25 captures
01 Jul 2007 - 07 Jun 2020
Jun SEP May
Previous capture 18 Next capture
2007 2009 2010
success
fail

About this capture

COLLECTED BY

Organization: Alexa Crawls

Starting in 1996, Alexa Internet has been donating their crawl data to the Internet Archive. Flowing in every day, these data are added to the Wayback Machine after an embargo period.

Collection: alexa_web_2009

this data is currently not publicly accessible.
TIMESTAMPS

The Wayback Machine - http://web.archive.org/web/20090918122037/http://uraaozora.jpn.org:80/index5.html
 

近現代短歌まとめ

明治を代表する歌人

伊藤左千夫
1864-1913
 
正岡子規
1867-1902
 
佐佐木信綱
1872-1963
 
与謝野鉄幹
1873-1935
 
窪田空穂
1877-1967
 
与謝野晶子
1878-1942
 
長塚節
1879-1915
 
前田夕暮
1883-1951
 
土岐善麿
1885-1980
 
若山牧水
1885-1928
 
石川啄木
1886-1912
 
吉井勇
1886-1960
 

大正を代表する歌人

太田水穂
1876-1955
 
島木赤彦
1876-1926
 
会津八一
1881-1956
 
斎藤茂吉
1882-1953
 
北原白秋
1885-1942
 
木下利玄
1886-1925
 
古泉千樫
1886-1927
 
釈迢空
1887-1953
 
中村憲吉
1889-1934
 
土屋文明
1890-1990
 

昭和(戦前)を代表する歌人

前川佐美雄
1903-1990
 
木俣修
1906-1983
 
坪野哲久
1906-1988
 
渡辺直己
1908-1939
 
斎藤史
1909-2002
 
佐藤佐太郎
1909-1987
 

昭和(戦後)を代表する歌人

葛原妙子
1907-1985
 
宮柊二
1912-1986
 
近藤芳美
1913-2006
 
塚本邦雄
1922-2005
 
中城ふみ子
1922-1954
 
上田三四二
1923-1989
 
大西民子
1924-1994
 
山中智恵子
1925-2006
 
前登志夫
1926-2008
 
岡井隆
1928-
 
馬場あき子
1928-
 
寺山修司
1935-1983
 
佐佐木幸綱
1938-
 
岸上大作
1939-1960
 
高野公彦
1941-
 
河野裕子
1946-
 
小池光
1947-
 
加藤治郎
1959-
 
俵万智
1962-
 

平成を代表する歌人

水原紫苑
1959-
 
穂村弘
1962-
 

その他

アンケート・好きな歌集(「短歌研究」2003年12月号より)
近代以前を代表する歌人・俳人


近現代詩まとめ
近現代俳句まとめ
近現代日本文学史年表




・ このサイトは牧野信一電子文庫およびウラ・アオゾラブンコの別館です。
・ Internet Explorer5.0以上のみ、ルビが表示されます。
・ 著作権が存続している歌人は10首、消滅している歌人は25首の代表作品を紹介しています。
・ このサイトの作成にあたって、篠弘『現代の短歌 100人の名歌集』(三省堂)、篠弘『疾走する女性歌人』(集英社)、中村幸弘『珠玉の近・現代短歌』(学習研究社)、高野公彦『現代の短歌』(講談社)、久保田正文『現代短歌の世界』(新潮社)、島田修二『昭和の短歌を読む』(岩波書店)、小高賢『近代短歌の鑑賞77』(新書館)、小高賢『現代短歌の鑑賞101』(新書館)、『近代の和歌』(勉誠社)、『現代の短歌』(勉誠社)、吉田精一・本林勝夫・岩城之徳『現代短歌評釈』(学灯社)、『日本名歌集成』(学灯社)、『新研究資料 現代日本文学5 短歌』(明治書院)、馬場あき子『現代短歌の鑑賞事典』(東京堂出版)、本林勝夫・岩城之徳『現代名歌鑑賞事典』(桜楓社)、井上宗雄・武川忠一『新編 和歌の解釈と鑑賞事典』(笠間書院)、『現代短歌大事典』(三省堂)、武田祐吉・土田知雄『通解名歌辞典』(蒼明社)、岡井隆『岩波現代短歌辞典』(岩波書店)、佐佐木幸綱・復本一郎『名歌名句辞典』(三省堂)、『日本近代文学大事典』(講談社)、『日本現代文学大事典』(明治書院)等を参照させていただきました。