コンテンツにスキップ

地震空白域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西12




[]


[1][2] Wiemer and Wyss (1994)Z使[3]1994[2][4]

[]


1223

1



2



3

[5]12

2

1

1
1963199836

西

[]


42007[6]



西西

西

西18250

鹿350







駿駿









70

[]




1973 

西2000 西

2001 

2001 

2005 西

2007 

2011 

2018 

[]


1980沿西M5 199019911997沿2000西 M7.3 [7]

M6.5使2000西2011[8]

調[]


19965[9](Seisqa)[10][11]

世界の地震空白域[編集]

切迫している地震空白域[編集]

その他[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 吉川澄夫:地震発生前の静穏化をどのように解釈するか 日本地球惑星科学連合2008年大会予稿集 セッション記号 S145-002
  2. ^ a b 松村正三(2009)、地震活動変化から何を読み解くか? —プレート境界地震のアスペリティの特定— 地震 第2輯 2009年 61巻 Supplement号 p.123-131, doi:10.4294/zisin.61.123
  3. ^ Seismic quiescence before the landers (M = 7.5) and big bear (M = 6.5) 1992 earthquakes Seismological Society of America 1994
  4. ^ 村瀬圭:2000年鳥取県西部地震 (MJ=7.3) に先行した震源分布のフラクタル次元の特徴的変化 『地震 第2輯』 2002年 55巻 1号 p.11-18, doi:10.4294/zisin1948.55.1_11
  5. ^ 地震空白域
  6. ^ 日本海東縁において想定されているブレート境界と空白域の位置 東北大学
  7. ^ 吉田明夫、青木元、「大地震の前に日本海沿岸の広域に現れた地震活動の静穏化」 地学雑誌 2002年 111巻 2号 p.212-221, doi:10.5026/jgeography.111.2_212
  8. ^ 木村政昭・山村武彦 『富士山の噴火は始まっている!』 宝島社 2012年、70-71頁。
  9. ^ 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測 (気象庁) (PDF)
  10. ^ 静穏化・活発化の定量的評価への取り組み(その2)-静穏化・活発化検出ツール(Seisqa)の開発 林元直樹・明田川保 験震時報73巻 pp.185-194
  11. ^ 客観的手法による地震活動静穏化の検出 地震予知連絡会会報 第85巻

外部リンク[編集]