継局(デジタル)
鹿屋中継局(FM鹿児島)
送信波 地上デジタル放送
地上アナログ放送
FMラジオ放送
偏波面 水平偏波
送信放送局 NHK鹿児島放送局
南日本放送(MBC)
鹿児島テレビ放送(KTS)
鹿児島放送(KKB)
鹿児島讀賣テレビ(KYT)
エフエム鹿児島
かのやコミュニティ放送(FMかのや)
空中線電力 アナログUHF:300W、VHF:75W
デジタル:45W
県域FM:100W、FMかのや:20W
中継先 志布志中継局大隅中継局など
受信元 木床中継基地(KKBデジタル)
鹿児島親局テレビ・FM放送所指宿中継局(アナログTV)
枕崎中継局(FM鹿児島)
指向性 北東・南東(アナログTV、県域FM)
放送区域 鹿屋市(輝北町除く)・肝付町(旧高山町)・東串良町・大崎町・志布志市有明町・曽於市大隅町の各一部
受信世帯 87,845世帯(デジタル、2000年10月時点)
77,012世帯(FM鹿児島)
47,510世帯(KTSアナログ、1979年時点)
30,052世帯(FMかのや、2000年10月時点)
開局 1960年11月10日
設置場所 鹿児島県鹿屋市
特記事項:
FMかのやは親局。開局日はNHK総合・MBC(アナログテレビ)のもの。FM鹿児島の世帯数は2009年(ERPがNHK-FMと同一であった時代)のもの。FMかのやの世帯数は送信所が霧島ヶ丘にあった2006-2009年のもの。
テンプレートを表示

鹿鹿鹿

FM鹿800MHzMCAFM鹿

FMAM

[]


FM6920-930700FMFMAMMBC20033鹿寿

鹿FM[1][2]MBC鹿KTSMBCMRT鹿NHK鹿NHKMBCKTS19704UMK鹿鹿[3]

鹿10鹿3

[]

19601111
KTSKYT2006
FM鹿

[4]鹿NHK-FM19693

 - AMWLKA

19482 - 

1960
71 - NHK

8 - MBC

930 - MBC

101 - MRT

111 - NHK鹿MBC

1110 - NHK鹿MBC

1961
1 - 鹿[5]

130 - MBC

127 - MBC鹿AM

1962
61 - NHK鹿[6]

121 - MBCAM

1963121 - NHK

196471 - NHKFM

1966220 - NHK鹿FM[7]

196911 - 鹿KTS

1970
3 - KTS

41 - UMK

416 - KTS20

19781123 - MBC1060kHz1062kHz

1982
925 - 鹿KKB[8]

101 - KKB

1984121 - 

1992101 - 鹿

1994
323 - 鹿KYT

41 - KYT

2003331 - MBC鹿AM

2006
66 - FM

622 - FM

623 - FM

84 - FM

121 - 

2007
314 - 鹿

730 - 鹿

81 - 

919 - 鹿

926 - 鹿

101 - 鹿

20096 - FM

2011724 - 

2015
331 - MBC鹿FM

 - 鹿ERP260WNHK-FM645W

1014 - MBC鹿FM

111 - MBCFM

[]

[]

鹿201510
VHF

鹿[9]鹿1402006KKB鹿TTL鹿[10]

鹿鹿調20048512[11]

200773081919101鹿
リモコンキーID 放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 Gガイド局名表記
(×はマルチ放送の番号)
ワンセグ局名表記
1 MBC南日本放送 43ch 45W 260W 鹿児島県 87,845世帯 MBC南日本放送× MBC南日本放送携帯
2 NHK鹿児島教育 17ch 270W 全国放送 NHKEテレ×鹿児島 NHK携帯2
3 NHK鹿児島総合 22ch 鹿児島県 NHK総合×・鹿児島 NHK携帯G・鹿児島
4 KYT鹿児島読売テレビ 49ch 260W 鹿児島讀賣テレビ× 鹿児島讀賣テレビ携帯
5 KKB鹿児島放送 41ch KKB鹿児島放送× KKB鹿児島放送
8 KTS鹿児島テレビ放送 47ch 鹿児島テレビ放送× 鹿児島テレビ放送携帯

アナログテレビ放送[編集]


NHKMBC19601110KTS1970416KKB1982101KYT1994412011724

NHK鹿鹿[12]鹿[13]鹿[14]NHK2[15]KTS47,510[16]

沿6KTSKYT使10 - 20鹿1399920NHKNHKNHK-FMMBCKKBFM鹿6使30辿[17]

鹿宿鹿

NHKMBCNHKMBC1,500KTS2,700


放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK鹿児島教育 2ch 映像75W(45W)/音声18.5W 映像210W(125W)/音声51W 全国放送 -
NHK鹿児島総合 4ch 映像200W(120W)/音声50W 鹿児島県
MBC南日本放送 6ch 映像270W(160W)/音声67W
KYT鹿児島讀賣テレビ 25ch 映像300W(180W)/音声75W 映像2.9kW(1.75kW)/音声730W
KKB鹿児島放送 31ch
KTS鹿児島テレビ放送 33ch

データは2008年時点の無線局免許状等情報に基づく。

FMラジオ放送[編集]


FM2006 - 2009

鹿2009鹿ERP260WNHK-FM2015645W2009

MBCFM2015113,823.231ERP鹿630WMBC
放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
エフエム鹿児島(μFM) - 79.0MHz 100W 645W 鹿児島県 77,012世帯
NHK-FM放送 84.1MHz 260W -
南日本放送(MBCラジオ) 94.2MHz 630W -
かのやコミュニティ放送(FMかのや) JOZZ0AY-FM 77.2MHz 20W 25.2W[18] 鹿屋市 30,052世帯

主な放送エリア[編集]

南日本新聞は「宮崎県南部まで鮮明に」との見出しでアナログテレビ放送開始を報じた(1960年11月9日)

鹿沿沿鹿宿



鹿鹿沿鹿宿

19603[19]

鹿UHF20117鹿UHF3

鹿鹿西鹿KYT鹿KKBKYTNHK鹿UHF

FM

VHF79.0MHzμFM

FMFM51400鹿

AM[]


鹿2AM使2014MBC鹿1107kHz1kW[20]

WLKA1400kHz400W19482AFN[21]

1962MBC鹿11315[22]鹿MRT鹿

鹿60MHz鹿寿MBC[23]200331060kHz100W1062kHz100W

MBC鹿FM201511128鹿MBC

[]


鹿鹿800MHz40W

[]


FM NHK2002

鹿 鹿2009224200956

鹿10 鹿19805

KKB - 鹿 鹿2007919

鹿30鹿2013

800MHzMCA 2004927

 200666

鹿2200684

鹿 2007730

鹿 2007919

 --2015331

 2008829FM20151024

23 1948

NHK196119631966
NHK 1962-11961 ISBN 4-89714-773-5

NHK 19631963 ISBN 4-89714-775-1

NHK 19661966 ISBN 4-89714-778-6

 1960119111119704174221982923199432333120151016
FM32015101627

 1963
鹿鹿172-175

25  197810

MBC50 2004

MBC5160 2014
86

[]


 1960101
MRT501960102

 198412

RADIO Time Table 2007.7 8 9 20077


UMK30 2002

FM Miyazaki time table 20074

[]



(一)^ MRT

(二)^ 鹿1026鹿

(三)^ 鹿10223

(四)^ 10NHK

(五)^  173

(六)^ NHK 1963198

(七)^ NHK 1966 208鹿

(八)^ 鹿923宿925

(九)^ KKB - 鹿

(十)^ 鹿3094

(11)^ MBC5160 86-87

(12)^ NHK 1962-11961

(13)^ 196011鹿使MBC5041

(14)^ MBC5041

(15)^ 25 601960

(16)^ 鹿1026-271970

(17)^ MBC5160 86

(18)^ 200682009632W

(19)^  19601198

(20)^ 使631001 66120141216

(21)^ 23195

(22)^ 25  127

(23)^  MBC3510

関連項目[編集]