コンテンツにスキップ

兵庫県南部地震

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

兵庫県南部地震

地震の揺れで道路を塞ぐように倒壊した建物

震源の位置(USGS)

兵庫県南部地震の位置(兵庫県内)
兵庫県南部地震
兵庫県南部地震の位置(日本内)
兵庫県南部地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1995年1月17日 (29年前) (1995-01-17)
発生時刻 午前5時46分51.8秒(JST
持続時間 15秒間
震央 日本の旗 日本 兵庫県北淡町(気象庁は大阪湾と発表)
座標 北緯34度35.9分 東経135度02.1分 / 北緯34.5983度 東経135.0350度 / 34.5983; 135.0350座標: 北緯34度35.9分 東経135度02.1分 / 北緯34.5983度 東経135.0350度 / 34.5983; 135.0350
震源の深さ 16 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)7.3・モーメントマグニチュード(Mw)6.9
最大震度    震度7:神戸市芦屋市西宮市宝塚市北淡町一宮町津名町
津波 数十cm
地震の種類 内陸地殻内地震
逆断層横ずれ断層
余震
回数 震度1以上: 190回
震度0: 1,615回
(1995年3月1日時点)
最大余震 1995年1月17日5時50分、M5.2、最大震度4
被害
死傷者数 死者 6,434人
行方不明者 3人
負傷者 43,792人
被害総額 約10兆円
被害地域 日本の旗 日本 近畿地方(特に淡路島北部や阪神間を中心とする大阪湾岸)

注: 死傷者数は総務省消防庁などによる。
出典:特に注記がない場合は気象庁[1]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
  震度7の地域
  震央の位置
  震源域
  露出した野島断層

19957117546[2]77[3]

199689307調719964

7

名称


11710[4]1171995: the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake[5][6][4][4][ 1]


19957117 54651.8JST[1]

 (3435.9 13502.1 / 34.5983 135.0350 / 34.5983; 135.0350[1])

16km

7.37.22001134237.3[7]USGS6.9

西[8]

15[9]

[10][1]


調74[1][11]67調19964
現地調査における判定震度
震度 都道府県 市町村
7 兵庫県 神戸市 (東灘区灘区中央区兵庫区長田区須磨区) ・西宮市芦屋市宝塚市津名町・北淡町・一宮町
6 大阪府 大阪市 (西淀川区)・豊中市池田市
兵庫県 神戸市 (垂水区北区西区)・尼崎市明石市伊丹市川西市淡路町東浦町五色町
震度6以上、気象庁の現地調査を基に作成[12]
気象庁の震度観測点における震度
震度 都道府県 観測所
6 兵庫県 神戸 (中央区)・洲本
5 滋賀県 彦根
京都府 京都中京区)
兵庫県 豊岡
4 福井県 敦賀福井
岐阜県 岐阜
三重県 上野四日市
滋賀県 多賀
京都府 舞鶴
大阪府 大阪 (中央区)
兵庫県 姫路加西美方
奈良県 奈良
和歌山県 南部川高野山和歌山
鳥取県 鳥取
岡山県 岡山津山
広島県 福山 (松永)
徳島県 相生徳島
香川県 多度津坂出高松
高知県 高知
上記の他に、福島県から鹿児島県の範囲で震度1以上を観測した。

以下は気象庁の他、大阪ガス鉄道総合技術研究所港湾技術研究所・関西地震観測研究協議会などによる強震記録を基に計測震度を算出したものである[13][14][15][16]

強震計による震度
震度 都道府県 観測所
7 兵庫県 神戸港第8突堤・葺合供給所
6強 兵庫県 JR鷹取駅JMA神戸海洋気象台・神戸駅前ビル・新神戸変電所・JR宝塚駅本山第1小学校・西宮
6弱 大阪府 猪名川
兵庫県 関電総合技術研究所ポートアイランド東神戸大橋・神戸港工事事務所・NTT神戸・JR西明石駅JR新神戸駅尼崎港六甲アイランド竹谷小学校・尼崎高架橋・阪急六甲変電所・神戸大学


84810527cm818西617332[ 2]

319507367300


833西792775616601561西481447328
気象庁により震度7と判定された領域と強震動の観測点

(6.43[13])(6.49[13][ 3]6.6[14])JRJR(6.48[13])6.577JR59%20-35%73%12JRJR[17]6.60.252,700gal121/4[18]


[19]68cm40cm[20][21] m= -2 [22]2[21]

西調[21]

被害


350[23]6,434343,792689,77610201123311
死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[24][25]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

メカニズムと構造

起震断層

野島断層

[26][27]西50km5km18km西10[28][29]

-[28][28][30][31]沿西1km20km[32][33][34]


10

(一)(1997) - 3[35][36][37]

(二)(2000) - 4[37]

(三)(2006)199735[38]


5[39](1995)1[34]


沿5060km-西[40]

21177383447.2 13526.5 / 34.7867 135.4417 / 34.7867; 135.4417M5.4[41]4[42]

019952,36019961997100


[43][44]


19891995[45]


3[46]1992[44]


1994119[47]40km[44]


1161828M3.31164M3 - 1.5[48][49]

[50]


西[51][52]

[ 4]

101984[53][54][55][56]


1996

7


635466466618ADESS66729[57]

19481949787107673調[12]727

1996417[57][58]


5666.4365.6[59]6[60]

19953133151996101567使10


454[57]1176調西6[12]西43.64.5-5.45-555.4[61]4.54[13]-4.55[62]5

66(6.4)[57]西西[57]

6008002,8004,200[63]

関連項目


 - 

7 - 

- () - 

 - 1596-[64]

 - 

 - 186

 - 

(HI-NET) - 


注釈



(一)^ 2011

(二)^ 7-14344128 1351037 / 34.69111 135.17694 / 34.69111; 135.17694

(三)^ 2

(四)^ 201017

出典



(一)^ abcde.  . 20211225

(二)^ 199525 

(三)^ 7. www.kobe-np.co.jp. .  NEXT. 2021826

(四)^ abc M7.2

(五)^ Operational Procedures of Contributing Agencies (PDF)   

(六)^     Earthquakes and Tsunamis  Disaster prevention and mitigation efforts  (PDF) 

(七)^  >  > () > CMT 1995 (PDF) 

(八)^ 20.  . 20211225

(九)^ .  NHKforschool. 202454

(十)^ 

(11)^  (PDF) 

(12)^ abc(1997): 2 調 (PDF) , , 119

(13)^ abcde, 

(14)^ ab,  >  > , pII-28.

(15)^ , 1997, 1995, , No.612,-46, 325-336.

(16)^  , 1999, 1995, p23.

(17)^ , 1995

(18)^ (2011): 3.11 (PDF) , 

(19)^ : 7(1995)調,119

(20)^ . https://www.nishi.or.jp.  西. 2021826

(21)^ abc(1997):1995  2 1997494 p.461-466,doi:10.4294/zisin1948.49.4_461

(22)^ 1995  (Estimation of the Magnitude and the Source Area of the Hyogoken-Nanbu Earthquake Tsunami)2021826 

(23)^ .  . 2021826

(24)^   202076

(25)^ 8  202076

(26)^ 1995  (51), 37-50, 1998-03-24, NAID 110003026038

(27)^  1995  1995 1041 p.127-142, doi:10.5026/jgeography.104.12

(28)^ abc19951995117調29-30

(29)^ 調19951995117,1995117調37-38.

(30)^   55 (PDF) 

(31)^   54 (PDF) 

(32)^    200126 p.149-152, doi:10.11532/proee1997.26.149

(33)^ 調   (2014-03) (PDF) 

(34)^ ab1995 

(35)^  ,1995  199762 500 p.29-36, NAID 110004303423, doi:10.3130/aijs.62.29_7

(36)^   

(37)^ ab1995 (534), 33-40, 2000-08-30 (PDF) 

(38)^    200663 p.1-11

(39)^   1996373 p.160-171, doi:10.5110/jjseg.37.160

(40)^ 20. www.data.jma.go.jp.  . 2022120

(41)^ . www.data.jma.go.jp.  . 2023312

(42)^ 4. www.jishin.go.jp.  調. 2022120

(43)^ 1995 (PDF) 

(44)^ abc (20151). . () 100: 2-3. http://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol100.pdf 2020125. 

(45)^ 1995  49 2006 (PDF) 

(46)^  1995  ,p71-80

(47)^  (PDF)  53, NAID 20000167003

(48)^  HAM :  :  1995

(49)^  (PDF)  2002

(50)^  (PDF)  54

(51)^   19973812 p.663-669, doi:10.11419/senshoshi1960.38.663

(52)^ 2  調1 西

(53)^   (II)   2008433 p.253-267, doi:10.5453/jhps.43.253

(54)^    200855 ID:1B15 10-04, doi:10.14862/geochemproc.55.0.39.0

(55)^   1996374 p.351-358, doi:10.5110/jjseg.37.351

(56)^   2009511 p.43-47, doi:10.5917/jagh.51.43

(57)^ abcde, 1 (PDF) 

(58)^   

(59)^ 1 , , 

(60)^ 2000   (59), 9-14, 1999-12, , NAID 40004572925

(61)^ (1999):調  1999 1999 612 p.165-179, doi:10.2208/jscej.1999.612_165

(62)^ , 20 

(63)^ ,  (PDF) 

(64)^ 1995 (M 7.2) -- 1997 1997 568 p.1-12, doi:10.2208/jscej.1997.568_1


19951995,1995117調55-58

1995113

312p.

1989434p.

Hashimoto, M., T. Sagiya, S. Ozawa and T. Tada, 1994, Fault models for the crustal movements associated with the 1993 Off Kushiro earthquake and the 1993 Southwestern Off Hokkaido earthquake and their tectonic significance, Proceedings of the CRCM `93,Kobe, December 6-11,1993,57-64.

19957調68-9.

Hudnut, K. W., M. H. Murray, A. Donnellan, Y. Bock, P. Fang, M. Cline, Y. Feng, Z. Shen, B. Hager, T. Herring, R. King, 1994, Coseismic displacements of the 1994 Northridge, California, earthquake, Program for Northridge abstracts, SSA94, 40.

Huzita, K., 1962, Tectonic development of the median zoneSetouchiof Southwest Japan since Miocene. J. Geosciences Osaka City Univ., Vol.6,103-144.

1983466p.

1985228p.

1995,1995117調45-46

198915961605稿No.62. 1995

1995113

1995190p.

1991437p.

1995486,12-15.

調1995,1995117調51-52

1995a111

1995b113

19951995117調29-30

調19951995117,1995117調37-38.

1995西,1995117調41-42. 1987434p. 1994西6-12

19951995,1995117調13-16.

 - 

 - 

 - 

7調 - 

 - 

7. www.kobe-np.co.jp. .  NEXT. 2021826

 (PDF) 

 20 20141226 

西


 (PDF) 

 - 2005126 - 

 1995  1996 199614 p.80-106, doi:10.11462/afr1985.1996.14_80

 (Special Great Hanshin Earthquake Edition) - 

西 - 

 - 

7調 - 

 - 

7. www.kobe-np.co.jp. .  NEXT. 2021826

 (PDF) 

 20 20141226 

199525