コンテンツにスキップ

日ソ国境紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日ソ国境紛争

ソ連と日本の間の対立
戦争:満蒙国境紛争・満ソ国境紛争とも呼ぶ。
年月日:1932年3月1日-1939年9月16日
場所満洲国ソ連モンゴル国境
結果日ソ中立条約により鎮静化
交戦勢力
枢軸国 連合国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 植田謙吉
大日本帝国の旗 梅津美治郎
大日本帝国の旗 荻洲立兵
大日本帝国の旗 尾高亀蔵
大日本帝国の旗 小松原道太郎
ソビエト連邦の旗 ヴァシーリー・ブリュヘル
ソビエト連邦の旗 グリゴリー・シュテルン
ソビエト連邦の旗 ゲオルギー・ジューコフ
モンゴル人民共和国の旗 ホルローギーン・チョイバルサン
戦力
張鼓峰:9,000
ノモンハン:20,000以上
23,000
57,000以上
損害
張鼓峰:死傷1,400
ノモンハン:死傷18,000
死傷3,500
死傷26,000
日ソ国境紛争

󠄁: Советско-Японские Пограничные Конфликты: Зовлолт-Японы Хилийн Морголдоонууд: 1932-1939

[]


1931619341935193619371940[1]44

194116調

背景[編集]

満洲事変[編集]

満洲事変でチチハルに入城する日本軍(1931年11月19日)

19251419201924

19201929419316

退

[]

西西

1923[2]



西1934

[]


1932719352677

19291930193871193491119361131936193341193981[3]

19346511193616121319391130


[]


19349193219343152[1]

193381[4]

[]

[]


19351019351936150[1]姿[5]

[6]

西[]

西

19351西[7]退

西6退

193512西2184退調1[8]

193611313001102退131[9]

[]


19356106119363

19361[10]

[]


19361521225936[11]

[12]1935263[13]193799519378[14]

[]

[]


19371210019392001937111938219390[11]

調[15][16]

[17]

乾岔子島事件[編集]


19371267

[18]1937561960退629[19]

63031172

張鼓峰事件[編集]


1938137

71972919

88119315003500

ノモンハン事件[編集]


19391451500232000退
BA-10

678使232

915768571826[20]

193952712

[]


193991941164

194171940151194198194258[1]

1943194419[1]1945208

年表[編集]

ノモンハン事件中の戦闘でソ連軍に鹵獲された日本の九五式軽戦車(1939年7月)

注記[編集]



(一)^ abcde  (1) 310311

(二)^   (1) 329331

(三)^ ︿20053132

(四)^   (1) 311312

(五)^   (1) 314

(六)^   (1) 320328329

(七)^  1320

(八)^   (1) 323324

(九)^   (1) 327

(十)^   (1) 314315

(11)^ ab  (1) 313

(12)^   (1) 313

(13)^  267268

(14)^  269

(15)^   (1) 421

(16)^ 8385

(17)^   (1) 423

(18)^   (1) 329332

(19)^   (1) 334

(20)^  101125

参考文献[編集]

  • 鎌倉英也『ノモンハン 隠された「戦争」』日本放送出版協会、2001年。
  • 防衛研修所戦史室『関東軍 (1) 対ソ戦備・ノモンハン事件』朝雲新聞社〈戦史叢書〉1969年。

関連項目[編集]