コンテンツにスキップ

「厳島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
m →‎概要: 誤字の修正。
(27人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruseslist|[[地名]]|かつて存在した[[地方公共団体|自治体]]|宮島町|[[厳島]]のその他の用法|厳島_(曖昧さ回避)}}

{{Otheruseslist|[[地名]]|かつて存在した[[地方公共団体|自治体]]|宮島町|'''厳島'''のその他の用法|厳島_(曖昧さ回避)}}

{{Redirect|安芸の宮島|楽曲|安芸の宮島 (水森かおりの曲)}}

{{Redirect|安芸の宮島|楽曲|安芸の宮島 (水森かおりの曲)}}

{{Infobox 島

{{Infobox 島

15行目: 15行目:

|諸島=

|諸島=

|海域=[[瀬戸内海]] [[安芸灘]]

|海域=[[瀬戸内海]] [[安芸灘]]

|国={{JPN}}([[広島県]][[廿日市市]])<ref>{{Cite book|author=日本離島センター|year=2004|title=日本の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』|edition=第2版|publisher=日本離島センター|isbn=9784931230224}}</ref><ref name="misen">{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005-1006.html|title=厳島の最高峰「弥山(みせん)」の標高値が変わります|publisher=国土地理院|date=2005-10-06|accessdate=2009-09-20}}</ref>

|国={{JPN}}([[広島県]][[廿日市市]])<ref>{{Cite book|author=日本離島センター|year=2004|title=日本の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』|edition=第2版|publisher=日本離島センター|isbn=9784931230224}}</ref><ref name="misen">{{Cite web|和書|url=http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005-1006.html|title=厳島の最高峰「弥山(みせん)」の標高値が変わります|publisher=国土地理院|date=2005-10-06|accessdate=2009-09-20}}</ref>

|地図 = {{Location map|Japan Hiroshima Prefecture#Japan|relief=1|float=center|label=厳島}}

|地図 = {{Location map|Japan Hiroshima Prefecture#Japan|relief=1|float=center|label=厳島}}

|OSMズーム = 10

|OSMズーム = 10

22行目: 22行目:

[[ファイル:1167-1 Miyajimachō, Hatsukaichi-shi, Hiroshima-ken 739-0588, Japan - panoramio (3).jpg|thumb|280px|<center>(干潮時)]]

[[ファイル:1167-1 Miyajimachō, Hatsukaichi-shi, Hiroshima-ken 739-0588, Japan - panoramio (3).jpg|thumb|280px|<center>(干潮時)]]

[[ファイル:Sanki-gongen-dō.jpg|thumb|200px|<center>[[大聖院 (宮島)#伽藍|三鬼権現堂]]<br />([[弥山 (広島県)|弥山]]山頂付近に所在)]]

[[ファイル:Sanki-gongen-dō.jpg|thumb|200px|<center>[[大聖院 (宮島)#伽藍|三鬼権現堂]]<br />([[弥山 (広島県)|弥山]]山頂付近に所在)]]

'''厳島'''(いつくしま)は、日本の[[広島県]][[廿日市市]]宮島町にある島。[[瀬戸内海]]西部、[[広島湾]]の北西部に位置する。通称は'''安芸の宮島'''(あきのみやじま)、または'''宮島'''。

'''厳島'''(いつくしま)は、[[広島県]][[廿日市市]]宮島町にある[[]]。[[瀬戸内海]]西部、[[広島湾]]の北西部に位置する。通称は'''安芸の宮島'''(あきのみやじま)、または'''宮島'''。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1800300<ref group="*">[[廿]][[2008]]343[[1998]][[2006]]300[[2007]]307300</ref>[[2011]][[]]201<ref>[http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000001853.html 20 ] PRtimes.2020924</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite web|title=12Refresh Trip #68 1220212|url=https://tabiiro.jp/book/monthly/202102/refreshtrip/|website=|accessdate=2021-05-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210125031923/https://tabiiro.jp/book/monthly/202102/refreshtrip/|archivedate=2021-01-25|language=ja}}</ref>

[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="itsukushima">{{Cite web||title=12Refresh Trip #68 1220212|url=https://tabiiro.jp/book/monthly/202102/refreshtrip/|website=|accessdate=2021-05-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210125031923/https://tabiiro.jp/book/monthly/202102/refreshtrip/|archivedate=2021-01-25|language=ja}}{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/776/|title=Itsukushima Shinto Shrine|publisher=UNESCO World Heritage Centre|accessdate=20231123|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231123101919/https://edition.cnn.com/travel/itsukushima-shrine-japan-tourist-tax-intl-hnk/index.html|archivedate=20060302|language=en-AU}}{{Cite web|date=20231003|url=https://edition.cnn.com/travel/itsukushima-shrine-japan-tourist-tax-intl-hnk/index.html|title=Japan implements tourist tax at famous floating shrine to combat overtourism|author=Lilit Marcus|accessdate=20231123|publisher=[[CNN]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231123101919/https://edition.cnn.com/travel/itsukushima-shrine-japan-tourist-tax-intl-hnk/index.html|archivedate=20231123|language=en-AU}}{{Cite web||date=20200330|title= |url=https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/kanko/52641.html|website= 廿|publisher=廿|accessdate=20231123|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201203201733/https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/kanko/52641.html|archivedate=20201203|language=ja}}{{Cite web||date=20231004|title= |url=https://news.radiko.jp/article/station/LFR/96379/|website=[[radiko|radiko news]]|accessdate=20231123|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231123100957/https://news.radiko.jp/article/station/LFR/96379/|archivedate=20231123|language=ja}}</ref>1800300<ref group="*">[[廿]][[2008]]343[[1998]][[2006]]300[[2007]]307300</ref>[[2011]][[]]201<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000001853.html 20 ] PRtimes.2020924</ref>[[]][[]]<ref name="itsukushima"/>



[[]][[|]]殿[[]][[]]殿殿殿殿[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[1996]]8[[|]][[]][[2012]]24[[73]][[]]<ref>{{Cite web|title=Miyajima {{!}} Ramsar Sites Information Service|url=https://rsis.ramsar.org/ris/2056|website=rsis.ramsar.org|accessdate=2021-09-15}}</ref>

[[]]<ref name="itsukushima"/>[[|]]殿[[]][[]]<ref name="itsukushima"/>[[|殿]][[殿]]殿調<ref name="itsukushima"/>殿殿殿殿[[]][[]][[]]<ref name="itsukushima"/>[[]][[ ()|]][[]][[1996]]8[[|]][[]]<ref name="itsukushima"/>[[2012]]24[[73]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=Miyajima {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/2056 |website=rsis.ramsar.org |accessdate=2021-09-15 |date=2012-7-3}}</ref>


島の[[最高峰]]・[[弥山_(広島県)|弥山]]([[標高]]535[[メートル]])山頂から望む[[瀬戸内海]]の多島美も人気があり、毎年[[元旦]]未明には[[初日の出]]を目指す人で混み合う。この地を愛した[[伊藤博文]]は「[[日本三景]]の一の真価は弥山頂上からの眺望に有り」と絶賛し、それがきっかけで[[明治]]時代後期に弥山への一般登山路が整備された。[[1900年]](明治33年)に定期航路が開設されると、旧来の[[渡し船]]に依存していた交通が改善し、島への参拝客・観光客が急増した。

島の[[最高峰]]・[[弥山_(広島県)|弥山]]([[標高]]535[[メートル]])山頂から望む[[瀬戸内海]]の多島美も人気があり、毎年[[元旦]]未明には[[初日の出]]を目指す人で混み合う。この地を愛した[[伊藤博文]]は「[[日本三景]]の一の真価は弥山頂上からの眺望に有り」と絶賛し、それがきっかけで[[明治]]時代後期に弥山への一般登山路が整備された。[[1900年]](明治33年)に定期航路が開設されると、旧来の[[渡し船]]に依存していた交通が改善し、島への参拝客・観光客が急増した。

33行目: 33行目:

島の全域(周辺海域を含む)が[[1934年]]([[昭和]]9年)に[[瀬戸内海国立公園]]に編入され、[[自然公園法]]が定める特別保護区域となっている。[[1952年]](昭和27年)には国の[[特別史跡]]及び[[特別名勝]]に指定され、弥山の原始林は国の[[天然記念物]]に指定されている。

島の全域(周辺海域を含む)が[[1934年]]([[昭和]]9年)に[[瀬戸内海国立公園]]に編入され、[[自然公園法]]が定める特別保護区域となっている。[[1952年]](昭和27年)には国の[[特別史跡]]及び[[特別名勝]]に指定され、弥山の原始林は国の[[天然記念物]]に指定されている。




[[]][[]][[2005]]17廿[[2021]]3[[82]]廿[[]]<ref>{{Cite web|url=https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/51/66946.html|title=|accessdate=2021/09/15|publisher=廿}}</ref>

[[]][[]][[2005]]17廿[[2021]]3[[82]]廿[[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/51/66946.html|title=|accessdate=2021/09/15|publisher=廿}}</ref>


=== 名称 ===

=== 名称 ===

39行目: 39行目:

==== 厳島 ====

==== 厳島 ====

{{Anchors|厳島 (名称)|厳島 (語源)|厳島の語源}}

{{Anchors|厳島 (名称)|厳島 (語源)|厳島の語源}}


''''''''''''{{small|}}''''''''''''''''''<ref group="*">[[]]</ref>[[ ()|]]'''+ [[wikt:#:|]]'''[[]][[]][[]]'''[[]]'''<ref group="*">[[]]</ref>[[]][[#|]][[]][[]][[]][[]]32{{small|}}[[使]][[wikt:|]]︿[[]]


''''''''''''{{small|}}''''''''''''''''''<ref group="*">[[]]</ref>[[ ()|]]'''+ [[wikt:#:|]]'''[[]][[]][[]]'''[[]]'''<ref group="*">[[]]</ref>[[]][[#|]][[]][[]][[]][[]]32{{small|}}[[使]][[wikt:|]]︿[[]]


島の名として「嚴嶋大明神」のように[[平安時代]]からの用例がある。{{Anchors|三処奇観|日本国事跡考}}[[江戸時代]]前期の[[寛永]]20年([[1643年]])に[[儒学者]]・林春斎([[林鵞峰]])が著した『日本国事跡考』のうちの[[陸奥国]]のくだりにある、いわゆる「三処奇観({{small|さんじょきかん}})」の一文にもその名が見える。この景観評価は「[[日本三景]]」の由来となった。

島の名として「嚴嶋大明神」のように[[平安時代]]からの用例がある。{{Anchors|三処奇観|日本国事跡考}}[[江戸時代]]前期の[[寛永]]20年([[1643年]])に[[儒学者]]・林春斎([[林鵞峰]])が著した『日本国事跡考』のうちの[[陸奥国]]のくだりにある、いわゆる「三処奇観({{small|さんじょきかん}})」の一文にもその名が見える。この景観評価は「[[日本三景]]」の由来となった。


{{Quotation| [[| ]]  {{small|[[]][[]]}}<br />       ''''''     <br />[[#|]] {{small|[[]]}}<br />{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|[[]]|}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|[[]]|}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|''''''|}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}<br />[[#|]] <br />3}}

{{Quotation|[[]]<br />       ''''''  <br /><br />[[#|]]<br />{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|[[]]|}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|[[]]|}}{{ruby|[[|]]|}}{{ruby|''''''|}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}{{ruby||}}<br /><br /><br />3}}


[[ファイル:Miyajima in de provincie Aki-Rijksmuseum RP-P-2008-214.jpeg|thumb|250px|[[歌川国貞]]『紅毛油絵風 安芸の宮島』]]

[[ファイル:Miyajima in de provincie Aki-Rijksmuseum RP-P-2008-214.jpeg|thumb|250px|[[歌川国貞]]『紅毛油絵風 安芸の宮島』]]

49行目: 48行目:

[[ファイル:Brooklyn Museum - Itsukushima in Aki Province - Utagawa Hiroshige (Ando).jpg|thumb|180px|歌川広重『日本三景 安芸 厳島』]]

[[ファイル:Brooklyn Museum - Itsukushima in Aki Province - Utagawa Hiroshige (Ando).jpg|thumb|180px|歌川広重『日本三景 安芸 厳島』]]


[[:Hiroshige II Aki Miyajima.jpg|thumb|180px|[[ (2)|2]] ]]<!-- 4-->

[[:Hiroshige II Aki Miyajima.jpg|thumb|180px|[[ (2)|2]] ]]<!-- 4-->

==== 宮島 ====

==== 宮島 ====

{{Anchors|宮島 (名称)|宮島 (語源)|宮島の語源}}

{{Anchors|宮島 (名称)|宮島 (語源)|宮島の語源}}


''''''''''''{{small|}}''''''[[]]'''[[wikt:#|]]'''[[wikt:|]]︿[[]]+ '''[[wikt:#:|]]'''[[]][[|]]''''''/''''''[[]]2[[1742]][[]]''''''

''''''''''''{{small|}}''''''[[]]'''[[wikt:#|]]'''[[wikt:|]][[]]+ '''[[wikt:#:|]]'''[[]][[|]]''''''/''''''[[]]2[[1742]][[]]''''''


=== 「厳島」「宮島」の使い分け ===

=== 「厳島」「宮島」の使い分け ===

{{Anchors|厳島宮島使い分け}}

{{Anchors|厳島宮島使い分け}}


使[[]]''''''8[[|]][[]]<ref>{{Cite web |date= |url=https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/mori_zukuri/recreation/hirosima/miyajima.html |title=() |publisher= |accessdate=2020-06-15}}</ref>[[]]<ref>{{Cite web |date= |url=https://www.env.go.jp/park/setonaikai/ |title= |publisher= |accessdate=2020-06-15}}</ref>''''''[[]][[]]PR

使[[]]''''''8[[|]][[]]<ref>{{Cite web||date= |url=https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/mori_zukuri/recreation/hirosima/miyajima.html |title=() |publisher= |accessdate=2020-06-15}}</ref>[[]]<ref>{{Cite web||date= |url=https://www.env.go.jp/park/setonaikai/ |title= |publisher= |accessdate=2020-06-15}}</ref>''''''[[]][[]]PR


[[地方公共団体|地方自治体]]としても、[[1889年]](明治22年)[[町村制|町制]]施行時には「厳島町」であったが、[[第二次世界大戦]]後の[[1950年]](昭和25年)には「[[宮島町]]」へ変更されるなど、[[行政]]地名にも揺れがあった。学術書や[[公文書]]の多くで「厳島」が用いられる一方、観光事業などでは「宮島」が多用される傾向がある。ただし、観光振興に関連する行政文書が「宮島」を用いたり、旅行ガイドが歴史の長さや荘厳さを演出する意図を持って「厳島」を用いる例外もある。そもそも、係る2つの地名の併存は[[江戸時代]]中期には見られた。以下に実例をあげる。

[[地方公共団体|地方自治体]]としても、[[1889年]](明治22年)[[町村制|町制]]施行時には「厳島町」であったが、[[第二次世界大戦]]後の[[1950年]](昭和25年)には「[[宮島町]]」へ変更されるなど、[[行政]]地名にも揺れがあった。学術書や[[公文書]]の多くで「厳島」が用いられる一方、観光事業などでは「宮島」が多用される傾向がある。ただし、観光振興に関連する行政文書が「宮島」を用いたり、旅行ガイドが歴史の長さや荘厳さを演出する意図を持って「厳島」を用いる例外もある。これら表記の併存は[[江戸時代]]中期には見られた。以下に実例をあげる。




[[]][[#|]][[]][[]]使[[]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[]]<ref>[http://miyapri.web.fc2.com/ukiyoe_list.htm ]</ref>

[[]][[#|]][[]][[]]使[[]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[wikt:|]][[]]<ref>[http://miyapri.web.fc2.com/ukiyoe_list.htm ]</ref>

* [[源通親]] 『高倉院'''嚴島'''御幸記』/不明

* [[源通親]] 『高倉院'''嚴島'''御幸記』/不明

:: [[治承]]4年(1180年)[[高倉天皇|高倉院]]の厳島御幸に随行した源通親の紀行文。表題は厳島表記だが、中の文ではすべて'''宮島'''あるいは'''宮じま'''表記。

:: [[治承]]4年(1180年)[[高倉天皇|高倉院]]の厳島御幸に随行した源通親の紀行文。表題は厳島表記だが、中の文ではすべて'''宮島'''あるいは'''宮じま'''表記。

68行目: 68行目:

* [[北尾重政]] 『浮絵安芸国佐伯郡'''厳嶋'''図』/[[18世紀]]後期に刊行。

* [[北尾重政]] 『浮絵安芸国佐伯郡'''厳嶋'''図』/[[18世紀]]後期に刊行。

* [[歌川豊広]] 『日本三景』/[[文政]]年間([[1818年|1818]]-[[1830年]]間)に刊行。

* [[歌川豊広]] 『日本三景』/[[文政]]年間([[1818年|1818]]-[[1830年]]間)に刊行。

:: 添えられている[[狂歌師]]・司馬の屋嘉門(※芝の屋山陽の別号)の[[漢詩]]には「夕日輝{{small|レ}}波'''厳島'''山」とある一方で、図中の説明には「安芸州'''宮島'''」とある。

:: 添えられている[[狂歌師]]・司馬の屋嘉門芝の屋山陽の別号)の[[漢詩]]には「夕日輝{{small|レ}}波'''厳島'''山」とある一方で、図中の説明には「安芸州'''宮島'''」とある。

* [[歌川国貞]] 『紅毛油絵風 安芸の'''宮島'''』/文政8年([[1825年]])刊行。

* [[歌川国貞]] 『紅毛油絵風 安芸の'''宮島'''』/文政8年([[1825年]])刊行。

* [[歌川広重]] 『[[六十余州名所図会]] 安芸 '''厳島''' 祭礼之図』/[[嘉永]]6年([[1854年]])刊行。

* [[歌川広重]] 『[[六十余州名所図会]] 安芸 '''厳島''' 祭礼之図』/[[嘉永]]6年([[1854年]])刊行。

* 歌川広重 『国尽張交図会 十五 安芸'''宮嶋'''』/[[幕末]]直前に刊行。

* 歌川広重 『国尽張交図会 十五 安芸'''宮嶋'''』/[[幕末]]直前に刊行。

* 歌川広重 [[団扇絵]]『日本三景 安芸 '''厳島'''』/嘉永5年-[[安政]]4年([[1852年|1852]]-[[1858年]])中に刊行。

* 歌川広重 [[団扇絵]]『日本三景 安芸 '''厳島'''』/嘉永5年-[[安政]]4年([[1852年|1852]]-[[1858年]])中に刊行。

:: 広重の場合、神社には「厳島」、島には「宮島」「宮嶋」の字を用いている。その後、2代目広重([[歌川重宣]])や3代目広重([[後藤寅吉]])もこの地を描いているが、いずれも神社をも画題に入れながら「宮島」「宮しま」としており、[[明治維新]]以後急速に「宮島」の名称が広まっていったことを窺わせる。その傾向が、対岸にある[[鉄道駅]]および地区名としての「宮島口」(厳島口ではない)に現れている<ref>江戸時代には[[広島城]][[城下町|下]]や草津村(現・[[広島市]][[西区_(広島市)|西区]])からの渡航が主であり、宮島口という地名は存在していない。[[西日本旅客鉄道|JR]][[宮島口駅]]は開設当初「宮島駅」(当時は[[日本国有鉄道|国鉄]]に買収される前の[[山陽鉄道]])、[[広電宮島口駅]]は「電車宮島駅」といった。</ref>。

:: 広重の場合、神社には「厳島」、島には「宮島」「宮嶋」の字を用いている。その後、2代目広重([[歌川重宣]])や3代目広重([[後藤寅吉]])もこの地を描いているが、いずれも神社をも画題に入れながら「宮島」「宮しま」としており、[[明治維新]]以後急速に「宮島」の名称が広まっていったことを窺わせる。その傾向が、対岸にある[[鉄道駅]]および地区名としての「宮島口」(厳島口ではない)に現れている<ref group="*">江戸時代には[[広島城]][[城下町|下]]や草津村(現・[[広島市]][[西区_(広島市)|西区]])からの渡航が主であり、宮島口という地名は存在していない。[[西日本旅客鉄道|JR]][[宮島口駅]]は開設当初「宮島駅」(当時は[[日本国有鉄道|国鉄]]に買収される前の[[山陽鉄道]])、[[広電宮島口駅]]は「電車宮島駅」といった。</ref>。

* [[歌川広重 (2代目)|2代目歌川広重]] 『諸国名所百景 安芸'''宮島'''汐干』/安政6年([[1860年]])刊行。

* [[歌川広重 (2代目)|2代目歌川広重]] 『諸国名所百景 安芸'''宮島'''汐干』/安政6年([[1860年]])刊行。

* [[明治元年]]([[1868年]]/[[1869年]])、藩政村<ref>[[江戸幕府|江戸]][[幕藩体制]]の実態が無くなってからも、行政町村([[近代]]行政町村)が制度として整備される1889年(昭和22年)までは“藩政村的な自然町村”が事実上存続していた。それは、[[中世]]の自然村でも近代の行政町村でもない。</ref>として[[安芸国]][[佐伯郡]]に「安芸[[広島藩]][[地方知行|知行]]'''厳島'''」あり/『[[旧高旧領取調帳]]』より。

* [[明治元年]]([[1868年]]/[[1869年]])、藩政村<ref group="*">[[江戸幕府|江戸]][[幕藩体制]]の実態が無くなってからも、行政町村([[近代]]行政町村)が制度として整備される1889年(昭和22年)までは“藩政村的な自然町村”が事実上存続していた。それは、[[中世]]の自然村でも近代の行政町村でもない。</ref>として[[安芸国]][[佐伯郡]]に「安芸[[広島藩]][[地方知行|知行]]'''厳島'''」あり/『[[旧高旧領取調帳]]』より。

* [[地方公共団体|地方自治体]]「'''厳島'''町」の成立/[[1889年]]([[明治]]22年)施行。

* [[地方公共団体|地方自治体]]「'''厳島'''町」の成立/[[1889年]]([[明治]]22年)施行。

* [[小林清親]] 『日本名勝図会 '''厳島'''』/[[1896年]](明治29年)刊行。

* [[小林清親]] 『日本名勝図会 '''厳島'''』/[[1896年]](明治29年)刊行。

82行目: 82行目:


== 地理 ==

== 地理 ==

[[広島湾]]の西の端、[[広島市]]街の南西約20[[キロメートル|km]]に位置する。島は周囲約30km、[[面積]]30.2[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]<ref name="Miyajima-geo">[http://www.miyajima-wch.jp/jp/miyajima/01.html 宮島の地理] - 廿日市市</ref>で楕円形の形状をなしている。対岸の[[本州]]([[廿日市市]]阿品~同市大野)に寄り添うように北東から南西に伸びる(島の北東径約9km、南西径約4km)。対岸([[本州]]本島)と島を隔てる[[瀬戸]](※相対する陸地との間の、特に幅の狭い[[海峡]])は「'''大野瀬戸'''(おおのせと)」と呼ばれ、最も狭い所で300[[メートル|m]]しか離れていない(宮島口港~宮島港間の[[フェリー]]航路は1.8km)。大野瀬戸の反対側(島から南東方向)には、[[絵の島]]、[[大奈佐美島]]、[[能美島]]([[江田島]]等と一体)など多くの島が点在する。島の北端・聖崎の先端は[[風化]]によってやや崩落しており、満潮時には「'''蓬莱島'''(ほうらいじま)」と呼ばれる島になる。その沖合に暗礁があり、上には石灯篭が置かれている。

[[広島湾]]の西の端、[[広島市]]街の南西約20[[キロメートル|km]]に位置する。島は周囲約30km、[[面積]]30.2[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]<ref name="Miyajima-geo">[http://www.miyajima-wch.jp/jp/miyajima/01.html 宮島の地理] - 廿日市市</ref>で楕円形の形状をなしている。対岸の[[本州]]([[廿日市市]]阿品~同市大野)に寄り添うように北東から南西に伸びる(島の北東径約9km、南西径約4km)。対岸([[本州]])と島を隔てる[[瀬戸]]は「'''大野瀬戸'''(おおのせと)」と呼ばれ、最も狭い所で300[[メートル|m]]しか離れていない(宮島口港~宮島港間の[[フェリー]]航路は1.8km)。大野瀬戸の反対側(島から南東方向)には、[[絵の島]]、[[大奈佐美島]]、[[能美島]]([[江田島]]等と一体)など多くの島が点在する。島の北端・聖崎の先端は[[風化]]によってやや崩落しており、満潮時には「'''蓬莱島'''(ほうらいじま)」と呼ばれる島になる。その沖合に暗礁があり、上には石灯篭が置かれている。

[[ファイル:Itsukushima-island.png|サムネイル|なし|厳島と周辺の島々]]

[[ファイル:Itsukushima-island.png|サムネイル|なし|厳島と周辺の島々]]



92行目: 92行目:


=== 気候 ===

=== 気候 ===


[[]]30{{}}沿[[]][[]]西<ref>{{cite web|url= https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/kanko/52602.html |title=:|publisher=廿|accessdate=2020-9-24}}</ref>

[[]]30{{}}沿[[]][[]]西<ref>{{Cite web||url= https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/kanko/52602.html |title=:|publisher=廿|accessdate=2020-9-24}}</ref>


=== 生物相 ===

=== 生物相 ===

107行目: 107行目:

[[:Flock of Japanese macaques near Miyajima Ropeway Shishi-iwa station.jpg|thumb|200px|[[]][[|]]]]

[[:Flock of Japanese macaques near Miyajima Ropeway Shishi-iwa station.jpg|thumb|200px|[[]][[|]]]]

[[:A deer of Itsukushima.jpg|thumb|200px|[[]][[_()|]]]]

[[:A deer of Itsukushima.jpg|thumb|200px|[[]][[_()|]]]]

[[]][[]][[]][[]]100[[]]

[[中国地方]]に一般的に棲息する[[タヌキ]]、[[ニホンアナグマ]]、[[モグラ]]類のほか、100種を超す[[鳥類]]が確認されている。



厳島に棲息する[[シカ]]と[[サル]]は、[[宮島桟橋|フェリー桟橋]]付近にも現れたり、[[マスコット]][[キャラクター]]として図案化されたりして、「宮島のシンボル」ともいうべき知名度がある。

厳島に棲息する[[シカ]]と[[サル]]は、[[宮島桟橋|フェリー桟橋]]付近にも現れたり、[[マスコット]][[キャラクター]]として図案化されたりして、「宮島のシンボル」ともいうべき知名度がある。

{{See also|宮島の鹿|宮島の猿|鹿猿}}

{{See also|宮島の鹿|宮島の猿|鹿猿}}




[[使|使]]鹿{{small|}}[[]][[]][[|GHQ]][[]]{{|date=20138}}鹿21[[]]鹿{{|date=20196}}[[]][[]]

厳島のシカは、[[第二次世界大戦]]後([[戦後]])に厳島を接収した[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の兵士が[[スポーツハンティング]]の対象として撃っていたために激減した{{要出典|date=2013年8月}}。現在島に棲息する鹿は21世紀初期の[[分子遺伝学]]による分析で、広島と山口と近い宮島固有の歴史を持つ鹿であることが{{いつ|date=2019年6月}}証明されている。また、一部で[[奈良]]の[[春日大社]]から譲り受けたという噂があるが、厳島神社の側には譲渡された記録が残っていない。



サルについては、[[江戸時代]]以前には記録がなく、古い[[絵巻物]]でも猿の絵は[[猿回し]]に現れる程度で非常に少ない。そのため、そうは古くない時期に外部から持ち込まれたものが野生化したとする説が一般的である。一例として、[[1962年]](昭和37年)頃、観光振興・生態研究のために[[小豆島]]にある[[日本モンキーセンター]]から[[ニホンザル]]45頭が移入されている<ref>[http://www.chunichi.co.jp/article/kodomo/closeup/2010/CK2010022102100004.html] 中日新聞2010年2月21日付</ref>。これに関連して、[[2011年]](平成23年)以降5年間の計画で、日本モンキーセンターの協力により[[愛知県]][[犬山市]]へのニホンザルの移送が行われている。

サルについては、[[江戸時代]]以前には記録がなく、古い[[絵巻物]]でも猿の絵は[[猿回し]]に現れる程度で非常に少ない。そのため、そうは古くない時期に外部から持ち込まれたものが野生化したとする説が一般的である。一例として、[[1962年]](昭和37年)頃、観光振興・生態研究のために[[小豆島]]にある[[日本モンキーセンター]]から[[ニホンザル]]45頭が移入されている<ref>[http://www.chunichi.co.jp/article/kodomo/closeup/2010/CK2010022102100004.html] 中日新聞2010年2月21日付</ref>。これに関連して、[[2011年]](平成23年)以降5年間の計画で、日本モンキーセンターの協力により[[愛知県]][[犬山市]]へのニホンザルの移送が行われている。

122行目: 122行目:


この対策はマスコミで取り上げられたこともあって、全国から意見が寄せられた。

この対策はマスコミで取り上げられたこともあって、全国から意見が寄せられた。

<!-- そもそも1日3[[キログラム]]の餌が必要な鹿には人の与える餌では足りない。


そもそも1日3[[キログラム]]の餌が必要な鹿には人の与える餌では足りない。

餌やり禁止以前は鹿煎餅販売店は一つしかなく、全体の餌量に影響していたとは考えにくい。

餌やり禁止以前は鹿煎餅販売店は一つしかなく、全体の餌量に影響していたとは考えにくい。

現在も市街地への依存が強い鹿も、夜は山に帰り、普段から自分で餌を採取している。

現在も市街地への依存が強い鹿も、夜は山に帰り、普段から自分で餌を採取している。

130行目: 129行目:

9歳、10歳での出産が多く見られることが報告されている。

9歳、10歳での出産が多く見られることが報告されている。



頭数管理の方法として避妊を求める声があるが、鹿自身への悪影響や避妊去勢により、分泌物が変化した場合の島の植物への悪影響が考えられ、専門家は否定的である。


鹿

また、もう一つの保護地域の奈良も、野生動物への避妊は効果が見込めないとしている。



現在も餌やりの即時全面中止の方針に反対するボランティアが入島して餌やりを続けている<ref group="*">ウェブサイトやブログ等、ネットで餌やりを公言している団体だけでもNPO法人[[アニマルライツセンター]]、日本動物愛護協会、岡山動物愛護会、宮島の鹿愛護会など多数ある。</ref>など、問題は依然として継続しており、より学術的な調査と論点整理を踏まえた根本的解決を模索する動きが続けられている。

現在も餌やりの即時全面中止の方針に反対するボランティアが入島して餌やりを続けている<ref group="*">ウェブサイトやブログ等、ネットで餌やりを公言している団体だけでもNPO法人[[アニマルライツセンター]]、日本動物愛護協会、岡山動物愛護会、宮島の鹿愛護会など多数ある。</ref>など、問題は依然として継続しており、より学術的な調査と論点整理を踏まえた根本的解決を模索する動きが続けられている。

-->



==== 固有種 ====

==== 固有種 ====


[[]][[]][[]] ''Orthetrum poecilops miyajimaenisis'' (Yuki and Doi, 1938) [[]]2007I(CR+EN)[[ ()]][[]] ''O. poecilops'' (Ris, 1916)湿<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/setouti/seto/11/971108.html  ] 199711820111123</ref>調<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109160028.html 調] 201191620111123</ref>

[[]][[]][[]] {{Snamei|Orthetrum poecilops miyajimaenisis}} (Yuki and Doi, 1938) [[]]2007I(CR+EN)[[ ()]][[]][[]] {{Snamei|en|Orthetrum poecilops|O. poecilops}} (Ris, 1916)湿<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/setouti/seto/11/971108.html  ] 199711820111123</ref>調<ref>[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109160028.html 調] 201191620111123</ref>


== 歴史 ==

== 歴史 ==

142行目: 141行目:


=== 先史時代 ===

=== 先史時代 ===


[[]][[|]]<ref name="Araki_2005">5(2005) </ref>[[]][[]]調2004︿16西[[|]][[]][[]][[]]<ref name="Furuse_2006">(1)34(2006) </ref>

[[]][[|]]<ref name="Araki_2005">5(2005) </ref>[[]][[]]調2004︿16西[[|]][[]][[]][[]]<ref name="Furuse_2006">{{cite journal||author=, ,  |title=(1) |journal= |ISSN=03863182 |publisher= |date=2006 |issue=34 |pages=1-22 |id={{CRID|1520853833797331200}}}}</ref>



[[]]{{r|Furuse_2006}}<ref name="Furuse_2007">{{cite journal|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/25393/2014101615155775025/naikai_35_1.pdf|author= |title=(2) - -|journal=|issue=35|year=2007|accessdate=2020-9-24|publisher=}}</ref><ref>2-24(1995) </ref>{{r|Furuse_2006}}

[[]]{{r|Furuse_2006}}<ref name="Furuse_2007">{{cite journal||author=, , , ,  |date=2007-03 |url=https://doi.org/10.15027/25393 |title=(2) :  |journal= |ISSN=03863182 |publisher= |volume=35 |pages=1-54 |doi=10.15027/25393 |id={{CRID|1390290699831241984}}}}</ref><ref>2-24(1995) </ref>{{r|Furuse_2006}}


[[弥山_(広島県)|弥山]]山頂一帯に見られる巨石群は[[磐座]]とみられる。磐座を祭祀対象とする[[山岳信仰]]の開始は一般に古墳時代以降とされる<ref>時枝務『山岳霊場の考古学的研究』 株式会社雄山閣 2018</ref>。上述の厳島沿岸部の縄文遺跡および同時期の遺跡である地御前南町遺跡<ref>河瀬正利「広島県佐伯郡廿日市町地御前南遺跡出土の遺物について」『広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報VII』(1984) 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室</ref>など対岸の縄文遺跡からも祭祀に関わる明瞭な遺物は確認されていない<ref group="*">わずかに大川浦から「石棒の可能性が想定される」片岩製の石製品2点が採集されているが、いずれも破片であり、明確に石棒と言えるものではない。また、片岩製の粗製石棒は西日本の縄文晩期末~弥生前期初頭の遺跡に普遍的に見られ、厳島信仰の存在を示す特異な遺物とは言えない。</ref>。郷土史家の木本泉はこれを縄文時代の祭祀遺跡と主張するが資料的裏付けに欠ける。弥山中腹からは古墳時代末以降の祭祀遺跡が発見されており、弥山に対する山岳信仰はこの頃始まったものと考えられている。

[[弥山_(広島県)|弥山]]山頂一帯に見られる巨石群は[[磐座]]とみられる。磐座を祭祀対象とする[[山岳信仰]]の開始は一般に古墳時代以降とされる<ref>時枝務『山岳霊場の考古学的研究』 株式会社雄山閣 2018</ref>。上述の厳島沿岸部の縄文遺跡および同時期の遺跡である地御前南町遺跡<ref>河瀬正利「広島県佐伯郡廿日市町地御前南遺跡出土の遺物について」『[https://sitereports.nabunken.go.jp/108319 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報VII]』(1984) 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室</ref>など対岸の縄文遺跡からも祭祀に関わる明瞭な遺物は確認されていない<ref group="*">わずかに大川浦から「石棒の可能性が想定される」片岩製の石製品2点が採集されているが、いずれも破片であり、明確に石棒と言えるものではない。また、片岩製の粗製石棒は西日本の縄文晩期末~弥生前期初頭の遺跡に普遍的に見られ、厳島信仰の存在を示す特異な遺物とは言えない。</ref>。郷土史家の木本泉はこれを縄文時代の祭祀遺跡と主張するが資料的裏付けに欠ける。弥山中腹からは古墳時代末以降の祭祀遺跡が発見されており、弥山に対する山岳信仰はこの頃始まったものと考えられている。



=== 古代・中古 ===

=== 古代・中古 ===

上述の上室浜や下室浜などから[[古墳時代]]後期の[[製塩]]土器が見つかっている<ref>中越利夫「大野瀬戸周辺の遺跡・遺物(1)」『内海文化研究紀要』第23号(1994) 広島大学文学部内海文化研究施設</ref>{{r|Furuse_2006}}ほか、大川浦や須屋浦からは奈良-平安時代の焼塩土器が数多く採集されており{{r|Furuse_2006|Furuse_2007}}、盛んに塩作りが行われていた事が窺える。大川浦からは[[10世紀]]から[[12世紀]]のものとみられる「瑞花双鳥八稜鏡」が採集され、古瀬清秀(広島大学大学院)らは[[古代]][[祭|祭祀]]の場である可能性を指摘している{{r|Furuse_2007}}。下室浜からも、[[古墳時代]]の[[祭祀]]に用いられたとみられる[[滑石]]製[[勾玉]]が採集されている{{r|Araki_2005}}<ref>[http://home.hiroshima-u.ac.jp/miyajima/pdf/Newsletter6_2005.pdf#search=%27%E8%8D%92%E6%9C%A8%E4%BA%AE%E5%8F%B8+%E5%8B%BE%E7%8E%89%27 荒木亮司「下室浜採集の遺物について」『宮島自然植物実験所ニュースレター』第6号(2005) 広島大学大学院理学研究科付属宮島自然植物実験所]</ref>。

上述の上室浜や下室浜などから[[古墳時代]]後期の[[製塩]]土器が見つかっている<ref>中越利夫「大野瀬戸周辺の遺跡・遺物(1)」『内海文化研究紀要』第23号(1994) 広島大学文学部内海文化研究施設</ref>{{r|Furuse_2006}}ほか、大川浦や須屋浦からは奈良-平安時代の焼塩土器が数多く採集されており{{r|Furuse_2006|Furuse_2007}}、盛んに塩作りが行われていた事が窺える。大川浦からは[[10世紀]]から[[12世紀]]のものとみられる「瑞花双鳥八稜鏡」が採集され、古瀬清秀(広島大学大学院)らは[[古代]][[祭|祭祀]]の場である可能性を指摘している{{r|Furuse_2007}}。下室浜からも、[[古墳時代]]の[[祭祀]]に用いられたとみられる[[滑石]]製[[勾玉]]が採集されている{{r|Araki_2005}}<ref>[http://home.hiroshima-u.ac.jp/miyajima/pdf/Newsletter6_2005.pdf#search=%27%E8%8D%92%E6%9C%A8%E4%BA%AE%E5%8F%B8+%E5%8B%BE%E7%8E%89%27 荒木亮司「下室浜採集の遺物について」『宮島自然植物実験所ニュースレター』第6号(2005) 広島大学大学院理学研究科付属宮島自然植物実験所]</ref>。




270-280[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>--MUSEUM No.639(2012) </ref>[[_()|]][[]]<ref>3042009) </ref>

270-280[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author= |year=2012 |title= :  |journal=Museum |ISSN=00274003 |publisher= |issue=639 |pages=5-21 |id={{CRID|1522262180723700736}} |url=https://id.ndl.go.jp/bib/024091296}}</ref>[[_()|]][[]]<ref>3042009) </ref>


[[平安時代]]には「恩賀(おんが)の島」と呼ばれた[[歌枕]]の地でもあり、以下の和歌が伝わる。恩賀の名は「神の御香が深い」ことに由来する。

[[平安時代]]には「恩賀(おんが)の島」と呼ばれた[[歌枕]]の地でもあり、以下の和歌が伝わる。恩賀の名は「神の御香が深い」ことに由来する。

160行目: 159行目:


厳島神社が現在の威容を構築したのは[[平氏]]一門の後ろ盾を得た[[平安時代]]末期である。

厳島神社が現在の威容を構築したのは[[平氏]]一門の後ろ盾を得た[[平安時代]]末期である。

[[ファイル:Heikenoukyou.jpg|サムネイル|『平家納経』 厳島神社所蔵]]

[[久安]]2年([[1146年]])、[[安芸国#国司|安芸守]]に任ぜられた[[平清盛]]は、父・[[平忠盛]]の事業を受け継いで[[高野山]]大塔の再建をすすめていたが、[[保元]]6年([[1156年]])の[[落慶|落慶法要]]に際し、高野山の高僧に「厳島神社を厚く信奉して社殿を整えれば、必ずや位階を極めるであろう」と進言を受ける。[[平治の乱]]で[[源頼朝]]が捕らえられ、清盛は[[正三位]]に列せられると、さっそく厳島神社を[[寝殿造]]の様式に造営した。海上に浮かぶ現在の壮麗な様式は、[[仁治]]2年([[1241年]])の造営による(現在の本社社殿は[[元亀]]2年〈[[1571年]]〉、[[毛利元就]]の再建によるもの)<ref>『週刊朝日百科 日本の国宝 28(厳島神社)』(朝日新聞社、1997)、pp.'''2''', 231</ref>。さらに[[四天王寺]]から[[舞楽]]を移し入れ、また多くの[[甲冑]]や[[刀剣]]などの美術工芸品を奉納したが、中でも特筆されるのが絢爛豪華な装飾を施した[[平家納経]](国宝)である。また社領も対岸の佐伯郡などに加増されていった。

[[久安]]2年([[1146年]])、[[安芸国#国司|安芸守]]に任ぜられた[[平清盛]]は、父・[[平忠盛]]の事業を受け継いで[[高野山]]大塔の再建をすすめていたが、[[保元]]6年([[1156年]])の[[落慶|落慶法要]]に際し、高野山の高僧に「厳島神社を厚く信奉して社殿を整えれば、必ずや位階を極めるであろう」と進言を受ける。[[平治の乱]]で[[源頼朝]]が捕らえられ、清盛は[[正三位]]に列せられると、さっそく厳島神社を[[寝殿造]]の様式に造営した。海上に浮かぶ現在の壮麗な様式は、[[仁治]]2年([[1241年]])の造営による(現在の本社社殿は[[元亀]]2年〈[[1571年]]〉、[[毛利元就]]の再建によるもの)<ref>『週刊朝日百科 日本の国宝 28(厳島神社)』(朝日新聞社、1997)、pp.'''2''', 231</ref>。さらに[[四天王寺]]から[[舞楽]]を移し入れ、また多くの[[甲冑]]や[[刀剣]]などの美術工芸品を奉納したが、中でも特筆されるのが絢爛豪華な装飾を施した[[平家納経]](国宝)である。また社領も対岸の佐伯郡などに加増されていった。



173行目: 173行目:

1185[[]][[]][[]][[]]退[[]]3[[1221]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[1207]][[]]2[[1223]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[1302]][[]]

1185[[]][[]][[]][[]]退[[]]3[[1221]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[1207]][[]]2[[1223]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[1302]][[]]



[[]]2[[1300]][[]][[|]][[_()|]]7[[1538]][[_(廿)|]][[]][[#|]][[]][[]]<!---->[[|]][[]]<ref>[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/9604 ][[]].2020924</ref>[[]]<ref>{{cite journal|author=|url=http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/metadata/10976|title=|format=PDF|journal=|year=2007|publisher=[[]]|accessdate=2020-9-24}}</ref>

[[]]2[[1300]][[]][[|]][[_()|]]7[[1538]][[_(廿)|]][[]][[#|]][[]][[]]<!---->[[|]][[]]<ref>[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/9604 ][[]].2020924</ref>[[]]<ref>{{cite journal|author=|url=http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/metadata/10976|title=|DOI=10.18926/10976|journal= |volume=5 |issue=1 |pages=71-84|year=2007|publisher=[[]]|accessdate=2023-06-19}}</ref>


[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]に入ると、[[安芸国|安芸]]を本拠に勢力を伸ばしていた[[毛利氏]]と、衰退しつつこそあったものの[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]を領有していた[[大内氏]]が対立し、安芸・周防国境はその最前線となる。厳島は周防から安芸への水運の要衝とみなされた。[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])、[[毛利元就]]は厳島を舞台に、大内氏の実権をにぎる[[陶晴賢]]を討ち、戦国大名としての躍進のきっかけとなった([[厳島の戦い]]を参照)。以後[[毛利氏]]は中国地方10か国に加え[[豊前国|豊前]]・[[伊予国|伊予]]をも領有する西国随一の大大名に成長していくが、もともと厳島神社を崇敬していた元就は神の島を戦場にしたことを恥じ、戦後はこの島の保護・復興につとめた。現在の厳島神社の基盤は、元就の社殿大修理([[元亀]]2年〈[[1571年]]〉)によるところも大きい。

[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]に入ると、[[安芸国|安芸]]を本拠に勢力を伸ばしていた[[毛利氏]]と、衰退しつつこそあったものの[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]を領有していた[[大内氏]]が対立し、安芸・周防国境はその最前線となる。厳島は周防から安芸への水運の要衝とみなされた。[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])、[[毛利元就]]は厳島を舞台に、大内氏の実権をにぎる[[陶晴賢]]を討ち、戦国大名としての躍進のきっかけとなった([[厳島の戦い]]を参照)。以後[[毛利氏]]は中国地方10か国に加え[[豊前国|豊前]]・[[伊予国|伊予]]をも領有する西国随一の大大名に成長していくが、もともと厳島神社を崇敬していた元就は神の島を戦場にしたことを恥じ、戦後はこの島の保護・復興につとめた。現在の厳島神社の基盤は、元就の社殿大修理([[元亀]]2年〈[[1571年]]〉)によるところも大きい。

[[ファイル:Battle of Miyajima-2.jpg|中央|サムネイル|1000x1000ピクセル|「藝備義兵防長攻逆勢圖」[[歌川貞秀|玉蘭斎貞秀]]画]]


[[ファイル:Senjyou-kaku - Toyokuni shrine , 千畳閣 豊國神社 - panoramio.jpg|サムネイル|千畳閣]]


[[]]15[[1587]][[]][[]][[]][[]]857[[]][[]][[]]殿

[[]]15[[1587]][[]][[]][[]][[]]857[[]][[]][[]]殿



西[[1595]][[]]4[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref>{{cite web|url=http://kicho.lib.agu.ac.jp/4DACTION/Web_Meisai?kubun=8&seq=3|publisher=|title=|quote=[[]]1595|accessdate=2020-9-24}}</ref>'''Itoqulchima'''[[]]

西[[1595]][[]]4[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref>{{Cite web||url=http://kicho.lib.agu.ac.jp/4DACTION/Web_Meisai?kubun=8&seq=3|publisher=|title=|quote=[[]]1595|accessdate=2020-9-24}}</ref>'''Itoqulchima'''[[]]


考古学的には、町内での建設工事に伴う発掘調査により、前述の菩提院遺跡や、祝師(ものもうし)屋敷跡などから中世から近世にかけての遺物が数多く出土している<ref>『祝師屋敷跡発掘調査報告書』(1995) 祝師屋敷跡地内埋蔵文化財発掘調査団</ref>。

考古学的には、町内での建設工事に伴う発掘調査により、前述の菩提院遺跡や、祝師(ものもうし)屋敷跡などから中世から近世にかけての遺物が数多く出土している<ref>『祝師屋敷跡発掘調査報告書』(1995) 祝師屋敷跡地内埋蔵文化財発掘調査団</ref>。



=== 近世 ===

=== 近世 ===

[[ファイル:誓真釣井 Seishin-Tsurui Wall - panoramio.jpg|サムネイル|誓真釣井]]

[[江戸時代]]、厳島は[[広島藩]]に4か所ある町制([[広島市|広島城下]]・[[三原市|三原城下]]・[[尾道市|尾道]]・'''厳島''')の一つとして直轄地とされ、宮島奉行のもと商業や廻船業が保護された。実質的に島を支配していたのは[[厳島神社]]・[[大聖院_(宮島)|大聖院]]・[[大願寺_(廿日市市)|大願寺]]の3寺社および宮島奉行で、厳島神社は島内および[[安芸国]]の寺社を統括する棚守に、大聖院は島内の供僧の統括に、大願寺は寺社の造営修理の統括に位置づけられた。宮島奉行とともに宮島元締役・宮島帳元がおかれ、厳島は神社を中心とした観光地として発展した。厳島を描いた当時の絵図でも参道に並ぶ店々が描かれており、そのにぎわいぶりが窺える。

[[江戸時代]]、厳島は[[広島藩]]に4か所ある町制([[広島市|広島城下]]・[[三原市|三原城下]]・[[尾道市|尾道]]・'''厳島''')の一つとして直轄地とされ、宮島奉行のもと商業や廻船業が保護された。実質的に島を支配していたのは[[厳島神社]]・[[大聖院_(宮島)|大聖院]]・[[大願寺_(廿日市市)|大願寺]]の3寺社および宮島奉行で、厳島神社は島内および[[安芸国]]の寺社を統括する棚守に、大聖院は島内の供僧の統括に、大願寺は寺社の造営修理の統括に位置づけられた。宮島奉行とともに宮島元締役・宮島帳元がおかれ、厳島は神社を中心とした観光地として発展した。厳島を描いた当時の絵図でも参道に並ぶ店々が描かれており、そのにぎわいぶりが窺える。



191行目: 193行目:


=== 幕末 ===

=== 幕末 ===

[[尊皇攘夷]]・[[公武合体]]を掲げる[[長州藩]]と[[徳川幕府]]の対立が頂点に達し、[[長州征討]]において厳島対岸も戦場となった。[[慶応]]2年[[8月 (旧暦)|8月]]([[1866年]]9月頃<ref>[[旧暦]]([[和暦]])の慶応2年8月1日と8月30日(同月最終日)は、[[西暦]]([[グレゴリオ暦]])では1866年9月9日と10月8日。</ref>)、第二次[[長州征討]]の停戦会談が厳島・大願寺において行われた。幕府方代表は[[勝海舟]]、長州藩代表は[[広沢真臣]]と[[井上馨]]。桂小五郎([[木戸孝允]])も加わっている。勝海舟の自著『氷川清話』に、厳島の旅館で勝が毎日髪を結い直させていたというくだりがある。勝が「おれの首はいつ切られるかしれないよって、死に恥をかかないためにこうするのだ。」と言うと、髪結いの老婆はすっかり怖がってしまったという。

[[尊皇攘夷]]・[[公武合体]]を掲げる[[長州藩]]と[[徳川幕府]]の対立が頂点に達し、[[長州征討]]において厳島対岸も戦場となった。[[慶応]]2年[[8月 (旧暦)|8月]]([[1866年]]9月頃<ref group="*">[[旧暦]]([[和暦]])の慶応2年8月1日と8月30日(同月最終日)は、[[西暦]]([[グレゴリオ暦]])では1866年9月9日と10月8日。</ref>)、第二次[[長州征討]]の停戦会談が厳島・大願寺において行われた。幕府方代表は[[勝海舟]]、長州藩代表は[[広沢真臣]]と[[井上馨]]。桂小五郎([[木戸孝允]])も加わっている。勝海舟の自著『氷川清話』に、厳島の旅館で勝が毎日髪を結い直させていたというくだりがある。勝が「おれの首はいつ切られるかしれないよって、死に恥をかかないためにこうするのだ。」と言うと、髪結いの老婆はすっかり怖がってしまったという。



=== 近代 ===

=== 近代 ===

[[ファイル:NDL-DC 1312720-Toyohara Chikanobu-日本三景之内安芸厳島之図-明治1 -cmb.jpg|サムネイル|『日本三景之内安芸厳島之図』楊洲周延画 [[明治]]元年([[1868年]])]]


[[]]4[[313 ()|313]][[]][[1018 ()|1018]][[1868]][[45]][[121]][[]][[]]7[[]]

[[]]4[[313 ()|313]][[]][[1018 ()|1018]][[1868]][[45]][[121]][[]][[]]7[[]]


201行目: 204行目:



[[]][[ ()|]]

[[]][[ ()|]]

[[ファイル:Torii ca 1900.jpg|サムネイル|厳島神社大鳥居 1900年ごろ]]


[[1889年]](明治22年)、[[佐伯郡]]で[[町村制]]が施行され、厳島では全島を区域とする厳島町([[宮島町]]の前身)が発足する。

[[1889年]](明治22年)、[[佐伯郡]]で[[町村制]]が施行され、厳島では全島を区域とする厳島町([[宮島町]]の前身)が発足する。




[[1897]]308[[]][[1898]]31[[1926]][[]]15<ref>2005p220-221</ref>

[[1897]]308[[]][[1898]]31[[1926]][[]]15<ref>[[]]2005p220-221</ref>


[[1923年]](大正12年)、厳島は国の[[史跡]][[名勝]]に指定され、以後、近代的な保護・整備体制が充実していく。

[[1923年]](大正12年)、厳島は国の[[史跡]][[名勝]]に指定され、以後、近代的な保護・整備体制が充実していく。

[[ファイル:KITLV A959 - Itsukushima jinja (midden), de shinto-schrijn op Itsukushima, een eiland bij Hatsukaichi in Japan, KITLV 107992.tiff|サムネイル|厳島神社とその周辺 [[1930年代の日本|1930年代]]ごろ]]


[[第二次世界大戦]]中には、厳島の南沖合いの[[柱島]]沖が[[聯合艦隊]]の泊地となり([[柱島泊地]])、[[呉海軍工廠|海軍工廠]]を持つ[[呉市]]や、[[第2総軍 (日本軍)|第2総軍]]・陸軍[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]司令部が置かれた重要拠点・[[広島市]]の防衛上、周辺海域は重要さを増していた。

[[第二次世界大戦]]中には、厳島の南沖合いの[[柱島]]沖が[[聯合艦隊]]の泊地となり([[柱島泊地]])、[[呉海軍工廠|海軍工廠]]を持つ[[呉市]]や、[[第2総軍 (日本軍)|第2総軍]]・陸軍[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]司令部が置かれた重要拠点・[[広島市]]の防衛上、周辺海域は重要さを増していた。



[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月6日]]の[[広島市への原子爆弾投下]]では、爆風によって島内の民家の窓ガラスが割れるなどの被害を受けた。

[[1936年]]([[昭和]]11年)、日独合作映画『[[新しき土]]』の撮影が行われた。

[[1945年]](昭和20年)[[8月6日]]の[[広島市への原子爆弾投下]]では、爆風によって島内の民家の窓ガラスが割れるなどの被害を受けた。



=== 現代 ===

=== 現代 ===

日本の敗戦と共に、厳島は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍・[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に接収された。占領後の[[1954年]](昭和29年)には、新婚旅行代わりの日本訪問中の[[マリリン・モンロー]]と[[ジョー・ディマジオ]]の夫妻が厳島を訪問している。

日本の敗戦と共に、厳島は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍・[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に接収された。占領後の[[1954年]](昭和29年)には、新婚旅行代わりの日本訪問中の[[マリリン・モンロー]]と[[ジョー・ディマジオ]]の夫妻が厳島を訪問している。



[[1950年]](昭和25年)には、厳島が[[瀬戸内海国立公園]]の追加指定区域になった。また、同年、厳島町が「[[宮島町]]」に改称した。[[1952年]](昭和27年)には、厳島神社社殿の「昭和大修理」が竣工する。[[1959年]](昭和34年)には[[宮島水族館]]がグランドオープンした。この施設は現在では広島県唯一の水族館となっている

[[1950年]](昭和25年)には、厳島全体が[[瀬戸内海国立公園]]の追加指定区域になった。また、同年、厳島町が「[[宮島町]]」に改称した。[[1952年]](昭和27年)には、厳島神社社殿の「昭和大修理」が竣工する。[[1959年]](昭和34年)には広島県立水産資源研究所(現・[[宮島水族館]]がオープンした。



[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけて、厳島周辺の海域の水質悪化はピークを迎えた。[[海上保安庁]]は、直径30㎝の白い円盤を海に沈めて透明度を測定していたが、1969年の厳島付近の調査ではわずか20cmで円盤が見えなくなるという、日本屈指の汚染状態となっていた。汚染源は、工場排水や[[海洋投入|し尿投棄]]によるものであった<ref>「広がる海の公害 特にひどい宮島 汚染、四年前の十倍」『中國新聞』昭和45年1月4日 15面</ref>。


[[1960]][[1970]][[]]30cm1969調20cm[[]][[|尿]]<ref>  451415</ref>



[[1991]][[]]3[[927]][[319|19]][[1996]]8[[|]][[]][[ ()|]][[]]6[[]]5

[[1991年]]([[平成]]3年)[[9月27日]]に襲来した[[平成3年台風第19号|台風19号]]では、厳島神社左楽房(国宝の附指定)や能舞台(重要文化財)が倒壊するなど甚大な被害が出た。


[[1996]]8[[|]][[]][[ ()|]][[]]6[[]]5


[[ファイル:Secretary Kerry Poses for a Photo With His Counterparts (25742344763).jpg|thumb|250px|2016年G7広島外務大臣会合の際の厳島神社訪問]]

[[ファイル:Secretary Kerry Poses for a Photo With His Counterparts (25742344763).jpg|thumb|250px|2016年G7広島外務大臣会合の際の厳島神社訪問]]


[[2004]]16[[1618|18]]殿[[]][[]][[]][[2005]]17[[113]][[]][[]][[廿]][[#|]][[]][[]]1-1廿1-1[[2016]]28G7[[42]][[410]]G7[[]]

[[2004]]16[[1618|18]]殿[[]][[]][[]]


[[2005]]17[[113]][[]][[ ()|]][[廿]][[#|]][[]][[]]1-1廿1-1

[[2016年]](平成28年)のG7伊勢志摩サミット([[第42回先進国首脳会議]])に伴う広島外務大臣会合の際は、初日にG7の[[外務大臣]]が揃って厳島神社を訪問した。


[[2023年]]([[令和]]5年)、G7広島サミット([[第49回先進国首脳会議]])においては、各国首脳が厳島神社を訪れ、その後「[[岩惣]]」に移動してセッション3「外交・安全保障」をワーキングディナー形式で実施した。


{{Clear}}



== 風習 ==

== 風習 ==

231行目: 246行目:

島全体が神域([[神体]])とされたため、[[血]]や[[死]]といった[[穢れ]]の忌避は顕著であった。

島全体が神域([[神体]])とされたため、[[血]]や[[死]]といった[[穢れ]]の忌避は顕著であった。



『棚守房顕覚書』によれば、島に死人が出ると即座に対岸の赤崎の地に渡して葬っている。赤崎は現在のJR[[宮島口駅]]のやや西にあり、遺族は[[喪]]が明けるまで島に戻ることができなかった。「~の向こう」と言うと「[[あの世]]」を連想するため、「~の前」と言い換えていた。この風習は[[第二次世界大戦]]頃までは続いていた。また、島には[[墓地]]も墓も築いてはならず、現在でも1箇所も1基も存在しない。島の妊婦については、『棚守房顕覚書』に「婦人、児を産まば、即時に子母とも舟に乗せて地の方に渡す。血忌、百日終わりて後、島に帰る。血の忌まれ甚だしき故なり」とあるように、[[出産]]が近づくと対岸に渡り、そこで出産を終えたのち、100日を過ごすことで血の穢れが払われれば、ようやく島へ戻れるという仕来りがあった。 厳島神社の境外[[摂末社|摂社]]を「[[地御前神社]]」(所在地:[[廿日市市]]地御前、[[江戸時代]]における[[安芸国]][[佐伯郡]]地御前村)というように、ここでいう「地の方」とは対岸の[[本州]]を指す。また、[[生理]]中の女性も、やはり血の穢れを忌避されて、町衆が設けた小屋に隔離されて過ごした。この様子を『棚守房顕覚書』は「『あせ山』とて東町・西町の上の山にあり。各々茅屋数戸を設けたり。『あせ山』は血山なるべし。島内婦人月経の時、その間己が家を出て此処に避け居たりし。」と記している。


JR[[]]西[[]][[]][[]][[]]11[[]]100 [[|]][[]][[廿]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]西


=== 耕作・機織の禁止 ===

=== 耕作・機織の禁止 ===

{{Anchors|耕作・機織りの禁止}}

{{Anchors|耕作・機織りの禁止}}


[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]{{small|}}[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[廿|廿]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[廿|廿]][[]]20[[]]


=== 鹿・猿との共生 ===

=== 鹿・猿との共生 ===


[[: .jpg||  [[]]13[[1842]] ]]

{{Anchors|シカ・サルとの共生}}

{{Anchors|シカ・サルとの共生}}


鹿[[|]][[]][[]]鹿[[]][[]][[]]鹿{{small|}}[[使]]鹿鹿鹿鹿[[]]

[[]][[]][[]][[]]鹿[[使]]鹿鹿鹿鹿



{{small|[[|]]}}[[]]

厳島に棲息する[[ニホンザル]]古くから、彼らが家に入り込んで食べ物を盗っていっても捕まえて罰することはなかったという。



=== 潮汲み ===

=== 潮汲み ===


[[]][[]]{{small|}}[[]][[]]21

町の[[商家]]や民家では、鳥居のある浜で海水を汲み、門前を清める「潮汲み」という習慣がある。[[元旦]]に行うものを「新潮迎(わかしおむかえ)」という。[[第二次世界大戦]]後は数人が行うのみにまで減っていたが、21世紀初期には見直されるようになり、行う家や店が増えつつある。



== 文化・施設・観光 ==

== 文化・施設・観光 ==

256行目: 272行目:



[[2007]]191[[廿]][[]][[]]<ref>[http://www.cci201.or.jp/mk/top.htm 廿]</ref>

[[2007]]191[[廿]][[]][[]]<ref>[http://www.cci201.or.jp/mk/top.htm 廿]</ref>

=== 宮島訪問税 ===


[[2023]]5101廿[[]]<ref name="itsukushima"/><ref name="">[https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/110/59551.html ] 廿2023711202392</ref>


[[]]<ref name="" /><ref name="" /><ref>{{PDFLink|[https://www.soumu.go.jp/main_content/000758653.pdf ]}} 202392</ref>

課税対象は船舶により宮島に入る行為であるが、上述のように宮島住民や宮島への通勤・通学者は課税対象外となり、未就学児・[[修学旅行]]などの学校行事による団体訪問・障がい者については課税免除とされる<ref name="税概要" />。


税率は「1人1回100円」と「1人1年間で500円」の選択制であり、フェリーを利用して宮島を訪問する場合は、(課税対象外・課税免除に該当せず、後者の方法により納税済みでもない場合)1回分の税金がフェリー運賃とともに[[特別徴収]]される。なお、[[青春18きっぷ]]など、宮島航路を含みつつも広域で販売されるフリーきっぷでは、宮島訪問税を含まずに販売される場合があり、そのような乗車券を利用して宮島航路に乗船する場合は、別途で訪問税分のみのきっぷを購入する形となる<ref>[https://trafficnews.jp/post/127857 青春18きっぷのみで乗船不可に「宮島フェリー」 ICOCA導入の一方で改札方式も変更] 乗りものニュース、2023年8月30日(2023年9月2日閲覧)。</ref>。



== 交通アクセス ==

== 交通アクセス ==

266行目: 291行目:


=== 船 ===

=== 船 ===

[[ファイル:Miyajima and coast.png|サムネイル|259x259ピクセル|宮島口駅(対岸)と宮島フェリーターミナル]]


[[JR西]][[]][[]][[]]JR[[]]3[[]]110JR[[]]西

[[JR西]][[]][[]][[]]JR[[]]3[[]]110JR[[]]西


[[広島港]]からは[[瀬戸内シーライン]]の[[高速船]](所要約30分)があるほか、[[瀬戸内海汽船]]の客船「銀河」による厳島までのランチクルーズもある(詳細は各社サイト等を参照)。

[[広島港]]からは[[瀬戸内シーライン]]の[[高速船]](所要約30分)があるほか、[[瀬戸内海汽船]]の客船「銀河」による厳島までのランチクルーズもある(詳細は各社サイト等を参照)。



[[アクアネット広島]]は、厳島神社と同様に世界遺産である[[原爆ドーム]]と合わせて訪れる観光客も多いことから、広島市内の[[広島平和記念公園|平和記念公園]]近くの[[元安桟橋]]と厳島を結ぶ「世界遺産航路」を就航している。また、[[マリーナホップ]]と宮島の間に高速船を就航している。大野桟橋<ref name="aqua-net-h">{{Cite web|url=http://www.aqua-net-h.co.jp/ohno/|title=宮島行大鳥居遊覧航路 |publisher=アクアネット広島|accessdate=2015-6-19}}</ref>と[[宮島桟橋|宮島港3号桟橋]]間の「宮島行大鳥居遊覧航路」は不定期運航である


[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref name="aqua-net-h">{{Cite web||url=http://www.aqua-net-h.co.jp/ohno/|title= |publisher=|accessdate=2015-6-19}}</ref>[[|3]]


=== 島内交通 ===

=== 島内交通 ===

[[ファイル:Miyajima Ropeway (13890461069).jpg|サムネイル|宮島ロープウェイ]]

;海岸地区

;海岸地区


[[]][[]]11便 - [[]]<ref>http://www.miyajima.or.jp/timetable/newryoukin2.pdf</ref>2012[[]][[]][[]]

[[]][[]]11便 - [[]]<ref>http://www.miyajima.or.jp/timetable/newryoukin2.pdf</ref>2012[[]][[]][[]]
280行目: 307行目:

;島の内部

;島の内部

[[広島観光開発]]が紅葉谷駅から[[弥山 (広島県)|弥山]]山頂に近い獅子岩駅までロープウェイを運行している。また厳島神社裏手にある紅葉谷公園入口から無料の送迎バスも運行している<ref>[http://miyajima-ropeway.info/ropeway/access.html 交通アクセス] - 宮島ロープウェイ</ref>。

[[広島観光開発]]が紅葉谷駅から[[弥山 (広島県)|弥山]]山頂に近い獅子岩駅までロープウェイを運行している。また厳島神社裏手にある紅葉谷公園入口から無料の送迎バスも運行している<ref>[http://miyajima-ropeway.info/ropeway/access.html 交通アクセス] - 宮島ロープウェイ</ref>。


{{Clear}}



== 関連作品 ==

== 関連作品 ==

=== 美術 ===

=== 美術 ===

[[ファイル:厳島八景之図 谷原麋鹿.jpg|サムネイル|『厳島八景之図 谷原麋鹿』 19世紀 [[岳亭一麿]]画]]


[[#]][[]]

[[#]][[]]


294行目: 324行目:

}}

}}


19[[]][[西 ()|西]][[]][[]]沿[[]][[1967]]42[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[西]]JR西[[]]20{{small|[[|]]}}/22[[ ()|]]24[[101 ()|101]][[1555]][[1016]][[]]

19[[]][[西 ()|西]][[]][[]]沿[[]][[1967]]42[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[西]]JR西[[]]20{{small|[[|]]}}/22[[ ()|]]24[[101 ()|101]][[1555]][[1016]][[]]

=== 映画 ===

* [[弥次喜多 前篇 善光寺詣りの巻]](1921年) - 宮島を舞台にした場面に、厳島神社・五重塔・鹿・その他のものが登場。

* [[地獄門]](1953年) - 厳島神社が登場。

* [[太陽、海を染めるとき]](1961年) - 宮島ロープウエーなどが登場。

* [[フランケンシュタイン対地底怪獣]](1965年)

* [[夜霧の慕情]](1966年)

* [[トラック野郎・爆走一番星]](1975年)



== 出身人物・ゆかりのある人物 ==

== 出身人物・ゆかりのある人物 ==

300行目: 338行目:

* [[石原光子]] - 衆議院議員[[石原慎太郎]]の母

* [[石原光子]] - 衆議院議員[[石原慎太郎]]の母

* [[向井久子]] - バレーボール選手

* [[向井久子]] - バレーボール選手


== 人口・世帯数 ==

2023年11月1日時点の宮島町の人口は1417人、世帯数は785世帯<ref>[https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/126/10971.html 住民基本台帳人口(最新)] 廿日市市 2023年12月9日閲覧。</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Reflist|group=*}}

{{Reflist|group=*}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}

311行目: 352行目:

{{節スタブ}}

{{節スタブ}}

* [http://www.rcc.net/prewar-film/pref_hiroshima_content.htm ひろしま戦前の風景] - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。

* [http://www.rcc.net/prewar-film/pref_hiroshima_content.htm ひろしま戦前の風景] - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。

* {{Cite book|和書|author=祝師屋敷跡地内埋蔵文化財発掘調査団 |title=祝師屋敷跡発掘調査報告書 |publisher=祝師屋敷跡地内埋蔵文化財発掘調査団 |year=1995 |NCID=BA50705715 |id={{全国書誌番号|20039225}} |url=https://id.ndl.go.jp/bib/000002866285 |ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat}}

{{Commonscat}}

{{Wikivoyage|en:Miyajima|宮島{{en icon}}}}

{{Wikivoyage|ja:宮島|宮島}}

* [[日本三大一覧]]

* [[日本三大一覧]]

** [[日本三景]]

** [[日本三景]]

332行目: 374行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{国指定文化財等データベース|401|2315|厳島}}

* {{国指定文化財等データベース|401|2315|厳島}}

* [http://www.miyajima.or.jp/ 社団法人宮島観光協会]

* [https://www.miyajima.or.jp/index.php 社団法人宮島観光協会]

* [https://www.aqua-net-h.co.jp/ アクアネット広島(世界遺産航路・宮島大野航路を運航)]

* [https://www.aqua-net-h.co.jp/ アクアネット広島(世界遺産航路・宮島大野航路を運航)]

{{日本三景}}

{{日本三景}}


2024年6月24日 (月) 23:11時点における版

厳島
奥は弥山の北麓。手前に見えるのは大野瀬戸に面して鎮座する厳島神社
所在地 日本の旗 日本広島県廿日市市[1][2]
所在海域 瀬戸内海 安芸灘
座標 北緯34度16分0秒 東経132度18分0秒 / 北緯34.26667度 東経132.30000度 / 34.26667; 132.30000座標: 北緯34度16分0秒 東経132度18分0秒 / 北緯34.26667度 東経132.30000度 / 34.26667; 132.30000
面積 30.39 km²
海岸線長 28.9 km
最高標高 535.0 m
最高峰 弥山
厳島の位置(広島県内)
厳島

厳島

厳島 (広島県)

厳島の位置(日本内)
厳島

厳島

厳島 (日本)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
厳島神社大鳥居(満潮時)
(干潮時)
三鬼権現堂
弥山山頂付近に所在)

廿西西


[3]1800300[* 1]2011201[4][3]

[3]殿[3]殿殿殿調[3]殿殿殿殿[3]19968[3]20122473[5]

535190033

19349195227

200517廿2021382廿[6]



[* 2]+ [* 3]32使︿

201643


         


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


3
 
   
  
2 


+ /21742

使


使8[7][8]PR

188922195025

使[9]

 

41180





 51720

 61794

 18

 1818-1830



  81825

    61854

   

   5-41852-1858

23[* 4]

2  61860

1868/1869[* 5]調

188922

  189629

  192110

195025


西西20km30km30.2km2[10]廿西9km西4km300m1.8km


c. 500m西


251529.81892西16.8535[2]


30°C沿西[11]


西



姿

[?]殿廿


100



GHQ[]鹿21鹿[?]

19623745[12]2011235


19982000[13][14]廿20089(PDF)

20128沿[15]



 Orthetrum poecilops miyajimaenisis (Yuki and Doi, 1938) 2007I(CR+EN) () O. poecilops (Ris, 1916)湿[16]調[17]




[18]調2004︿16西[19]

[19][20][21][19]

[22]沿[23][* 6]


[24][19]-[19][20]1012[20][18][25]

270-280[26][27]



()()() ()()()()() ()()()()()()   

()()()姿()() ()()()()()   

西︿5932811


 

2114661156殿殿21241殿2︿1571[28]

貿貿1

貿

19901991調西12[29][]

西30019441912[30][31]


1185退312211207212231302

2130071538[32][33]

退155510西殿2︿1571

151587857殿

西15954[34]Itoqulchima

調()[35]


43

6156311︿1568西西



2818669[* 7]

 1868

431310181868451217

18768

9


 1900

188922

1897308189831192615[36]

192312
 1930

25

193611

19452086


GHQ195429

195025195227殿195934

1960197030cm1969調20cm尿[37]

1991392719

1996865
2016G7

20041618殿

200517113廿1-1廿1-1

201628G742G7

20235G7493


81580[* 8]




JR西11100 廿西


廿20

鹿

  131842 

鹿使鹿鹿鹿鹿



21


811



3002009︿21︿346[38]沿

[39]廿[39]

2007191廿[40]


20235101廿[3][41]

[41][41][42]

[41]

1110011500118[43]




JR


宿宿20km/h30km/h103017[44]西廿IC2


JR西JR3110JR西

30

[45]3




11便 - [46]2012

[44]



[47]

 鹿 19 麿

#


沿調2 1900339314使


19 ()()()()() ()()() ()() ()() ()()()

20 ()() ()() ()()() ()()

21 ()() () ()() ()()()

22 ()( )()() () ()( )()() ()()()


19西沿196742西JR西20/222410115551016


  1921 - 鹿

1953 - 

1961 - 

1965

1966

1975


 - 

 - 

 - 

 - 


20231111417785[48]

脚注

注釈



(一)^ 廿2008343199820063002007307300

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 西JR

(五)^ 188922

(六)^ 2西

(七)^ 281830西186699108

(八)^ 197550

出典



(一)^  (2004). SHIMADAS (2 ed.). . ISBN 9784931230224 

(二)^ ab().   (2005106). 2009920

(三)^ abcdefgh12Refresh Trip #68 1220212. . 20211252021520Itsukushima Shinto Shrine ().  UNESCO World Heritage Centre. 2006030220231123Lilit Marcus (20231003). Japan implements tourist tax at famous floating shrine to combat overtourism ().  CNN. 2023112320231123 .  廿.  廿 (20200330). 2020120320231123 . radiko news (20231004). 2023112320231123

(四)^ 20  PRtimes.2020924

(五)^ Miyajima | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (201273). 2021915

(六)^ .  廿. 2021915

(七)^ ().  . 2020615

(八)^ .  . 2020615

(九)^ 

(十)^  - 廿

(11)^ :.  廿. 2020924

(12)^ [1] 2010221

(13)^ ,200220131020

(14)^  2008620 - goo20131020

(15)^ 20128304720131020

(16)^   199711820111123

(17)^ 調 201191620111123

(18)^ ab5(2005) 

(19)^ abcde, , (1)3420061-22ISSN 03863182CRID 1520853833797331200 

(20)^ abc, , , , (2) : 35200731-54doi:10.15027/25393ISSN 03863182CRID 1390290699831241984 

(21)^ 2-24(1995) 

(22)^   2018

(23)^ 廿調VII(1984) 調

(24)^ 123(1994) 

(25)^ 6(2005) 

(26)^  : Museum63920125-21ISSN 00274003CRID 1522262180723700736 

(27)^ 3042009) 

(28)^  281997pp.2, 231

(29)^ 調 - 調(2005) 

(30)^  (2005) 

(31)^ 西-貿-貿 24(2004) 貿

(32)^ .2020924

(33)^  (2007). . () 5 (1): 71-84. doi:10.18926/10976. http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/metadata/10976 2023619. 

(34)^ .  . 2020924 1595

(35)^ 調(1995) 調

(36)^ 2005p220-221

(37)^   451415

(38)^ 廿(2010)H.

(39)^ ab292018126

(40)^ 廿

(41)^ abcd 廿2023711202392

(42)^  (PDF) 202392

(43)^ 18 ICOCA 2023830202392

(44)^ ab 

(45)^ .  . 2015619

(46)^ http://www.miyajima.or.jp/timetable/newryoukin2.pdf

(47)^  - 

(48)^  廿 2023129

参考資料


 - (RCC)

調調調1995 NCID BA50705715:20039225https://id.ndl.go.jp/bib/000002866285