ARMアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ARMアーキテクチャ
開発者 ARMホールディングス
ビット数 32ビット64ビット
発表 1983年
バージョン ARMv9[1]
デザイン RISC
タイプ Register-Register
エンコード Fixed
ブランチ Condition code
エンディアン Bi
拡張 Thumb, Jazelle, VFP, NEON, SVE, SME
レジスタ
16(32ビット)、31(64ビット)

ARM[2][3][4][5] ARMARM Ltd.

[]


ARMRISC/CISCARM25,000CISCRISCRISC

2005ARM3275%[6]使32CPU[]ARMCPUPDAPC使20159[7]

ARM20081100[8]20109200[9]ARM使OMAPXScaleNVIDIATegraSnapdragoni.MX RZSynergy

ARM32ARM[]ARM20111027ARM64ARMv8[10]

[]


ARM1983MOS 65026502

ARMMC6800RISC6502ARM[11]

1985ARM1ARM2ARM23226163216ARM23000032MC680001/41/3CPUARM34KB

1980Apple Computer:AppleARM1990Advanced RISC MachinesARMAcorn RISC MachineAdvanced RISC MachineAdvanced RISC Machines1998NASDAQARM Limited

ARM61991AppleARM6ARM610Apple Newton

ARM230000使ARM635000ARMCPU

ARM6ARM7ARM6ARM

ARMv4ARM7ARM7TDMIARM7TDMIThumbTDMIThumb (Debug)  (Multiplier)ICE

DECARMv4StrongARM233MHzStrongARM1Wi960StrongARMXScale

StrongARMARM9ARM10NECARM11

2005Cortex-ACortex-RCortex-MCortexARM[12]201211ARM64Cortex-A50[13]

ARMIPIBMAtmelSTMediaTek

ARM使CPU32CPU200461%[14]

主な採用製品[編集]

ARM6[編集]