コンテンツにスキップ

尾鈴山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾鈴山
右側にある三角錐状の尾根が尾鈴山
標高 1,405.2 m
所在地 日本の旗 日本
宮崎県 児湯郡 都農町木城町
位置 北緯32度17分57秒 東経131度25分36秒 / 北緯32.29917度 東経131.42667度 / 32.29917; 131.42667座標: 北緯32度17分57秒 東経131度25分36秒 / 北緯32.29917度 東経131.42667度 / 32.29917; 131.42667
山系 九州山地
種類 火山
尾鈴山の位置(日本内)
尾鈴山

尾鈴山 (日本)

尾鈴山の位置(宮崎県内)
尾鈴山

尾鈴山 (宮崎県)

プロジェクト 山
テンプレートを表示


[]


西[1]1405.2m[2]西750m西6.4km()

15km()[3][4][5][6]133km[7][8][9][10]

便()3[11]

[]

50km

[]


1,318m1271.9m1,373.4m1,330m1,217m1,162.3m897m1,070.9m974.6m[2][11]西


尾鈴山地の標高700m以上の主な山と三角点[12][注釈 1]
山岳名称 三角点名称
(等級)
標高(m) 位置[北緯/東経] 備考
尾鈴山 尾鈴山(1) 1405.18 32゚17'57".4835 / 131゚25'35".7119 都農町と木城町との行政界。
長崎尾 長崎尾(3) 1373.39 32゚17'11".4302 / 131゚25'33".4635 都農町と木城町との行政界。
矢筈岳 1330.__ 32゚16'50".____ / 131゚25'47".____ 都農町と木城町との行政界。
万吉山 1318.__ 32゚18'22".____ / 131゚25'32".____ 都農町、木城町と日向市との行政界。
神陰山 神蔭(3) 1271.93 32゚18'48".3425 / 131゚26'48".2218 都農町と日向市との行政界。
黒原山 1217.__ 32゚16'22".____ / 131゚25'52".____ 都農町と木城町との行政界。
春山 春山(3) 1162.29 32゚15'35".3345 / 131゚25'58".0062 都農町と木城町との行政界。南矢筈岳[13]
角崎山 角崎山(3) 1070.94 32゚18'08".8134 / 131゚27'37".4215 都農町。
権現尾 権現尾(3) 974.60 32゚16'15".0138 / 131゚27'20".5967 都農町。
矢櫃岳 矢櫃(3) 964.69 32゚18'48".8980 / 131゚23'46".1598 木城町と日向市との行政界。国土地理院の地形図には表記なし。
上逆瀬山 上坂瀬(3) 931.10 32゚18'34".8110 / 131゚29'02".0404 都農町と日向市との行政界。
川口(3) 903.06 32゚17'44".1280 / 131゚23'01".8844 木城町。
上面木山 897.__ 32゚14'15".____ / 131゚26'35".____ 木城町と川南町との行政界。
畑倉山 畑倉(3) 849.20 32゚17'45".1694 / 131゚29'49".4870 都農町と日向市との行政界。
三方境(4) 836.42 32゚19'08".3965 / 131゚28'20".6591 都農町と日向市との行政界。
夏木(2) 796.98 32゚13'37".2665 / 131゚26'38".5971 木城町と川南町との行政界付近。
旗口(4) 796.28 32゚14'44".4218 / 131゚25'39".3894 木城町。
西林山 西林(3) 785.92 32゚20'42".0329 / 131゚28'48".5483 日向市。
上面木(3) 769.53 32゚14'18".0204 / 131゚27'23".9571 川南町。上面木山の頂上の東約1.3kmの稜線上。
上宇越(4) 749.99 32゚18'57".1936 / 131゚29'50".6166 日向市。
(参考)大戸越 723.__ 32゚14'33".____ / 131゚26'19".____ 都農町、木城町と川南町との行政界にある峠。標高は概算値。

河川[編集]


16()沿

ASPT[14]7.6[ 2]1992[15]
尾鈴山周辺の河川[16]
河川名 延長
(km)
総延長[注釈 3]
(km)
主な水源(山頂標高) 水系 水系指定日
備考(経路、施設)
耳川(みみかわ) 94.800 227.613 国見山(1738.8m) 二級 1919年(大正8年)9月18日
中流域で尾鈴山北麓を西から東に流れる坪谷川(つぼやがわ)と合流する。
坪谷川は尾鈴山の北の支峰である万吉山を水源とする大内川などの二次支川を集める。
小丸川(おまるがわ) 73.000 149.400 尾崎山(1438.2m) 一級 1919年(大正8年)9月18日
中流域で尾鈴山西麓の矢櫃谷、春山谷などと合流して南下する。
中下流域の川原自然公園ではキャンプ、釣り、サイクリング等を楽しめる。
下流域で黒水川、切原側などを合流させる。
平田川(へだがわ) 16.000 28.033 上目木山(897m) 二級 1947年(昭和22年)1月10日
上流部の青鹿ダムと青鹿溜池周辺には青鹿自然公園キャンプ場が整備されている。
名貫川(なぬきがわ) 14.700 14.700 尾鈴山(1405.2m) 二級 1929年(昭和4年)8月9日
尾鈴山の東麓を水源として瀑布群を形成しながら南東に下る。
上流域には尾鈴キャンプ場が整備されている。
河口付近の河川敷はトーヨータイヤテストコースが存在する。
心見川(こころみがわ) 7.750 13.898 畑倉山(849.2m) 二級 1961年(称さ63年)4月14日
畑倉山の東斜面を水源とする。
中流域に観音滝(直瀑)が存在する。
石並川(いしなみがわ) 6.900 6.900 神陰山(1271.9m) 二級 1929年(昭和4年)8月9日
神陰山の北東麓を水源として東進する。
中流域に産巣日(むすび)滝があり、下流域に石並川キャンプ場が整備されている。
都農川(つのがわ) 5.208 9.636 相見山(640.3m) 二級 1957年(昭和32年)9月20日
相見山山頂付近には尾鈴神社が存在する。
下流域には道の駅つのに隣接して公園が整備されている。

降水量[編集]


[ 4]2,000mm[17]3,000mm[18][ 5]1.8[ 6]3.5[ 7]69460%[18]
尾鈴山周辺の降水量
観測地 標高
(m)
年間降水量(mm) 緯度/経度
(山頂からの方位、距離)
対象データ
(年)
備考
平均 最多 最小
矢櫃岳 964 2753.5 3407.0
(1985年)
1840.0
(1981年)
32゚18.8' / 131゚23.7'
(西北西約3.3km)
1980~1986 1982~1984年はデータ欠損。
1987年2月を以て観測停止。
都農 61 3135.3 4805.0
(1993年)
1809.0
(2009年)
32゚17.0' / 131゚35.5'
(東約11.0km)
1980~2021 1982年、1990年はデータ欠損。
神門 250 3349.8 4469.5
(2012年)
2353.0
(2017年)
32゚23.1' / 131゚19.9'
(北西約13.0km)
2011~2021

尾鈴山瀑布群[編集]

矢研の滝
次郎四郎滝

1944(19)37[6]

73[10]30[8]()()姿()()()()[6]


尾鈴山瀑布群の主な滝(各谷の下流から。太文字は名勝指定時に紹介している滝。)
欅谷(けやきだに) 甘茶谷(あまちゃだに) 矢研谷(やとぎだに)
名称(よみ) 落差 備考 名称(よみ) 落差 備考 名称(よみ) 落差 備考
紅葉の滝(もみじのたき) 34m 説明板あり。 岩見滝(いわみたき) 鈴見滝(いわみたき)
石楠花の滝(しゃくなげのたき) 紫陽花の滝(あじさいのたき) 名称看板あり。 二見滝(ふたみたき)
簾の滝(すだれのたき) 100m 名称看板あり。 次郎・四郎滝(じろうしろうたき) 名称看板あり。 青葉滝(あおばたき)
狭霧の滝(さぎりのたき) 名称看板あり。 太郎滝(たろうたき) 若葉滝(わかばたき)
更紗の滝(さらさのたき) 名称看板あり。 蜂の巣滝(はちのすたき) 時雨滝(しぐれたき)
安らぎの滝(やすらぎのたき) 名称看板あり。 榎の葉滝(えのはたき) 名称看板あり。 一枚滝(いちまいたき)
葉隠の滝(はがくれのたき) 名称看板あり。 千畳滝(せんじょうたき) 名称看板あり。 五段滝(ごだんたき)
篠懸の滝(すずかけのたき) 甘茶滝(あまちゃたき) 矢研の滝(やとぎのたき) 73m 説明看板あり。
白滝(しらたき) 75m 説明板あり。 甘茶小滝(あまちゃこたき) 魚止滝(うおどめたき)
曙の滝(あけぼののたき) 擬宝珠滝(ぎぼしたき)
万吉滝(まんきちたき)

自然環境[編集]


400400-600600-10001000

[]


150040西

[]


[19]





190942沿使19154192413194520使195833

194419195833128.5

[]


西

[]


313,301ha[20]鹿()沿()1918






鹿


[]


西西()



()




740



()[ 8]
226.5km



西()

西()
(210m)22西西1.7(730m)



1.3km580m沿[21]

[22]PR

()
(170m)446沿5.7km520m

630m沿1000m

[23](:0982-52-2191)

()







[]

[]


3034030712km

[]


7km[24]15

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 国土地理院『新版日本国勢地図』2.自然地域の名称、1990年
  2. ^ a b 国土地理院「1:25000地形図(尾鈴山)」、2020年4月1日発行
  3. ^ 宮崎県「トレッキングルートマップ」
  4. ^ 宮崎県農政水産部農業振興課『東臼杵・日向地域 土地分類基本調査(日向)』、1987年3月発行
  5. ^ 通商産業省工業技術院地質調査所『尾鈴山地域の地質』-1991年3月22日
  6. ^ a b c 文化庁「国指定文化財等データベース」
  7. ^ 宮崎県「生物多様性の現状と課題」
  8. ^ a b 宮崎県環境森林部自然環境課HP「Miyazaki Nature Park」
  9. ^ 環境省九州地方環境事務所HP「九州自然歩道ポータル」
  10. ^ a b 日本の森・滝・渚全国協議会HP「日本の滝100選」
  11. ^ a b 都農町観光協会「尾鈴山登山マップ」
  12. ^ 国土地理院「基準点成果等閲覧サービス」、20224年2月18日更新
  13. ^ 宮崎県「鳥獣保護区等位置図」
  14. ^ 環境省『水生生物による水質評価法マニュアル』-2017年3月
  15. ^ 令和3年(2021年)版 宮崎県環境白書
  16. ^ 宮崎県県土整備部河川課『河川等指定調書』-2022年4月1日現在
  17. ^ 日本気象学会『宮崎県の大雨特性』-1970年
  18. ^ a b 気象庁「各種データ・資料」
  19. ^ 折元秀穂 『新編・九州の山と高原』 p.304、西日本新聞社、1985年、ISBN 4-8167-0111-7
  20. ^ 宮崎県環境森林部環境森林課HP「尾鈴県立自然公園区域図」
  21. ^ 日本気象協会「尾鈴山の天気」
  22. ^ 木城町ホームページ「観光・イベント」
  23. ^ 林野庁九州森林管理局宮崎北部森林管理署「林道通行状況情報」
  24. ^ 都農町ホームページ

注釈[編集]



(一)^ 201441

(二)^ 7.67.4

(三)^ 調

(四)^ 

(五)^ 3()3,079mm

(六)^ 1,718mm(19712000)

(七)^ 880mm(1977)

(八)^ 22()

参考文献[編集]

  • 木城町編・発行 『木城町史』 1991年
  • 都農町編・発行 『都農町史』 1998年
  • 天本孝志 『九州の山と伝説 総集篇』 葦書房、1983年