コンテンツにスキップ

東北地方太平洋沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北地方太平洋沖地震

地震後に発生した津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。

震源の位置(USGS)

東北地方太平洋沖地震の位置(日本内)
東北地方太平洋沖地震
東京

東京

仙台

仙台

東北地方太平洋沖地震 (日本)

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2011年平成23年)3月11日
発生時刻 気象庁発表
14時46分18.1秒[1](JST)
05時46分18.1秒 (UTC)
米国地質調査所発表
14時46分24.1秒 (JST)
持続時間 160 - 170秒
震央 日本の旗 日本
三陸沖仙台市の東方70 km)
気象庁発表
北緯38度06.2分 東経142度51.6分 / 北緯38.1033度 東経142.8600度 / 38.1033; 142.8600[2][3]座標: 北緯38度06.2分 東経142度51.6分 / 北緯38.1033度 東経142.8600度 / 38.1033; 142.8600[2][3]
米国地質調査所発表
北緯38度17分49秒 東経142度22分23秒 / 北緯38.297度 東経142.373度 / 38.297; 142.373[4]
震源の深さ 24[5] km
規模    モーメント・マグニチュード (Mw)9.0[6]-9.1[4]
気象庁マグニチュード (Mj) 8.4
津波マグニチュード (Mt) 9.1-9.4[7]
最大震度    震度7:宮城県栗原市築館
(計測震度6.6)
津波 9.3 m以上: 相馬港[8][注 1]
最大遡上 40.1 m: 綾里湾[9]
浸水面積 561 km2以上(地盤沈下によるものも含む)[10]
地震の種類 海溝型地震衝上断層[6][11]
余震
回数 震度1以上: 14,711回注1
震度4以上: 348回注1
M5以上: 991回注1
最大余震 2011年3月11日15時15分34.4秒、茨城県沖(M7.6、最大震度6強)[1][12]
被害
死傷者数 日本国内注2
死者 19,765人
行方不明者 2,553人
負傷者 6,242人
日本国外注3
死者 2人
行方不明者 5人
被害総額 震災被害のみで16兆9000億円注4
被害地域 岩手宮城福島茨城太平洋岸を中心とした東日本など

1: 202139調[13]
2: 202331[14]
3: #
4: 2011323[15]
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2011233111446[1]232011: The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake[16][17]

Mw9.077199572004163

[18][19][20][21][22]19,7652,55322,3186,242[23][24]7[25]

[]

31117

2011311144618.1[1]鹿130 km3806.214251.624 km[5][26]500 km西200 km10Mw9.0 - 9.19.0調9.1Mj8.4[6][4]1923Mj7.9, Mw8.2[27][28][29]200419004[30][31]
規模が大きい地震(日本周辺・1885年以降)
順位 名称 発生日(JST 規模(Mj
1 東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日 8.4
(Mw9.0)
2 オホーツク海深発地震 2013年5月24日 8.3
3 千島列島沖地震 2007年1月13日 8.2
北海道東方沖地震 1994年10月4日
十勝沖地震 1952年3月4日
明治三陸地震 1896年6月15日
7 小笠原諸島西方沖地震 2015年5月30日 8.1
択捉島沖地震 1963年10月13日
択捉島沖地震 1958年11月7日
昭和三陸地震 1933年3月3日
規模は宇津ほか(2010)・気象庁による
規模が大きい地震(20世紀以降・世界)
順位 名称 発生日(UTC 規模(Mw
1 チリ、バルディビア 1960年5月22日 9.5
2 アラスカ、プリンス・ウィリアム湾 1964年3月28日 9.2
3 スマトラ島・アンダマン諸島 2004年12月26日 9.1
東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日
5 カムチャツカ半島東方沖 1952年11月5日 9.0
6 チリ、ビオビオ 2010年2月27日 8.8
エクアドル・コロンビア 1906年1月31日
8 アリューシャン列島、ラット諸島 1965年2月4日 8.7
9 アリューシャン列島、ユニマク島 1946年4月1日 8.6
アッサム・チベット 1950年8月15日
アリューシャン列島、アンドレアノフ諸島 1957年3月9日
スマトラ島北部 2005年3月28日
スマトラ島北部西方沖 2012年4月11日
規模はアメリカ地質調査所による

6 km[32]8 - 9 m[33]189640.1 m[9]76[34][35]

3218,5003

10退









 - M819



調調沿2020西212004M8#



Mw9.019



[ 2]



610



[36]



m[37][38][39][40]











239M7.35[41][42]1311[43]




[]


311232011[44]



The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake - 232011311[44]

Tohoku Region Pacific Coast Earthquake - [20]

Tohoku - Pacific Ocean Earthquake - [45]

The Tohoku earthquake - 調 (USGS)2011316[31][46]

The Sendai (earth)quake - [47]

The Japan (earth)quake - [48][49]

The Great East Japan Earthquake- 



201141[19][50][51]

3.11[ 3]3.112011

[]

3111446CMT[26]



: 201123311 144618.12[53]

: 鹿130 km38612.6 1425139.6

: 23.74 km[53]


 (Mw) 9.0

 (Mj) 8.4[54]

: 76.67[55]

 (PGA): 2,933.7

: 西西CMT[56][57]

: 

5[2]330425623[58][59][60]314497[61]7[ 4]6.67[ 5]662005西6
本震における日本各地・地域ごとの最大震度を示した震度分布図
本震における気象庁の発表地点の震度分布図
震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点[2](太字は気象官署[62]
震度 都道府県 観測点名
7 宮城県 栗原市築館
6強 宮城県 涌谷町新町・栗原市若柳・栗原市高清水・栗原市一迫登米市米山町・登米市南方町・宮城美里町木間塚大崎市古川三日町・大崎市古川北町・大崎市鹿島台・大崎市田尻名取市増田・蔵王町円田・宮城川崎町前川・山元町浅生原・仙台宮城野区苦竹・石巻市桃生町塩竈市旭町・東松島市矢本大衡村大衡
福島県 白河市新白河・須賀川市八幡町・国見町藤田・鏡石町不時沼・天栄村下松本・楢葉町北田・富岡町本岡・大熊町下野上・双葉町新山・浪江町幾世橋・新地町谷地小屋
茨城県 日立市助川小学校・日立市十王町友部・高萩市本町・笠間市中央常陸大宮市北町・那珂市瓜連小美玉市上玉里筑西市舟生鉾田市当間
栃木県 大田原市湯津上宇都宮市白沢町真岡市石島市貝町市塙・高根沢町石末
6弱 岩手県 大船渡市大船渡町・大船渡市猪川町釜石市中妻町・滝沢村鵜飼・矢巾町南矢幅・花巻市大迫町一関市山目・一関市花泉町・一関市千厩町・一関市室根町・一関市藤沢町奥州市前沢区・奥州市衣川区
宮城県 気仙沼市赤岩・気仙沼市唐桑町・栗原市栗駒・栗原市瀬峰・栗原市金成・登米市中田町・登米市東和町・登米市豊里町・登米市登米町・登米市迫町南三陸町志津川・南三陸町歌津・宮城美里町北浦・大崎市松山白石市亘理町・仙台空港角田市角田・岩沼市桜・大河原町新南・亘理町下小路・仙台青葉区大倉・仙台青葉区作並・仙台青葉区雨宮・仙台青葉区落合・仙台宮城野区五輪・仙台若林区遠見塚・仙台泉区将監・石巻市泉町・石巻市門脇・石巻市北上町・石巻市鮎川浜・石巻市相野谷・石巻市前谷地・東松島市小野松島町高城・利府町利府・大和町吉岡・大郷町粕川・富谷町富谷
福島県 福島市五老内町・郡山市朝日・郡山市開成・郡山市湖南町・白河市表郷・須賀川市八幡山・須賀川市長沼支所二本松市金色・二本松市油井桑折町東大隅・川俣町五百田・西郷村熊倉・中島村滑津・矢吹町一本木・棚倉町棚倉中居野・玉川村小高・浅川町浅川・小野町中通・小野町小野新町・田村市大越町・田村市常葉町・田村市都路町・田村市滝根町・福島伊達市前川原・福島伊達市梁川町本宮市白岩いわき市小名浜[注 6]・いわき市三和町・いわき市錦町・相馬市中村・福島広野町下北迫大谷地原・川内村上川内小山平・川内村上川内早渡・大熊町野上・飯舘村伊丹沢・南相馬市原町区高見町・南相馬市鹿島区西町・猪苗代町千代田
茨城県 水戸市金町・水戸市千波町・水戸市中央・水戸市内原町・日立市役所・常陸太田市高柿町・高萩市安良川・北茨城市磯原町・笠間市石井・笠間市下郷ひたちなか市南神敷台・ひたちなか市東石川・茨城町小堤・東海村東海・常陸大宮市中富町・常陸大宮市野口・常陸大宮市山方・那珂市福田・城里町石塚・城里町阿波山・小美玉市小川・小美玉市堅倉土浦市常名・土浦市下高津・石岡市柿岡・石岡市石岡・取手市井野・つくば市天王台・つくば市苅間・茨城鹿嶋市鉢形・茨城鹿嶋市宮中・潮来市辻・美浦村受領・坂東市稲敷市役所・稲敷市結佐・筑西市門井かすみがうら市上土田行方市麻生・行方市山田・行方市玉造桜川市岩瀬・桜川市真壁・鉾田市鉾田・鉾田市造谷・鉾田市汲上・常総市石下つくばみらい市加藤
栃木県 大田原市本町・那須町寺子・那須塩原市鍋掛・那須塩原市あたご町・真岡市田町・真岡市荒町・芳賀町祖母井[注 7]那須烏山市中央・那須烏山市大金・栃木那珂川町馬頭・栃木那珂川町小川
群馬県 桐生市元宿町
埼玉県 宮代町笠原
千葉県 成田市花崎・印西市大森・印西市笠神
5強 青森県 八戸市南郷東北町上北南五戸町古舘・階上町道仏・おいらせ町中下田東通村小田野沢
岩手県 宮古市茂市山田町大沢・普代村銅屋・釜石市只越町・住田町世田米・盛岡市山王町・盛岡市薮川・盛岡市渋民・八幡平市田頭・八幡平市野駄・花巻市石鳥谷町・花巻市材木町・花巻市東和町北上市柳原町・北上市相去町・遠野市松崎町・遠野市宮守町・一関市大東町・一関市東山町・一関市川崎町金ケ崎町西根・平泉町平泉・奥州市水沢大鐘町・奥州市水沢佐倉河・奥州市江刺
宮城県 気仙沼市笹が陣・気仙沼市本吉町津谷・宮城加美町中新田・宮城加美町小野田色麻町四竈・栗原市鶯沢・栗原市花山・登米市石越町・登米市津山町・大崎市鳴子・大崎市三本木・大崎市岩出山七ヶ宿町関・村田町村田・柴田町船岡・丸森町上滝・丸森町鳥屋・仙台太白区山田・石巻市大瓜・多賀城市中央・七ヶ浜町東宮浜
秋田県 秋田市雄和妙法・大仙市大曲花園町・大仙市高梨
山形県 上山市河崎・中山町長崎・尾花沢市若葉町・米沢市林泉寺
福島県 福島市松木町・福島市桜木町・白河市郭内・白河市八幡小路・白河市・白河市大信大玉村曲藤・大玉村玉井・泉崎村泉崎・矢祭町東舘下上野内・矢祭町東舘・石川町下泉・平田村永田・古殿町松川新桑原・三春町大町・田村市船引町・福島伊達市保原町・福島伊達市霊山町・福島伊達市月舘町・本宮市本宮・いわき市平四ツ波・福島広野町下北迫苗代替・川内村下川内・葛尾村落合落合・南相馬市原町区三島町・南相馬市原町区本町・会津若松市東栄町・喜多方市塩川町磐梯町磐梯・猪苗代町城南・会津坂下町市中三番甲・湯川村笈川・会津美里町新鶴庁舎
茨城県 常陸太田市町屋町・常陸太田市町田町・常陸太田市大中町大洗町磯浜町・大子町池田・常陸大宮市高部・常陸大宮市上小瀬・城里町徳蔵・土浦市藤沢・茨城古河市下大野・茨城古河市仁連・石岡市八郷結城市結城・龍ケ崎市寺後・下妻市本城町・下妻市鬼怒・取手市寺田・取手市藤代牛久市中央・つくば市小茎・阿見町中央・河内町源清田・八千代町菅谷・五霞町小福田・境町旭町・守谷市大柏・坂東市岩井・坂東市馬立・坂東市役所・稲敷市江戸崎甲・稲敷市柴崎・筑西市下中山・筑西市海老ヶ島・かすみがうら市大和田神栖市溝口・神栖市波崎・桜川市羽田・つくばみらい市福田
栃木県 日光市瀬川・日光市今市本町・大田原市黒羽田町・矢板市本町・那須塩原市共墾社・那須塩原市塩原庁舎・宇都宮市明保野町・宇都宮市中里町・足利市大正町・栃木市藤岡町藤岡・栃木市岩舟町佐野市高砂町・鹿沼市晃望台・小山市神鳥谷・小山市中央町・上三川町しらさぎ・益子町益子・茂木町北高岡天矢場・茂木町茂木・栃木さくら市氏家・栃木さくら市喜連川・那須烏山市役所・下野市田中・下野市石橋・下野市小金井
群馬県 沼田市白沢町前橋市富士見町高崎市高松町・桐生市新里町太田市西本町・渋川市赤城町・群馬明和町新里・千代田町赤岩・大泉町日の出・邑楽町中野
埼玉県 熊谷市大里行田市本丸・加須市三俣・加須市騎西・加須市北川辺・加須市大利根東松山市松葉町・羽生市東・鴻巣市中央・鴻巣市吹上富士見・鴻巣市川里深谷市川本・久喜市下早見・久喜市栗橋・久喜市鷲宮吉見町下細谷・川口市中青木分室・春日部市中央・春日部市金崎・春日部市谷原新田・草加市高砂・戸田市上戸田・三郷市中央・幸手市東・吉川市吉川・川島町平沼・杉戸町清地・さいたま大宮区天沼町・さいたま中央区下落合白岡市千駄野
千葉県 銚子市若宮町・東金市日吉台・旭市南堀之内・旭市萩園神崎町神崎本宿・多古町多古・白子町関・香取市佐原諏訪台・香取市役所・香取市羽根川・香取市仁良山武市蓮沼ハ・千葉中央区中央港・千葉中央区千葉市役所・千葉中央区都町・千葉花見川区花島町・千葉若葉区小倉台・千葉美浜区稲毛海岸・千葉美浜区真砂・野田市鶴奉・野田市東宝珠花成田国際空港成田市中台・成田市役所・成田市松子・千葉佐倉市海隣寺町・習志野市鷺沼・柏市旭町八千代市大和田新田・浦安市猫実・印西市美瀬・白井市復・栄町安食台・鋸南町下佐久間
東京都 東京千代田区大手町・東京墨田区東向島・東京江東区東陽・東京江東区森下・東京江東区枝川・東京中野区中野・東京中野区江古田・東京杉並区桃井・東京荒川区東尾久・東京板橋区高島平・東京足立区伊興・東京足立区神明南・東京足立区千住中居町・東京江戸川区中央・東京江戸川区船堀調布市西つつじヶ丘町田市中町・新島村式根島
神奈川県 横浜神奈川区神大寺・横浜西区浜松町横浜中区山手町・横浜中区山下町・横浜中区山吹町・横浜港北区日吉本町川崎川崎区宮前町・川崎川崎区中島・川崎川崎区千鳥町寒川町宮山・二宮町中里・小田原市荻窪
山梨県 中央市成島忍野村忍草
5弱 青森県 八戸市内丸・十和田市西二番町・十和田市西十二番町・野辺地町田狭沢・七戸町七戸・七戸町森ノ上六戸町犬落瀬・三戸町在府小路町・青森南部町・青森南部町苫米地・おいらせ町上明堂
岩手県 宮古市鍬ヶ崎・宮古市長沢・宮古市五月町・宮古市田老・宮古市川井・宮古市区界・久慈市川崎町・久慈市長内町山田町八幡町・野田村野田・大船渡市盛町・盛岡市馬場町・二戸市福岡・二戸市石切所・二戸市浄法寺町雫石町千刈田・葛巻町葛巻元木・岩手町五日市・一戸町高善寺・八幡平市大更軽米町軽米・紫波町日詰・花巻市大迫総合支所
宮城県 宮城加美町宮崎
秋田県 井川町北川尻・秋田市消防庁舎・秋田市河辺和田・由利本荘市西目町沼田・横手市大雄・大仙市刈和野
山形県 鶴岡市藤島・酒田市飛鳥・酒田市山田・三川町横山・遊佐町遊佐・遊佐町舞鶴・庄内町狩川・新庄市東谷地田町最上町向町・舟形町舟形・大蔵村清水・戸沢村古口・村山市中央・天童市老野森・東根市中央・山辺町緑ヶ丘・河北町谷地・河北町役場・大石田町緑町・米沢市駅前・米沢市金池・南陽市三間通・高畠町高畠・山形川西町上小松・白鷹町荒砥
福島県 福島市飯野町・二本松市小浜・棚倉町棚倉舘ヶ丘・塙町塙・鮫川村赤坂中野・会津若松市材木町・会津若松市北会津町・会津若松市河東町・喜多方市御清水・喜多方市高郷町・下郷町塩生・西会津町野沢・西会津町登世島・柳津町柳津・会津美里町高田庁舎・会津美里町本郷庁舎・南会津町田島
茨城県 茨城古河市長谷町・利根町布川
栃木県 日光市鬼怒川温泉大原・日光市湯元・日光市芹沼・日光市中鉢石町・日光市足尾町松原・塩谷町玉生・那須塩原市蟇沼・那須塩原市中塩原・宇都宮市塙田・宇都宮市旭・栃木市旭町・栃木市大平町富田・栃木市都賀町家中・栃木市西方町本城・佐野市田沼町・佐野市葛生東・鹿沼市今宮町・鹿沼市口粟野壬生町通町・野木町丸林
群馬県 沼田市西倉内町・沼田市下久屋町・沼田市利根町中之条町小雨・前橋市駒形町・前橋市堀越町・前橋市粕川町・桐生市織姫町・桐生市黒保根町伊勢崎市西久保町・伊勢崎市東町・伊勢崎市・太田市浜町・太田市粕川町・太田市新田金井町・太田市大原町・館林市美園町・館林市城町・渋川市吹屋・渋川市伊香保町安中市安中・吉岡町下野田・板倉町板倉・みどり市笠懸町
埼玉県 熊谷市桜町・熊谷市宮町・熊谷市妻沼・熊谷市江南・行田市南河原・本庄市児玉町・本庄市本庄・深谷市花園・久喜市青葉・久喜市菖蒲・嵐山町杉山・埼玉美里町木部・上里町七本木・川越市新宿町・川口市青木・川口市三ツ和・所沢市北有楽町・狭山市入間川・上尾市本町・越谷市越ヶ谷・蕨市中央・朝霞市本町・志木市中宗岡・和光市広沢新座市野火止桶川市北本市本町・八潮市中央・富士見市鶴馬・蓮田市黒浜・坂戸市千代田・鶴ヶ島市三ツ木・伊奈町中央・埼玉三芳町藤久保・毛呂山町中央・松伏町松伏・さいたま浦和区高砂・さいたま岩槻区本町秩父市上町・秩父市近戸町・秩父市熊木町・横瀬町横瀬
千葉県 銚子市川口町茂原市道表・東金市東新宿・東金市東岩崎・旭市ニ・旭市高生東庄町笹川・九十九里町片貝・芝山町小池・睦沢町下之郷・長生村本郷・匝瑳市八日市場ハ・匝瑳市今泉・香取市岩部横芝光町宮川・横芝光町横芝・山武市殿台・山武市松尾町松尾・山武市埴谷・大網白里市大網・千葉稲毛区園生町・千葉緑区おゆみ野・市川市八幡・船橋市湊町・松戸市根本・柏市柏・柏市大島田・市原市姉崎・市原市国分寺台中央・流山市平和台・我孫子市我孫子・鎌ケ谷市新鎌ケ谷・四街道市鹿渡・八街市八街・酒々井町中央台・富里市七栄・館山市北条・木更津市役所・君津市久留里市場いすみ市岬町長者・南房総市上堀・南房総市谷向・南房総市岩糸
東京都 東京千代田区富士見・東京千代田区麹町・東京中央区築地・東京中央区日本橋兜町・東京中央区勝どき・東京港区白金・東京港区南青山・東京新宿区上落合・東京新宿区歌舞伎町・東京新宿区百人町・東京文京区スポーツセンタ・東京文京区本郷・東京文京区大塚・東京台東区東上野・東京台東区千束・東京墨田区吾妻橋・東京江東区亀戸・東京品川区広町・東京品川区北品川・東京品川区平塚・東京目黒区中央町東京国際空港・東京大田区大森東・東京大田区多摩川・東京大田区本羽田・東京世田谷区世田谷・東京世田谷区三軒茶屋・東京世田谷区成城・東京世田谷区中町・東京渋谷区宇田川町・東京中野区中央・東京杉並区阿佐谷・東京杉並区高井戸・東京豊島区東池袋・東京北区西ヶ原・東京北区赤羽南・東京荒川区荒川・東京板橋区板橋・東京板橋区相生町・東京練馬区豊玉北・東京練馬区光が丘・東京練馬区東大泉・東京足立区中央本町・東京葛飾区立石・東京葛飾区金町・東京江戸川区鹿骨八王子市大横町・八王子市堀之内・八王子市石川町武蔵野市緑町・武蔵野市吉祥寺東町三鷹市野崎・東京府中市寿町・東京府中市白糸台・調布市小島町・町田市忠生町田市役所小金井市本町小平市小川町日野市神明・東村山市本町・東村山市美住町国分寺市戸倉西東京市中町狛江市和泉本町東大和市中央清瀬市中里多摩市関戸稲城市東長沼・新島村大原・新島村本村
神奈川県 横浜神奈川区白幡上町・横浜西区みなとみらい・横浜中区日本大通・横浜南区別所・横浜保土ケ谷区上菅田町・横浜港北区大倉山・横浜戸塚区平戸町・横浜戸塚区戸塚町・横浜港南区丸山台東部・横浜港南区丸山台北部・横浜旭区上白根町・横浜緑区白山・横浜緑区十日市場町・横浜瀬谷区中屋敷・横浜瀬谷区三ツ境・横浜泉区岡津町・横浜泉区和泉町・横浜青葉区榎が丘・横浜青葉区市ケ尾町・横浜都筑区池辺町・川崎幸区戸手本町・川崎中原区小杉町・川崎宮前区宮前平・川崎宮前区野川平塚市浅間町茅ヶ崎市茅ヶ崎大和市下鶴間海老名市大谷座間市緑ケ丘綾瀬市深谷・厚木市中町・厚木市下津古久・伊勢原市伊勢原南足柄市関本中井町比奈窪・神奈川大井町金子・松田町松田惣領・相模原中央区中央・相模原緑区久保沢
新潟県 刈羽村割町新田・南魚沼市六日町
山梨県 甲府市飯田・甲府市相生・南アルプス市寺部笛吹市一宮町末木・笛吹市春日居町寺本・笛吹市役所・山梨北杜市長坂町市川三郷町岩間甲州市塩山下於曽・甲州市塩山上於曽・甲州市役所・甲州市勝沼町勝沼・中央市大鳥居・中央市臼井阿原富士川町鰍沢山中湖村山中・富士河口湖町船津・富士河口湖町勝山・富士河口湖町長浜・ 富士河口湖町役場
長野県 佐久市臼田・佐久市中込・長野南牧村海ノ口
静岡県 御殿場市萩原・御殿場市役所

72[63] [64] [65] [66]7200473[28]6[64][63][ 8]655688[ 9]

7[67][68]76.51[55][69][70]6使

43[64][63]鹿11,300 kmS5[ 10]6[71] 1鹿2514,000 km11[ 10]5[72]

メカニズム[編集]

規模[編集]

日本付近のプレートの分布および、本震震源域・余震域の分布とメカニズム

日本観測史上最大の規模[編集]


7.9[64]16008.4[73][74]17308.8[75]19001933Mw8.4[76]1963Mw8.531350[77]9.0[6][ 11][ 12]使 (Mj)M7.98.4M8.89.0 (Mw)[6][ 13]M9.0Mw 8.2[27],192316Mw 6.9,19951450[78]

3Mj7.9[79]114168.415Mw8.85415401730244[80][81]調 (USGS)  (LISS:Live Internet Seismic Server) [82]10M9使[83]調8.8[84]348.969.015[30][81]19004[31]



311
1449  7.9M

1600  8.4M

1730  Mw 8.8

131255  Mw 9.0

[]


10西西-西[6][11]沿500 km西200 km5 km - 40 km10km2[6][85] (2004)1,000 km500 kmM9[86]

[]


3[6][26]5[87]調13400 km西200 km43[88]1.2.3.[89]230 m60 m[90][ 14]62 m[91]20042[92][93][85]22

2011520[38][39]

(一)325 km39M 7.3

(二)4040 km

(三)60 - 75dynamic overshoot

(四)90100

1896[94]

100[95][96]M9[ 15]

 (2013) 2 (Double Segmentation) Single Segmentation17071960Double Segmentation1964[97]

[]

30150243
10042



150[98]1.32.3.34.5.53 - 7 km[99](2012)SPGA[98]1509

[98]

(一)14:46:43.5 S1-1 1978

(二)14:46:46.9 S1-2 

(三)14:47:33.4 S1-3 

(四)14:47:26.3 S2 

(五)14:47:57.1 S3-1 

(六)14:48.04.4 S3-2 

(七)14:48:15.0 S3-3 

(八)14:48:25.8 S4 

(九)14:48:30.9 S5 

42120310190[100]3070[101]319951978[102]

740 - 50 cm730 - 60 cm[103][104]M9[105]

0.1 - 1[103]71 - 2100 (cm/s) 1995200 - 300[106][105]7470[107]630%62

過去の地震・想定地震との比較[編集]

地震調査委員会の想定[編集]


8 cm[108]M7調8[109][110]
三陸沖〜房総沖の海溝型地震想定震源域
日本海溝の海溝型地震の発生評価[111]
(2011年1月1日、地震調査委員会)
東北地方太平洋沖地震による破壊の程度
(4月11日発表)[112]
発生評価 [113]
(2012年1月1日)
領域
(上掲の想定震源域画像参照)
M 30年以内の
発生確率
M 30年以内の
発生確率
三陸沖北部 固有地震 M8.0前後 0.5 - 10%  - M8.0前後、
Mt8.2前後
0.7 - 10%
固有地震以外 M7.1 - 7.6 90%程度 M7.1 - 7.6 90%程度
三陸沖中部  -  - 震源域にも含まれる  -  -
 
宮城県沖
固有地震 M7.4前後 99% 震源域にも含まれる M7.4前後 不明
固有地震以外 M7.0 - 7.3 60%程度
  (宮城県沖と三陸沖南部海溝寄りの連動) M8.0前後  -  -
  すべり量が大きい
※本震の震源域
三陸沖南部
海溝寄り
固有地震 M7.7前後 80 - 90% M7.9程度 ほぼ0%
固有地震以外 M7.2 - 7.6 50%程度
福島県沖 M7.4前後が
複数回連続
7%程度以下 震源域にも含まれる M7.4前後が
複数回連続
10%程度
茨城県沖 固有地震 M6.7 - 7.2 90%程度以上 震源域にも含まれる
※M7.6の最大余震の震源域
M6.9 - 7.6 70%程度
固有地震以外 M6.7 - 7.2 90%程度か
それ以上
房総沖[注 16]  -  -  -  -  -
三陸沖北部から房総沖の海溝寄り 津波地震 M8.2前後 20%程度 一部すべり量が大きい Mt8.6 - 9.0 30%程度
正断層型 M8.2前後 4 - 7% M8.2前後、
Mt8.3前後
4 - 7%
東北地方太平洋沖型の地震  -  - Mw8.4 - 9.0 ほぼ0%

30M7.499%17311720052[114][ 17]

20 m500 km西200 km6鹿[115]19941968[116]M9

[]


86911M8.4[117][118]2000調3 km2 km4 km2 km調3904301186915004450 - 800[119]調2[120]調20111124調4 - 34 - 586915[ 18]5600M8.3 - 9.0[113][121]8691896[34]

2011413[122]宿161611宿[123][124]

3[ 19]4 - 5[ 20][125]

調[126]515115沿[126]

[]


[127][128][129]Mw9.0調

200420002000調2011311

[130][131]

19762011 Mw 5.0 調1976252000391145M 7.3 [132]

静穏化[編集]






(2011)[133]19652010M4.5221989

(2011)[134]1885M6使20002008

[]


3911455150 km3819.714316.78 kmMw7.35沿0.6 m[135][136][137]310623M6.84[138][139]3111[140]201121339M5.5M5[141]

123112311122239M7.3(Mw) 7.1[142]311西1020022011[143]

b139b0.470.819602011b[144]

311911[145][146]

[]


GEONETGPS調GPS300 km (TEC) 402019942010[147]NLK[ 21]25024.8kHz調53536[148][149]

[]


20032005200320051978[150]50 m[151]8 cm600[152]

余震・誘発地震活動[編集]

余震[編集]

余震の多発[編集]


[153]1M73[154]301515M7.66[12] [140][155][ 22]3[156]

200 km500km[6]3M547913,016202136M5990M6135M7114429114,710[157]M519944 - 5[34]2004 (Mw9.1) 2010 (Mw8.8) [157]411M3201281600[158]

147M7.264[12][159][160]411M7.06[ 23]4[161][160]12012314M6.151[162]2012127M7.35[163]98 cm3[164]20161122M7.451.4m[165]2021213M7.3612011710[166]20131026[167]2014712[168]M7

313421M7.0370%[6][169]428[170]4M7101[171]1118151214115%M7M53117[172]20163調5M8[173]

[]


200 km500 km[6][174]西西kmM6

[]


2021216[175]41[176]10[177][178][179]1[180]

[]


)[181][182][183]

[]


144950M3.8 - 4.2462 - 6 kmM40.5[184][185][186]

15001580 - 100M5西3.1 - 3.3 kmLgRg[187][188][189][190]

[]


312M6.766215M6.46312[191]6[6]

5[174][192]630 (M5.4) 1[192]201157M4.620111216000

[193][194]

[]


[195]50 - 100 km324 (M4.8) 42 (M5.0) [196]416 (M5.9) 715 (M5.4) [197][198]

1994[ 24][199]

[200]20119調20123[201]

20114 - 5M84[202]M810 m[202]調調Mt8.28.6 - 9.0[203][204]M92004[205]

[]


64[206] (1987)#Mw6.5[207]

[]

[]


[208][209]

42 (JAMSTEC) 調2040M8[210][211]401525M7.51933

[]


10 cm西西50 m

鹿1.14 m

5.85 m[212]4.473 m0.41 m1.41 m0.58 m0.26 m0.33 m312 (M6.7) 0.92 m[ 25]

27.67 cm24 mm[ 26]

 (ALOS)[213][214]

[215]GoogleGoogle EarthGoogle [216]

124 m3 m215 m60 cm5 m120 m43328 - 29GPS46[217]
8.3 cm20129西18 cm[218]

調50 m7 m10 m[151]

561 km2[219][ 27][220]232011451031328[221][222][223]
岩手県 宮城県 福島県
所在地 基準点名 地盤沈下の変動量 所在地 基準点名 地盤沈下の変動量 所在地 基準点名 地盤沈下の変動量
宮古市磯鶏第4地割 藤原埠頭 0.50 m 気仙沼市唐桑町中井 唐桑 0.74 m 相馬市新田字新田西 南城 0.29 m
山田町船越第10地割 浦の浜 0.53 m 南三陸町志津川字深田 平磯 0.69 m
大槌町吉里吉里第13地割 6866 0.35 m[222] 牡鹿半島 牡鹿 1.2 m[222][224]
釜石市大平町3丁目 釜石大観音 0.66 m 石巻市渡波字神明 5631 0.78 m
大船渡市猪川町字富岡 宮田 0.73 m 東松島市矢本字穴尻 5667 0.43 m
陸前高田市小友町字西の坊 西の坊 0.84 m 岩沼市押分字新田 玉浦 0.47 m

GEONET沿沿2調[225]100.5100[226]

420152GPS[227][228]

38 cm : 

36 cm : 

32 cm : 

29 cm : 

21 cm : 

19 cm : 

[]


NASA[229]17cmLODLength of Day1.8µs[230][231]LOD1/100

20047cm6.8µs[231]20108cm1.26µs[231][231]

ESA[232]

[]


2西1 - 21 m1 m[233][234]

[]


[235]871170719912006[34]

[]


[236][237][238][239][240][241][242][243]

[102]

42km234 km2[244]

[]

[]

[]


312
226
調4 - 6 km

7.9[79]1449沿[ 28]沿6 m3 m15[79]3m2[245]155 m使GPS沿15141530GPS15126.7 m沿10 m151410 m6 m[246]153010 m[247][248]沿

312()320沿沿沿西沿沿[249][250]沿[251][252]3131758[253]1118

 () []


(312())320[254]
警報・注意報 津波予報区の名称 (名称は当時のもの)
津波警報
(大津波)
北海道太平洋沿岸東部 北海道太平洋沿岸中部 北海道太平洋沿岸西部 青森県日本海沿岸 青森県太平洋沿岸 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県九十九里・外房 伊豆諸島 千葉県内房 小笠原諸島 相模湾・三浦半島 静岡県 和歌山県 徳島県 高知県
津波警報 北海道日本海沿岸南部 陸奥湾 東京湾内湾 愛知県外海 伊勢・三河湾 三重県南部 淡路島南部 愛媛県宇和海沿岸 有明・八代海 長崎県西方 熊本県天草灘沿岸 大分県瀬戸内海沿岸 大分県豊後水道沿岸 宮崎県 鹿児島県東部 鹿児島県西部 種子島・屋久島地方 奄美諸島・トカラ列島 沖縄本島地方 大東島地方 宮古島・八重山地方
津波注意報 北海道日本海沿岸北部 オホーツク海沿岸 秋田県 山形県 新潟県上中下越 佐渡 富山県 石川県能登 石川県加賀 福井県 京都府 大阪府 兵庫県北部 兵庫県瀬戸内海沿岸 鳥取県 島根県出雲・石見 隠岐 岡山県 広島県 香川県 愛媛県瀬戸内海沿岸 山口県瀬戸内海沿岸 山口県日本海沿岸 福岡県瀬戸内海沿岸 福岡県日本海沿岸 佐賀県北部 壱岐・対馬

沿[255]

[]

調調201231
3 m1 m
201019601933189620112010

[256][257]3沿km沿沿[256][258][259][260][261]沿沿[262]662561 km2[263]
[]

cm[264]41121[265][264]151124 cm[265]

8.5 m1526[ 29][266]4.2 m15218.0 m1518[266]8.6 m1526[267]9.3 m1551[8][268]9.3 m4.2 m1657[269]4.0 m1652[270]3.3 m1539[271]1 - 3.5 m沿1 - 3 m1 m

GPS151215196.7 m沿7

[272]8 m16 m1.52[273]

306050[274]

[254][262]
津波予報区 予報区内で最大値、又は高い津波の観測地点 最大波の時刻 津波の高さ
北海道太平洋沿岸東部 根室市花咲 11日 15:57 286 cm
北海道太平洋沿岸中部 えりも町庶野 11日 15:44 3.5 m
北海道太平洋沿岸西部 苫小牧東港 11日 16:17 246 cm以上
北海道日本海沿岸北部 稚内 12日 02:22 38 cm
北海道日本海沿岸南部 岩内港 12日 02:22 26 cm
オホーツク海沿岸 枝幸港 12日 05:03 43 cm
青森県日本海沿岸 竜飛 11日 16:32 46 cm以上
青森県太平洋沿岸 八戸 11日 16:57 4.2 m以上
陸奥湾 青森 12日 12:07 30 cm以上
岩手県 宮古 11日 15:26 8.5 m以上
釜石 11日 15:21 420 cm以上
大船渡 11日 15:18 8.0 m以上
宮城県 石巻市鮎川 11日 15:26 8.6 m以上
秋田県 観測されず(潮位データ欠測)
山形県 酒田 12日 00:54 0.4 m
福島県 相馬 11日 15:51 9.3 m以上
いわき市小名浜 11日 15:39 333 cm
茨城県 大洗 11日 16:52 4.0 m
千葉県九十九里・外房 銚子漁港 11日 17:22 2.5 m
千葉県内房 館山市布良 11日 17:06 172 cm
東京湾内湾 横浜 11日 17:38 155 cm
伊豆諸島 八丈島八重根 12日 02:48 1.4 m
小笠原諸島 父島二見 11日 16:46 182 cm
相模湾・三浦半島 小田原 11日 15:49 94 cm
新潟県上中下越 新潟西港 12日 04:55 18 cm
佐渡 観測されず
富山県 伏木富山港新湊 12日 04:49 9 cm
石川県能登 七尾港 11日 20:47 19 cm
石川県加賀 金沢 12日 12:56 19 cm
福井県 観測されず
静岡県 御前崎 11日 17:19 144 cm
愛知県外海 田原市赤羽根 11日 17:31 155 cm
伊勢・三河湾 名古屋 11日 19:36 105 cm
三重県南部 鳥羽 11日 19:14 182 cm
京都府 舞鶴 13日 11:40 25 cm
大阪府 大阪天保山 11日 18:48 62 cm
兵庫県北部 豊岡市津居山 12日 01:03 7 cm
兵庫県瀬戸内海沿岸 神戸 11日 20:06 27 cm
淡路島南部 洲本 11日 19:36 21 cm
和歌山県 串本町袋港 12日 01:32 151 cm
鳥取県 境港市境 12日 05:05 26 cm
島根県出雲・石見 浜田 12日 07:53 14 cm
隠岐 隠岐西郷 12日 04:06 10 cm
岡山県 玉野市宇野 11日 20:01 10 cm
広島県 11日 20:37 29 cm
徳島県 阿波由岐 11日 20:28 115 cm
香川県 高松 11日 22:27 17 cm
愛媛県宇和海沿岸 宇和島 12日 07:10 69 cm
愛媛県瀬戸内海沿岸 松山 11日 21:14 20 cm
高知県 須崎港 11日 20:59 278 cm
山口県日本海沿岸 下関市南風泊港 12日 03:28 11 cm
山口県瀬戸内海沿岸 下関港長府 11日 23:00 32 cm
福岡県瀬戸内海沿岸 北九州市門司 11日 23:10 34 cm
福岡県日本海沿岸 福岡市博多 12日 02:09 32 cm
有明・八代海 天草市本渡港 11日 21:04 70 cm
佐賀県北部 玄海町仮屋 12日 05:31 20 cm
長崎県西方 長崎 11日 21:20 84 cm
壱岐・対馬 壱岐島郷ノ浦港 12日 05:13 12 cm
熊本県天草灘沿岸 苓北町都呂々 12日 03:12 31 cm
大分県瀬戸内海沿岸 別府港 11日 20:29 55 cm
大分県豊後水道沿岸 佐伯市松浦 11日 17:40 43 cm
宮崎県 宮崎港 12日 03:33 164 cm
鹿児島県東部 志布志港 11日 17:38 106 cm
種子島・屋久島地方 種子島熊野 12日 03:23 152 cm
奄美諸島・トカラ列島 奄美市小湊 12日 01:49 121 cm
鹿児島県西部 枕崎 12日 02:28 91 cm
沖縄本島地方 那覇 11日 21:12 60 cm
大東島地方 南大東漁港 11日 17:26 19 cm
宮古島・八重山地方 宮古島平良 11日 19:34 65 cm
推定された津波高[編集]

沿8 - 9 m[33]9.3 m11.8 m[262]鹿10 - 15 m8 - 9 m[33]45[275]30 m[276]調調40.1 m38.2 m[9][277][278]43 m[279]37.9 m37.8 m34.7 m30.1 m[277][278][280][281]20122調21.1 m[282]

[]


GPS1516+5.77 m1523-5.05 m11 m[283][284][285](TM1, TM2)2 m113 m

100 km[286]150 km[287][288][289]

[]


500[290]

[]


[291][292][293][294]

NHK沿1 km6 m20 km[295]6 km沿[296][32][297]

17267.6 m

km50 km[298]13 km[299]40 km28 km

10 m2433 m580 m[300][301]2 km63 m21200976[302]15.5 m155 m01[303][304]

[248]710957M7.3410 cm[305]
津波による被害(宮城県)

(左)気仙沼市JR気仙沼線最知駅上空から北向きに川原漁港周辺を空撮(2011年3月13日(日))
(中)仙台市宮城野区沿岸上空から北向きに仙台港周辺を空撮(2011年3月12日(土))
(右)名取市日和山から北向きに閖上地区を撮影(2011年4月6日)。数台の重機が瓦礫の撤去作業をしている。

津波警報・津波注意報の発表時間と切り替えの推移[306]、観測された津波の検潮所での最大波高
津波警報(大津波)が発表された予報区。津波の高さ (m) 表記のうち、標準の太さは津波注意報、太字は津波警報、
太字下線は津波警報(大津波)。"10 m<"は10 m以上。"N"は警報区分引き下げのみで予想高さなし。"-"は継続。
予報区 3月11日 12日 13日 検潮所の最大波高と時刻
(注記がないものは11日)[262]
地震発生
14:46
14:49 15:14 15:30 16:08 22:53 13:50 20:20 07:30 17:58
北海道太平洋沿岸東部 0.5 m 1 m 3 m 6 m N N 解除 根室市花咲 286 cm (15:57)
北海道太平洋沿岸中部 1 m 2 m 6 m 8 m N N 解除 えりも町庶野 3.5 m (15:44)
北海道太平洋沿岸西部 0.5 m 1 m 4 m 6 m N N 解除 苫小牧東港 246 cm (16:17) 以上
青森県日本海沿岸 0.5 m 1 m 2 m 3 m N 解除
青森県太平洋沿岸 1 m 3 m 8 m 10 m< N N 解除 八戸 4.2 m (16:57) 以上
岩手県 3 m 6 m 10 m< N N 解除 宮古 8.5 m (15:26) 以上
大船渡 8.0 m (15:18) 以上
釜石 4.2 m (15:21) 以上
宮城県 6 m 10 m< N N 解除 石巻市鮎川 8.6 m (15:26) 以上
福島県 3 m 6 m 10 m< N N 解除 相馬 9.3 m (15:51) 以上
いわき市小名浜 3.3 m (15:39)
茨城県 2 m 4 m 10 m< N N 解除 大洗 4.0 m (16:52)
千葉県九十九里・外房 2 m 3 m 10 m< N 解除 銚子 2.5 m (17:22)
伊豆諸島 1 m 2 m 4 m 6 m N 解除 八丈島八重根 1.4 m(12日2:48)
小笠原諸島 0.5 m 1 m 2 m 4 m N 解除 父島二見 182 cm (16:46)
千葉県内房 0.5 m 1 m 2 m 4 m N 解除 館山市布良 172 cm (17:06)
相模湾・三浦半島 0.5 m 2 m 3 m N 解除 小田原 94 cm (15:49)
静岡県 0.5 m 2 m 3 m N 解除 御前崎 144 cm (17:19)
和歌山県 0.5 m 2 m 3 m N N 解除 串本町袋港 151 cm(12日1:32)
徳島県 0.5 m 2 m 3 m N 解除 徳島由岐 115 cm (20:28)
高知県 0.5 m 2 m 3 m N N 解除 須崎港 278 cm (20:59)

日本国外[編集]


3102131145[307]50沿[308]

沿沿[309]

: Sulzberger Ice Shelf77西1489.5 km6.5 km80mEnvisat0.3 mNASA201189[310][311][312]

(左)津波によるエネルギー伝播の試算
(中)津波の太平洋沿岸各地への到達時間の試算
(右)津波によるエネルギー伝播のシミュレーション映像
(データは共にNOAAによる)

国・地域 避難 津波警報 津波の高さ 犠牲者 出典
中華民国の旗 台湾 0.1 m 0 [313]
中華人民共和国の旗 中国大陸 0.5 m 0 [314]
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 0.4 m 0 [315]
アメリカ合衆国の旗 アメリカグアム 0.4 m 0 [316][317][318]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、北マリアナ諸島 0.4 m 0 [316][317]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、ハワイ州(ほとんどの地域) 2.1 m 0 [319][320]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、ミッドウェー島 1.5 m 0 [321]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、ハワイ、マウイ島 2.1 m 0 [321][322]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、アラスカ州シェミア島 1.5 m 0 [321]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、アラスカ州アリューシャン列島 1.5 m 0 [321]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、ハワイ、ハワイ島コナ 3.7 m 0 [321]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、ウェーク島 1.8 m 0 [318][321]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ、カリフォルニア州 2 m 1 [323][324]
フィリピンの旗 フィリピン(ほとんどの地域) 1 m 0 [325][326]
パラオの旗 パラオ(一部地域) 0.11 m 0 [318][325][327][328][329][330]
ツバルの旗 ツバルナヌメア環礁 0.0/小さな波2回 0 [331]
インドネシアの旗 インドネシアモルッカ諸島北スラウェシ州 0.1 m 0 [313][325][326][332]
インドネシアの旗 インドネシアパプア州 1.5 m 1(行方不明5) [333]
ロシアの旗 ロシアオホーツク海沿岸 不明 不明 3.3 m 0 [334]
ロシアの旗 千島列島北方領土を含む) 3.3 m 0 [334][335]
メキシコの旗 メキシコ太平洋沿岸 不明 0.7 m 0 [336]
カナダの旗 カナダブリティッシュコロンビア州 0.5 m 0 [337]
フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシアタヒチ島 0.4 m 0 [338][339]
フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシア、マルキーズ諸島 3.0 m 0 [340]
ペルーの旗 ペルーカヤオ 1.66 m 0 [341]
チリの旗 チリイースター島 0.3 m 0 [342]
チリの旗 チリアリカ 0.91 m 0 [341]

太平洋を往復した津波[編集]

津波は太平洋を越え、チリのタルカワノ観測所では2 mの津波を観測した (NOAA)。その津波の反射波が日本に戻ってきて47 - 48時間後に30 - 60 cmの津波が、小名浜、尾鷲、串本の各検潮所で観測されたと見られる[343][344]

緊急地震速報[編集]

気象庁[345]:2011年3月11日14時46分に発生した地震の緊急地震速報
第報 発表時刻 経過時間
(秒)
北緯 東経 深さ Mj 備考
1 14時46分45.6秒 5.4 38.2 142.7 10 km 4.3 最大予測震度1
2 14時46分46.7秒 6.5 38.2 142.7 10 km 5.9 最大予測震度3
3 14時46分47.7秒 7.5 38.2 142.7 10 km 6.8 最大予測震度4
4 14時46分48.8秒 8.6 38.2 142.7 10 km 7.2 最大予測震度5弱、一般向け警報を発表
5 14時46分49.8秒 9.6 38.2 142.7 10 km 6.3 最大予測震度4
6 14時46分50.9秒 10.7 38.2 142.7 10 km 6.6
7 14時46分51.2秒 11.0 38.2 142.7 10 km 6.6
8 14時46分56.1秒 15.9 38.1 142.9 10 km 7.2
9 14時47分02.4秒 22.2 38.1 142.9 10 km 7.6 最大予測震度5弱
10 14時47分10.2秒 30.0 38.1 142.9 10 km 7.7
11 14時47分25.2秒 45.0 38.1 142.9 10 km 7.7
12 14時47分45.3秒 65.1 38.1 142.9 10 km 7.9 最大予測震度5強
13 14時48分05.2秒 85.0 38.1 142.9 10 km 8.0
14 14時48分25.2秒 105.0 38.1 142.9 10 km 8.1 最大予測震度6弱
15 14時48分37.0秒 116.8 38.1 142.9 10 km 8.1

P144640.25.48.67S15[346][347]55.414.31M7.28.64

[348][ 30][349][350]14560

1使[351]2[352]

被害・影響[編集]

避難ゾーニングの再配置

19[353]19,7592,55322,3126,242[23]沿[354]21,959105,385[355]6,437[356]122,006283,160749,934[23]


死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[357][358]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

対応・支援と復興[編集]

東日本大震災被災地で活動する川口市消防局救助部隊
自衛隊によって設営された臨時浴場

沿6,10028,60010[359]4,90064,000[360]107,00072123,000[361]7[362][363]12[364]







2011

6206242012210

[]

[]


調201111 (Mw8.4 - 9.0) 600 (Mt) 8.6 - 9.03030%[365][366]

[]


調2[367][368]

[]


8830.2 m201337[369] [370]

[]

[]


Incident Command Post[371]

[]



日本国外の対応[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 8

(二)^   10

(三)^ 9.119.11[52]

(四)^ 76721676777

(五)^ 20164166.76.786.8

(六)^ 7 

(七)^ KiK-net76.51 - 23(2011)(M9.0) (PDF) , () 

(八)^ 6410西312144535K-NET61517西9822901830

(九)^ 19966

(十)^ ab

(11)^ M9.03M8.82230

(12)^  - 157 ()

(13)^ MOMjMj -- (PDF) 55 p.420065 

(14)^ 201322342(Extension of continental crust by anelastic deformation during the 2011 Tohoku-oki earthquake: The role of extensional faulting in the generation of a great tsunamiEarth and Planetary Science Letters,Volume 364, 15 February 2013, Pages 4458)

(15)^ 150 km61994

(16)^ 






(17)^ 193035319781

(18)^ 1420  2011 145415

(19)^ 3西2

(20)^ 876

(21)^ Continental Electronics[1]

(22)^ 2011421 

(23)^ 7

(24)^ 2012314 (M6.9)  (M6.1) 2439-315 (PDF) 

(25)^ 70 cm

(26)^ VLBIGPS

(27)^ 

(28)^ 20133
 .   (2012131). 201319/253

(29)^ 

(30)^ 339M 7.3[94]

出典[編集]



(一)^ abcd233  p.60ISSN 1343-497720113 (PDF) 

(二)^ abc - 

(三)^ 233131259.   (2011313). 2011317[]

(四)^ abcM9.1 - near the east coast of Honshu, Japan.  U.S. Geological Survey (2011311). 2019318

(五)^ ab232011142011313https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13a/201103130900.html2011317 

(六)^ abcdefghijkl232011152011313https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/201103131255.html2011317 

(七)^ 沿.  調. 2021311

(八)^ ab

(九)^ abc調.  調 (2012114). 201229

(十)^ 5 2011418

(11)^ ab20113  Archived 2011418, at WebCite 2011314

(12)^ abc23201163PDF2012-03-08 202121323116https://www.jma.go.jp/jma/press/1203/08b/201203081600.html201238 

(13)^ https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2021/2021_tohoku.pdf [23(2011 )] (PDF) |調 202139

(14)^ 23(2011)()(531)PDF202339https://www.fdma.go.jp/disaster/higashinihon/items/163.pdf2024311 

(15)^ 2 18  2011624

(16)^  ()  - 

(17)^ . www.jma.go.jp.  . 2022625

(18)^ 23201192011312https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/12g/201103121100.html2011313 

(19)^ ab - 201141

(20)^ abPrime Minister of Japan and His Cabinet "Countermeasures for 2011 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"201141

(21)^ . www.jishin.go.jp.  調. 2022626

(22)^ . 10  22200. NHK. 2021320

(23)^ abc232011 531.   (202339). 20221223

(24)^ 9000 . . (2011316). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160080.html 

(25)^ 7. (2011412). https://www.jiji.com/jc/v4?id=f1-level70001 

(26)^ abc23201132011311https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11d/201103111730.pdf2011312 

(27)^ ab (PDF) M7沿M8

(28)^ abM8.87. . (2011312). 2011315. https://web.archive.org/web/20110315082321/http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20110312-OHO1T00125.htm 2011313 

(29)^ 20122016820

(30)^ abMagnitude 8 and Greater Earthquakes Since 1900 ().  U.S. Geological Survey. 20115102011314

(31)^ abcUSGS Updates Magnitude of Japans 2011 Tohoku Earthquake to 9.0 ().  U.S. Geological Survey. 2011315

(32)^ ab6 km.  bp (2011314). 2011515

(33)^ abc2320113 (PDF).   (2011422). 2017623201815

(34)^ abcd2011 

(35)^    2012211

(36)^ ,, 2011    Vol.13 (2013) No.5 p.5_62-5_101, doi:10.5610/jaee.13.5_62

(37)^   

(38)^ abScience 19 May 2011 Satoshi Ide, Annemarie Baltay, Gregory C. Beroza.(19 May 2011): Shallow Dynamic Overshoot and Energetic Deep Rupture in the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake Science (Express).

(39)^ ab6 /MSN 2011911

(40)^  2013126

(41)^ 23391145()

(42)^ 86 3-20  (PDF) 

(43)^ 201139 - 2011310 - 2011311 - 

(44)^ ab23201122011311https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11c/201103111620.html2011313 

(45)^ Ministry of Foreign Affairs of Japan "Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"23201141

(46)^ USGS dubs Japan earthquake 'Tohoku'

(47)^ INTO THE NEXT STAGE: Sendai Quake, Tsunami Test Japans SpiritBy GEORGE TOSHIO JOHNSTONFirst published in The Rafu Shimpo on March 17, 2011.

(48)^ Widespread destruction from Japan earthquake, tsunamisMarch 11, 2011|By the CNN Wire Staff

(49)^ Japan Quake Epicenter Was in Unexpected LocationBy Devin Powell, Science News Email Author March 17, 2011

(50)^ 2016820

(51)^ 2011311232011 

(52)^ NY9.113.11. 201642

(53)^ ab()

(54)^ 232011282011325https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25b/kaisetsu201103251730.pdf2011418 

(55)^ ab23(2011)(M9.0) 2011317

(56)^ 232011 - 調 調 

(57)^ 232011. www.data.jma.go.jp. 2022319

(58)^ 2320112011330https://www.jma.go.jp.cache.yimg.jp/jma/press/1103/30d/kaisetsu201103301800.pdf20221218 

(59)^ 23201122011425https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/25a/201104251500.pdf20221218 

(60)^ 23201132011623https://www.jma.go.jp/jma/press/1106/23b/201106231400.pdf20221218 

(61)^  20111 2011817

(62)^ , , ()

(63)^ abc24125232011.  . 2024311

(64)^ abcd15012331114467.9.   (2011311). 2011317[]

(65)^ 7 42 . MSN. 2014729. https://web.archive.org/web/20140729105810/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/dst11031114530002-n1.htm 2011311 

(66)^ 29332-. . (2011311). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031101193 2011312 []

(67)^ . web.archive.org.   (2014318). 202255

(68)^ 232011.   (2011311). 201143

(69)^ , ,  2011 KiK-net   2012124 20111 p.4_143-4_159, doi:10.5610/jaee.12.4_143

(70)^ . .  . 202337

(71)^ 6  . . (2011317). http://www.asahi.com/science/update/0317/TKY201103170129.html 2011318 

(72)^ 5 . . (2011324). http://www.asahi.com/science/update/0323/TKY201103230178.html 

(73)^ 23201112011311https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11b/201103111600.html2011311 

(74)^ 23(2011)28

(75)^ 23201152011311https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11g/201103112200.html2011311 

(76)^ .  . 20113232017115

(77)^  (PDF)  No.16 (Mar. 2012) p.6-9, NAID 40019283898

(78)^ M9.0 M770%. . (2011313). 2011313. https://web.archive.org/web/20110313112904/http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130145.html 

(79)^ abc (PDF).   (201188). 2011811

(80)^  

(81)^ ab2 . . (2011524). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105230464.html 2011623 

(82)^ LISS 

(83)^ 10M9 使. . (2011910). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201109090676.html 2012101 

(84)^ 8.8調. . (2011311). http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201103110077.html 

(85)^ ab232011 

(86)^   Vol.26 (2012) No.1 p.4-10, doi:10.3811/jjmf.26.4

(87)^  M9.045. . (2011313). https://web.archive.org/web/20110316050506/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031317290073-n1.htm 2011313 

(88)^ 43M9360-. . (2011313). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031300272 2011313 

(89)^  .   (2011328). 20114182011415

(90)^ 2011 3 .   (20111110). 2012618

(91)^ 2011   2017111

(92)^ 232011   201217

(93)^ 20113  Archived 2011418, at WebCite Poiata, 

(94)^ ab(2011) --  

(95)^   Archived 2011924, at the Wayback Machine. 20110923

(96)^ [] 2011108

(97)^ , , , (2013): 2011, , 2013 76, 129-146, hdl:2115/52306

(98)^ abc2011  2012122 p.2_21-2_40, doi:10.5610/jaee.12.2_21
  2 2012651 p.45-67, doi:10.4294/zisin.65.45

(99)^  2011328 Archived 2011418, at WebCite 2015519

(100)^ 232011 232011325

(101)^ 20110311  

(102)^ ab  (PDF) 2011418

(103)^ ab232011調 4  (PDF) 20115

(104)^ 6 (PDF)  調82011825[]

(105)^ ab6    2011317

(106)^  Archived 2011418, at WebCite 2011429

(107)^ 7  2011692011630

(108)^ 4 調

(109)^  調1999

(110)^  調2009

(111)^ 調20114

(112)^ 232011 調2011411

(113)^ ab調20111125201229201331

(114)^ 2005816 5320051

(115)^ . . (2011324). https://web.archive.org/web/20110326031202/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00611.htm 2011412 

(116)^ NGY No.36 201143

(117)^ 18011 2011312Archived 2011314, at the Wayback Machine.

(118)^ NGY No.36 

(119)^ 西869  20108

(120)^  調 - asahi.com 2011518

(121)^ 20111124312600

(122)^  5F1 -  2011413

(123)^ 16. 3.11 -  2011413

(124)^    - asahi.com 2011413

(125)^ 20115p100

(126)^ ab 調 - asahi.com2011516

(127)^ 502011

(128)^  2011 

(129)^  

(130)^ (3-3)  msn201238

(131)^ 20113  Archived 2011418, at WebCite 2012124

(132)^ PDF91 (PDF)  201210

(133)^ (M9.0)  2011 MIS036-P04 (PDF) 

(134)^ 2011  2011 MIS036-P03 (PDF) 

(135)^ 2011391145. tenki.jp. (201139). http://tenki.jp/earthquake/detail-3568.html 2011412 

(136)^ 23391145 201139

(137)^ CMT 201103091145  M 7.3 

(138)^ 201103100623  M 6.8

(139)^ 233100624

(140)^ ab101001. . (2011311). https://web.archive.org/web/20110314183630/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/dst11031120100165-n2.htm 2011312 

(141)^ 232011   86

(142)^ 

(143)^ Yusuke Yokota,Kazuki Koketsu : A very long-term transient event preceding the 2011 Tohoku earthquake Nature Communications 6,Article number:5934, doi:10.1038/ncomms6934

(144)^ 2011 ISBN 9784254102529, pp.13-17

(145)^ 2011311 Department of Earth & Planetary Sciences Harvard University 

(146)^ 2011311 . http://www.seismology.harvard.edu/index_jpn.html 2011417 

(147)^ 2011 , 

(148)^ ?. . (2011715). 2011718. https://web.archive.org/web/20110718171920/http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110715-OYT8T00241.htm 

(149)^ 2011311VLF/LF  2011 MIS036-P01

(150)^ M 9?  Vol.118 (2012) No.5 p.248-277, doi:10.5575/geosoc.2012.0023

(151)^ ab.   (2011122). 2012114

(152)^ 2011 (PDF) 23  稿 

(153)^ 232011172011314https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/14a/201103141510.html2011314 

(154)^ .  調 (2011312). 2011312

(155)^ 23201122011425https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/25a/201104251500.html2011425 

(156)^ 3 .  MSN (2011319). 2011320

(157)^ ab23201110 (PDF).   (202138). 2021310

(158)^ 調2012911

(159)^ 23201134 (PDF).   (201148). 2011413

(160)^ ab

(161)^ 23201135 -  23411

(162)^ 2439-315 (PDF) 2012316

(163)^ 2013111

(164)^ 2015228

(165)^ 23201179 2811220559.   (20161122). 20161126

(166)^ 237.   (201184). 20161126

(167)^ 23201171 -2510260210-20131026https://www.jma.go.jp/jma/press/1310/26a/201310260410.html20131026 

(168)^ (26711717) 2014718

(169)^ 232011402011421https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/21b/201104211600.html2011421 

(170)^ 232011412011428https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/28a/201104281700.html2011430 

(171)^ M7 1 6. . (201148). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E2E5E2E3838DE2E5E2E6E0E2E3E39C9CEAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000 2011413 

(172)^ 2011111913S37

(173)^ 調 M8 5201639

(174)^ ab23201146 201165

(175)^  10. .   (2021216). 202141202141

(176)^  10. .   (202141). 202141202141

(177)^ 使 . .   (202141). 202141202141

(178)^  . (202141). 2021428202151

(179)^  使 . NHK (202141). 202141202141

(180)^ .   (202141). 202142202142

(181)^  --3-2  調

(182)^   

(183)^ 2011   

(184)^ 46/

(185)^  ,,,,,, ,  2011  MIS036-P100, 2011526

(186)^ 46/2011718

(187)^ 232011  77 pp.323-327 (PDF) 

(188)^ 15100 2012218

(189)^ 1580  2012218

(190)^  , 

(191)^ 7 . . (2011312). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E2958DE3E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 2011312 

(192)^ ab5  201172

(193)^ 23 --  

(194)^ 2011   Archived 2012328, at the Wayback Machine.  

(195)^ 

(196)^ 32442  調

(197)^ 5 2011416

(198)^ 2371521017152258 

(199)^ M9.0:2011311 201149

(200)^  2011611

(201)^  2012330

(202)^ abM81  YOMIURI ONLINE. . (2011414). https://web.archive.org/web/20110415055420/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm 2011414 

(203)^  2311

(204)^  2369

(205)^  201149

(206)^  (PDF) 

(207)^ 201110-11 (PDF)  87

(208)^ 232011 CMT 

(209)^ 2011(Vol.81, No.10) pp.1040-1043

(210)^ JAMSTEC 201221

(211)^    2012131 Archived 201221, at the Wayback Machine.

(212)^ 20111028

(213)^ 2010102842011315 (ALOS)LJAXA316

(214)^ ALOS(6).  . 2011316

(215)^ .  . 2011316

(216)^ Google 椿,(msn)2011313

(217)^ 24  - jp.  . 20114142011414

(218)^  22015111613

(219)^ asahi.com  - 

(220)^    2011722

(221)^ 232011調.   (2011414). 2011416

(222)^ abc201141513S33

(223)^ 84 調. . (2011415). 2011416. https://web.archive.org/web/20110416093654/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110415t33007.htm 

(224)^ 232011 鹿233191530(PDF)

(225)^ : 2320112

(226)^    (PDF) 

(227)^ 沿

(228)^  20153938

(229)^ 1--NASA. CNET Japan (2011316). 2023220

(230)^ Stephen ShanklandCNET News1--NASAZDNET JapanZDNET Japan 201131620231129

(231)^ abcd17124 |  . media.yucasee.jp (2011318). 2023220

(232)^ ESA GOCE Earth Gravity Map - YouTube

(233)^ 2011西 A1 2012684 p.I_152-I_160, doi:10.2208/jscejseee.68.I_152

(234)^ Magnitude 9.0 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN 2011 March 11 05:46:24 UTC Earthquake Summary#Felt Reports USGS2012124

(235)^ 128, 232011 (PDF) 

(236)^  . . (201146). 2011410. https://web.archive.org/web/20110410180303/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040620440053-n1.htm 2011612 

(237)^ 使  20113182011322

(238)^ . . (2011328). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328k0000m040137000c.html 2011328 []

(239)^ 使 . J-CAST. (2011315). https://www.j-cast.com/2011/03/15090571.html 2011318 

(240)^ asahi.com使  - 

(241)^ 1100 201148

(242)^  201147

(243)^ 西 2011416

(244)^ 42 2011417http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110417ddm001040086000c.html2011417 

(245)^ asahi.com3  - 

(246)^ 2012515

(247)^ 調 (PDF).   (2011528). 201186

(248)^ ab:.  . 2011521

(249)^ 23201172011312https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/12b/201103120501.html2011521 

(250)^ 沿. . (2011312). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m040208000c.html 2011312 

(251)^ . NHK. (20113111657). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110311/t10014602691000.html 2011315 

(252)^ 沿. . (20113120748). http://www.sankei-kansai.com/2011/03/12/20110312-050709.php 2011315 

(253)^ 232011162011313https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13c/201103131830.html2011313 

(254)^ ab | . www.data.jma.go.jp. 201971

(255)^ 23(2011)23312320

(256)^ ab3. 5m.   (2011311). 2011313

(257)^ 609 .   (2011313). 2011314

(258)^  - asahi.com 2011312

(259)^ 232011  2-8 1:25,000 (PDF).   (2011313). 2011313 - /

(260)^   20113111920

(261)^ 沿 .   (2011312). 2011313

(262)^ abcd233 -- p.61-75,  (PDF) 

(263)^ 5 (PDF).   (2011418). 2011521

(264)^ ab3130-40 - SANSPO 2011313

(265)^ ab 1 -  2011516

(266)^ ab

(267)^ 

(268)^ 沿 .   (2011313). 2011320

(269)^ 

(270)^ 232011

(271)^ 2011314

(272)^ 2014

(273)^ 5 1NHK 201637

(274)^  (PDF) 

(275)^ 調/調/調2011724

(276)^ 調.  . 2011521

(277)^ ab389m - YOMIURI ONLINE2011415

(278)^ ab38.9 . . (2011416). 2011421. https://web.archive.org/web/20110421010613/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110416_3 2011417 

(279)^ 43m. . (2012317). https://web.archive.org/web/20120319052748/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120316-OYT1T01004.htm 2012320 

(280)^ 40.5m NEWS242011530622

(281)^ March 11th tsunami a record 40-meters high. NHK. (2011613). 2011511. https://web.archive.org/web/20110511061110/http://www3.nhk.or.jp/daily/english/13_04.html 2011629 

(282)^ 211610--調. . (2012319). http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120319ddm002040164000c.html 2012321 

(283)^ GPS (PDF).   (2011516). 201186

(284)^  (PDF).   (2011415). 201186

(285)^ 沿7 .   (2011328). 201186

(286)^  

(287)^ David R. Tappin, et al., Did a submarine landslide contribute to the 2011 Tohoku tsunami?, Marine Geology,Vol.357, 2014, 344361, doi:10.1016/j.margeo.2014.09.043.

(288)^ 2011? (PDF) 

(289)^ , , (2015):  (PDF) , 2015, MIS33-P01.

(290)^ 2019429

(291)^  17. . (2011327). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103270118.html 2011724 

(292)^  . . (2011717). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107170308.html 2011724 

(293)^  20141215

(294)^ ()

(295)^  20km - NHK 2011525

(296)^  Archived 2011314, at the Wayback Machine. - MSN 2011312

(297)^   - jp 2011522

(298)^ 50 .   (2011324). 201142

(299)^ 23 (PDF).   (2011322). 2011413

(300)^  . . (20113180852). https://web.archive.org/web/20110323212448/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110318/iwt11031810490000-n1.htm 2011319 

(301)^  38m. NHK. (2011431848). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110403/t10015076811000.html 201144 

(302)^ 6. . (201143). https://web.archive.org/web/20110404001718/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110402-OYT1T00753.htm 201144 

(303)^ 15m. . (201143). 2011428. https://webcitation.org/5yI3URE9a?url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110403-OYT1T00599.htm 201144 

(304)^   Vol.26 (2012-2013) No.1 p.11-18, doi:10.3811/jjmf.26.11

(305)^  . . (2011710). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107100080.html 2011721 

(306)^ 23 §1-1-1-1 1-1-3 23201120117

(307)^ Warning StatementPacific Tsunami Warning Center 2011311

(308)^ 50 20113120142 2011312

(309)^ . . (2011312). http://www.jiji.com/jc/p?id=20110312112627-0579353 2011312 

(310)^ Japan tsunami caused icebergs to break off in Antarctica [] (). . http://www.esa.int/export/esaCP/SEMV87JTPQG_index_0.html 2011810 

(311)^  NASA. CNN. (2011810). http://www.cnn.co.jp/fringe/30003638.html 2011810 

(312)^  2011810654

(313)^ abTsunami passes over Taiwan, Indonesia braces for impact  TheJournal.  Thejournal.ie (2010923). 2011311

(314)^ 8.9 (). . 2011-03-12

(315)^ Tsunami Warning for New Zealand.. 2011312

(316)^ abSample, Ian (2011311). Japan earthquake and tsunami: what happened and why.  The Guardian. 2011311

(317)^ abGuam, Marinas lifts tsunami warning. Associated Press. (2011311). http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/03/11/AR2011031102233.html 2011311 

(318)^ abcWOSU: Some Pacific tsunami alerts lifted after Japan quake (2011-03-11).  Publicbroadcasting.net. 2011311

(319)^ Tsunami waves sweep Hawaii, no major damage yet | Detroit Free Press.  freep.com (2010227). 2011311

(320)^ Roig, Suzanne. Hawaii orders evacuations in Pacific tsunami threat.  Reuters. 2011311

(321)^ abcdefwww.msnbc.msn.com [2]. Retrieved on March 11, 2010.

(322)^ Tsunami waves hit U.S. mainland coast. Chicago Sun-Times. (2010227). http://www.suntimes.com/news/nation/4260099-418/tsunami-waves-hit-oregon-coast.html 2011311 

(323)^ Johnson, C. (2011311). Waves sweep 4 out to sea in Crescent City as tsunami surges reach west coast. KXTV. http://www.news10.net/news/story.aspx?storyid=127779&catid=2 2011311 

(324)^ Mike Anton and Shan Li (2011311). Crescent City, Santa Cruz hit hard by tsunami from Japan quake.  Los Angeles Times. 2011311

(325)^ abcTsunami spares Philippines, Indonesia: News24: World: News.  News24 (201125). 2011311

(326)^ abAFP Fri, Mar 11, 2011. Small tsunami waves hit Philippines.  News.asiaone.com. 2011311

(327)^ Easy 2 Use File Hosting.  File2Store.info. 2011311

(328)^ Damage after Tsunami in Palau?.  ScubaBoard. 2011311

(329)^ Post a Comment. UPDATE 7-Some Pacific tsunami alerts lifted after Japan quake.  Scientific American. 2011311

(330)^ Some Pacific tsunami alerts lifted after Japan quake - Yahoo!Xtra News.  Nz.news.yahoo.com. 20113152011311

(331)^ Waiting for the tsunami | Klima-Tuvalu.  Klima-tuvalu.no. 2011311

(332)^ March 11th, 2011 AFP. Indonesia says tsunami hit without damage | Deccan Chronicle | 2011-03-11.  Deccan Chronicle. 2011311

(333)^  (). . (: ). (2011314). 2012710. https://archive.is/20120710015600/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314ddm007040102000c.html 2011317 

(334)^ ab19:13 11/03/2011-6°C. Japan earthquake sparks Russian tsunami fears | RUSSIA.  The Moscow News. 2011311

(335)^ WalesOnline (2009811). Tsunami: Russia moves 11,000 - UK News - News.  WalesOnline. 2011311

(336)^ Associated Press (2011311). Mexico detects first, moderate tsunami sea rise.  The Washington Post. 2011311

(337)^ Associated Press (2011311). First waves from Japan disaster have little effect on B.C..  CBC. 2011311

(338)^ News Content (2011311). Tsunami reaches French Polynesia.  Radio New Zealand International. 2011311

(339)^ Tahiti Infos (2011311). Alerte Tsunami en Polynésie française.  Tahiti Infos (in french). 2011311

(340)^ Tsunami : fin de l'alerte en Nouvelle-Calédonie, levée partielle en Polynésie (2011311). 201141

(341)^ ab: (2011316). 2011521

(342)^ Suzanne Goldenberg (2011311). Tsunami alert sparks evacuations from Hawaii to Easter Island.  The Guardian. 2011311

(343)^  201452

(344)^ 51

(345)^ .  . 2021611

(346)^ 201148https://www.jma.go.jp/jma/press/1104/08a/1103eew.pdf2011810 

(347)^ 23311 23323ANET

(348)^ (2011) τc, Pd  2011 MIS036-P67 (PDF) 

(349)^   (PDF)  2011稿

(350)^ , 2011  2 Vol.64 (2011-2012) No.3 P.155-168, doi:10.4294/zisin.64.155

(351)^ 232011 

(352)^ 2011810https://www.jma.go.jp/jma/press/1108/10a/eew_kaizen.html2011810 

(353)^ 232011132011314https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014swz.html2011315 

(354)^ 232011 201839https://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/pdf/higaijokyo.pdf2018310 

(355)^ .  . 20111110

(356)^ 6911  - 47NEWS 2011319

(357)^   202076

(358)^ 8  202076

(359)^ 2366) 2011724

(360)^  2011724

(361)^  868. . (2011616). 20111125. https://web.archive.org/web/20111125005005/http://www.asagumo-news.com/news/201106/110616/11061602.html 2011630 

(362)^ 9. . (2011728). 2011929. https://web.archive.org/web/20110929082420/http://www.asagumo-news.com/news/201107/110728/11072802.html 201182 

(363)^ online201181201182

(364)^ 20111228

(365)^ 93030% 調. . (20111126). https://web.archive.org/web/20111126231054/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111126/dst11112608520000-n1.htm 20111126 

(366)^ .  調 (20111125). 20111126

(367)^ . . (2011620). 201331. https://archive.fo/TSNya 2011811 

(368)^ 調 (PDF).   調 (2011626). 2011811

(369)^  (PDF).   (2011912). 2011914

(370)^  .  . 201641

(371)^  201184

関連項目[編集]

外部リンク[編集]



 

 





232011 The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

232011調 ISSN 0447-3868 2412

  

 () - 

233 

232011.  . 2022517

調 232011

 

 20113 

 232011 調

  

 

Japan Quake Map ,  -  Paul Nicholls


調 調

 調