コンテンツにスキップ

震源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
震源断層のモデル。
1:震央 2:震源 3:震源の深さ 4:スリップ量 5:走向 6:傾斜角 7:スリップ角 8:下盤 9:上盤 10:震源域

: hypocenter[1]

[]


1source region[1][1]M8kmM9.02011500 km西200 km5[2]

[ 1]

km
地震の規模と断層面の大きさ[注釈 2]
地震 モーメントマグニチュード 断層の長さ(km) 断層の幅(km)
長野県中部地震 5.0 4 2
長野県西部地震 6.4 15 10
兵庫県南部地震 6.9 40 10
鳥取地震 7.0 33 13
日本海中部地震 7.8 120 30
大正関東地震 7.9 130 70
昭和東南海地震 8.1 120 80
昭和三陸地震 8.1 180 100
東北地方太平洋沖地震 9.0 500 200
1960年チリ地震 9.5 850 180

震源の決定[編集]


34PS1BΔkm

km1

10 km

[]




strikedipslip vector


震央(震源地)[編集]


epicenter


[]


使使

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ M2.00.16 kmM3.00.5 kmM4.01.6 kmM5.05.0 kmM6.016 kmM7.050 kmM8.0160 kmM9.0500 km

出典[編集]

  1. ^ a b c 宇津 2001, p. 2.
  2. ^ 長谷川ほか 2015, p. 3.

[]


32001ISBN 978-4-320-04637-5 

西︿2015ISBN 978-4-320-04714-3 

[]