コンテンツにスキップ

和歌山市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

わかやまし ウィキデータを編集
和歌山市
和歌山城天守和歌山城西之丸庭園
雑賀崎からの眺望紀三井寺
和歌山城から望む和歌山市街
和歌山市旗 和歌山市章
和歌山市旗 和歌山市章
1909年明治42年)1月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
市町村コード 30201-5
法人番号 6000020302015 ウィキデータを編集
面積 208.85km2
総人口 346,328[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,658人/km2
隣接自治体 海南市紀の川市岩出市
大阪府阪南市泉南郡岬町
兵庫県洲本市紀淡海峡を挟んで隣接)
徳島県徳島市小松島市(いずれも海上で隣接)
市の木 クスノキ
市の花 ツツジ
和歌山市役所
市長 尾花正啓
所在地

640-8511
和歌山県和歌山市七番丁23番地
北緯34度13分49秒 東経135度10分15秒 / 北緯34.23036度 東経135.17075度 / 34.23036; 135.17075座標: 北緯34度13分49秒 東経135度10分15秒 / 北緯34.23036度 東経135.17075度 / 34.23036; 135.17075
和歌山市役所

地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

和歌山市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト





40%[1]退[2][3]


20085384  



地形

河川

主な川

海域

気候

和歌山市
雨温図説明
123456789101112

 

 

49

 

10

3

 

 

62

 

11

3

 

 

97

 

14

6

 

 

98

 

20

11

 

 

147

 

24

16

 

 

184

 

27

20

 

 

176

 

31

24

 

 

102

 

33

25

 

 

181

 

29

22

 

 

161

 

23

16

 

 

96

 

18

10

 

 

63

 

13

5

気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112

 

 

1.9

 

50

37

 

 

2.4

 

51

38

 

 

3.8

 

58

42

 

 

3.9

 

67

51

 

 

5.8

 

76

60

 

 

7.2

 

81

68

 

 

6.9

 

88

76

 

 

4

 

91

77

 

 

7.1

 

84

71

 

 

6.3

 

74

60

 

 

3.8

 

64

50

 

 

2.5

 

55

41

気温(°F
総降水量(in)

瀬戸内海式気候である。[5]

  • 気温 - 最高38.5(2013年〈平成25年〉8月11日)、最低-6.0℃(1945年〈昭和20年〉1月28日)
  • 最大日降水量 - 353.5ミリメートル(2000年〈平成12年〉9月11日)
  • 最大瞬間風速 - 57.4メートル(2018年〈平成30年〉9月4日)
  • 最深積雪 - 40センチメートル(1883年〈明治16年〉2月8日)
  • 夏日最多日数 - 159日(1998年〈平成10年〉)
  • 真夏日最多日数 - 87日(1961年〈昭和36年〉、2023年〈令和5年〉)
  • 猛暑日最多日数 - 22日(1967年〈昭和42年〉)
  • 熱帯夜最多日数 - 51日(2023年〈令和5年〉)
  • 冬日最多日数 - 51日(1945年〈昭和20年〉)
和歌山市和歌山地方気象台)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.2
(70.2)
22.0
(71.6)
24.5
(76.1)
30.0
(86)
32.4
(90.3)
35.3
(95.5)
37.8
(100)
38.5
(101.3)
35.8
(96.4)
32.3
(90.1)
27.7
(81.9)
25.2
(77.4)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.8
(49.6)
10.7
(51.3)
14.3
(57.7)
19.7
(67.5)
24.3
(75.7)
27.1
(80.8)
31.1
(88)
32.6
(90.7)
29.0
(84.2)
23.4
(74.1)
17.9
(64.2)
12.5
(54.5)
21.0
(69.8)
日平均気温 °C°F 6.2
(43.2)
6.7
(44.1)
9.9
(49.8)
15.1
(59.2)
19.7
(67.5)
23.2
(73.8)
27.2
(81)
28.4
(83.1)
24.9
(76.8)
19.3
(66.7)
13.8
(56.8)
8.6
(47.5)
16.9
(62.4)
平均最低気温 °C°F 2.9
(37.2)
3.1
(37.6)
5.8
(42.4)
10.7
(51.3)
15.6
(60.1)
20.1
(68.2)
24.3
(75.7)
25.1
(77.2)
21.5
(70.7)
15.6
(60.1)
9.9
(49.8)
5.1
(41.2)
13.3
(55.9)
最低気温記録 °C°F −6.0
(21.2)
−5.4
(22.3)
−4.0
(24.8)
−1.4
(29.5)
3.7
(38.7)
9.0
(48.2)
14.4
(57.9)
13.5
(56.3)
11.2
(52.2)
4.3
(39.7)
−0.6
(30.9)
−3.0
(26.6)
−6.0
(21.2)
降水量 mm (inch) 48.7
(1.917)
62.0
(2.441)
96.9
(3.815)
98.4
(3.874)
146.6
(5.772)
183.5
(7.224)
175.8
(6.921)
101.8
(4.008)
181.3
(7.138)
160.8
(6.331)
95.9
(3.776)
62.7
(2.469)
1,414.4
(55.685)
降雪量 cm (inch) 0
(0)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
平均降水日数 (≥0.5mm) 7.2 7.9 10.3 10.0 10.4 12.5 10.6 7.2 10.2 9.6 7.3 7.7 111.1
平均降雪日数 (≥0cm) 8.8 8.7 2.1 0 0 0 0 0 0 0 0 5.7 25.4
湿度 61 61 60 61 64 72 73 70 69 67 66 63 66
平均月間日照時間 135.8 143.1 179.6 196.9 207.6 157.6 206.1 239.9 173.2 169.9 147.7 135.4 2,100.1
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、気温極値:1879年-現在)[6][7]

地域


[ 1]


198560調40135220213355000
和歌山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 和歌山市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 和歌山市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

和歌山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 365,267人

1975年(昭和50年) 389,717人

1980年(昭和55年) 400,802人

1985年(昭和60年) 401,352人

1990年(平成2年) 396,553人

1995年(平成7年) 393,885人

2000年(平成12年) 386,551人

2005年(平成17年) 375,591人

2010年(平成22年) 370,364人

2015年(平成27年) 364,154人

2020年(令和2年) 356,729人

総務省統計局 国勢調査より


地区

和歌山市には42の地区があり、それぞれの地区には支所・連絡所が設置されている[8]。和歌山市には、平成28年4月1日時点で1147の自治会があり、さらにこれが一定の地区ごとにまとまった42の連合自治会がある。また、42の連合自治会が10のブロックを構成し各ブロック内で複数の連合自治会が有機的につながり、住民自治が進められている。そこで、和歌山市における地域別計画において、この10ブロックに区分されている[9][10]


和歌山市42地区
地区名 人口(人)[11] 面積(km2[12] 人口密度(人/km2 支所・連絡所・市役所の住所
第1ブロック 加太 2,887 16.68 173.08 和歌山市加太2692
西脇 12,986 8.12 1599.26 和歌山市西庄1016-90
木本 17,908 4.24 4223.58 和歌山市木ノ本127-2
松江 9,442 3.74 2524.60 和歌山市松江中3丁目4-17
第2ブロック 貴志 20,173 7.50 2689.73 和歌山市向88-1
野崎 16,614 3.36 4944.64 和歌山市野崎194-1
2,998 4.67 641.97 和歌山市湊3丁目8-21
楠見 19,461 7.31 2662.24 和歌山市楠見中98-7
第3ブロック 有功 16,393 7.62 2151.31 和歌山市園部1456-1
直川 3,752 9.41 398.72 和歌山市直川1254
紀伊 10,094 12.68 796.06 和歌山市弘西1034-1
山口 3,103 12.88 240.92 和歌山市里146-2
川永 5,932 4.29 1382.75 和歌山市楠本283
第4ブロック 四箇郷 16,825 4.21 3996.44 和歌山市有本186-3
西和佐 5,956 5.40 1102.96 和歌山市栗栖72
和佐 6,189 7.29 848.97 和歌山市井ノ口255-1
小倉 7,971 11.66 683.62 和歌山市新庄45-2
第5ブロック 三田 7,300 2.88 2534.72 和歌山市坂田286
岡崎 9,055 5.68 1594.19 和歌山市森小手穂1262-1
安原 8,986 9.98 900.40 和歌山市桑山38-1
西山東 5,139 5.92 868.07 和歌山市吉礼342-2
東山東 2,998 15.39 194.80 和歌山市山東中51
第6ブロック 宮北 6,577 0.99 6643.43 和歌山市黒田205-2
23,026 4.71 4888.75 和歌山市太田2丁目1-26
宮前 15,692 3.49 4496.28 和歌山市北中島1丁目7-1
第7ブロック 雑賀崎 1,278 1.12 1141.07 和歌山市雑賀崎1286
雑賀 17,250 4.83 3571.43 和歌山市西浜1丁目4-48
田野 626 0.34 1841.18 和歌山市田野343
和歌浦 8,696 3.04 2860.53 和歌山市和歌浦西2丁目1-19
名草 18,767 7.98 2351.75 和歌山市紀三井寺673-1
第8ブロック 砂山 7,274 2.61 2786.97 和歌山市砂山南2丁目1-4
今福 3,999 0.45 8886.67 和歌山市今福2丁目2-88
吹上 5,883 1.24 4744.35 和歌山市堀止東1丁目6-17
高松 7,889 1.20 6574.17 和歌山市東高松2丁目4-46
第9ブロック 雄湊 5,504 1.07 5143.93 和歌山市伝法橋南ノ丁16
城北 4,395 1.51 2910.60 和歌山市西鍛冶屋町7
本町 3,400 0.67 5074.63 和歌山市北桶屋町7
中之島 6,830 1.43 4776.22 和歌山市中之島1495
第10ブロック 広瀬 5,448 0.80 6810.00 和歌山市広瀬中ノ丁1丁目16
芦原 2,292 0.63 3638.10 和歌山市雄松町4丁目18-2
大新 2,989 0.58 5153.45 和歌山市新大工町23
新南 4,177 0.70 5967.14 和歌山市木広町4丁目23
364,154 210.30 1731.59 和歌山市七番丁23


和歌山県の旗







大阪府の旗





兵庫県の旗



西


5-7 - 


770 - 


81580 - [1]

131585 - 

51600 - 376000

57191619828 - 555000




190942 - 



192211 - 



193510 - 2

194015 - 26003

19452079 - 




194722678 - [13]

19553075 - 664

195833101 - 

196540914 - 24144131820[14]

196641113 - 



1997941 - 

200719 - 



20213103 - 46138000[15]




187912120 - 

18892241 - 

1927241 - 

19272111 - 

1933861 - 

19401521 - 

19401541 - 

19421771 - 

19553011 - 西

19563191 - 西西

19583341 - 

19583371 - 

19593411 - 

19593441 - 

市長

歴代市長
和歌山市官選市長
氏名 在職期間 出身地 学職歴 備考
1 1 長屋喜弥太
ながや きやた
1889年4月1日
- 1897年
和歌山藩 和歌山区長
2 2 加藤杲
かとう あきら
1897年
- 1915年
3 3 遠藤慎司
えんどう しんじ
1915年
- 1923年
4 4 紀俊秀
きい としひで
1923年
- 1931年
貴族院議員 旧紀伊国造家(旧男爵)出身
5 5 渡辺行太郎
わたなべ いくたろう
1931年
- 1935年
6 6 有川定一
ありかわ ていいち
1935年
- 1936年
7 7 田口易之
たぐち やすゆき
1936年
- 1946年
8 8 鈴木康四郎
すずき こうしろう
1946年
- 1947年
1 和歌山県 和歌山県立田辺中学校
和歌山市助役
退任後、和歌山県議会議員
和歌山市公選市長
氏名 在職期間 出身地 学職歴 備考
1-5 1 高垣善一
たかがき ぜんいち
1947年
- 1966年5月31日
5 和歌山県 関西大学法文学部・経商学部卒
和歌山市議会議長
任期途中で死去。
6-10 2 宇治田省三
うじた しょうぞう
1966年
- 1986年
5 和歌山県 立命館大学法文学部卒
和歌山県議会議員
6選を目指して立候補した市長選挙で落選し退任。
11-13 3 旅田卓宗
たびた たくそう
1986年
- 1995年12月
3 和歌山県 和歌山県立和歌山工業高等学校
和歌山県議会議員
任期途中で辞職し、和歌山県知事選に立候補するも落選。
14 4 尾崎吉弘
おざき よしひろ
1995年12月
- 1998年
1 和歌山県 和歌山県立桐蔭高等学校
和歌山県議会議員
収賄事件で逮捕・辞職。
15 3 旅田卓宗
たびた たくそう
1999年1月
- 2002年8月
1 和歌山県 和歌山工業高等学校卒
和歌山市議会議員
任期途中で辞職し、出直し市長選に立候補するも落選。
その後、市長在任中の収賄容疑で逮捕・起訴。
勾留中に市議選に立候補して当選。
市議在任中に最高裁で刑が確定して失職。
16-18 5 大橋建一
おおはし けんいち
2002年8月
- 2014年8月24日
3 和歌山県 東京大学文学部
毎日新聞記者
19-20 6 尾花正啓
おばな まさひろ
2014年8月25日
- 現職
3 和歌山県 東京大学農学部・工学部卒
和歌山県庁(最終職は県土整備部長)

議会

市議会

  • 定数 - 38人
  • 任期 - 2023年5月2日から2027年5月1日まで
  • 議長 - 戸田正人(2022年3月18日現在)
  • 副議長 - 中塚隆(2022年6月10日現在)
会派構成(2023年5月11日現在)
会派名 議員数
創和クラブ 14
公明党議員団 8
民主クラブ 5
和歌山興志クラブ 4
日本維新の会 4
日本共産党和歌山市会議員団 3

県議会

  • 定数:15名
  • 選挙区:和歌山市選挙区
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
議員名 会派名 備考
森礼子 自由民主党県議団
小川浩樹 公明党県議団
中尾友紀 公明党県議団
尾崎太郎 自由民主党県議団
山下直也 自由民主党県議団
林隆一 日本維新の会
岩井弘次 公明党県議団
長坂隆司 改新クラブ 党籍は無所属
藤本眞利子 改新クラブ 党籍は無所属
浦口高典 改新クラブ 党籍は国民民主党
片桐章浩 改新クラブ 党籍は無所属
新島雄 自由民主党県議団
井出益弘 自由民主党県議団
浦平美博 日本維新の会
奥村規子 日本共産党県議団

衆議院

  • 選挙区:和歌山1区(和歌山市)
  • 任期:2023年4月25日 - 2025年10月30日
  • 投票日:2023年4月23日

第49回衆議院議員補欠選挙 和歌山市

当日有権者数:304,221人 最終投票率:44.11%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率推薦・支持
林佑美41日本維新の会 61,720票

47.47%

門博文57自由民主党55,657票

42.80%

公明党推薦
国重秀明62日本共産党11,178票

8.60%

社会民主党和歌山県連合支持
山本貴平48政治家女子48党1,476票

1.14%

施設

文化施設

和歌山県立近代美術館

運動施設

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

経済

第一次産業




西




37%[16]





西










234[17]


200510200711

本社を置く企業

建設業
製造業
運輸・情報通信業
商業
金融機関

情報・通信

マスメディア

新聞社

放送局

テレビ局
この他に近畿広域圏のテレビ放送が受信できる。
ラジオ局

教育

大学

国立
県立
私立

短期大学

私立

高等学校

県立
市立
私立

義務教育学校

中学校

国立
県立
市立
私立

小学校

国立
私立
市立

特別支援学校

国立
県立

インターナショナルスクール

交通

鉄道

和歌山市内の鉄道網

JR西1030[19]42197146

鉄道路線

和歌山駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山電鐵
南海電気鉄道

バス

路線バス

美山線(和歌山市駅前 - 金屋口 - 川原河)
  • その他 - かつては御坊南海バス大十バスも南海和歌山市駅まで乗り入れていたが、いずれも廃線となっている。

地域コミュニティバス

和歌山市では、バス路線の廃止などによる交通不便地域住民の移動手段の確保を図るため、行政主体の運営ではなく、バスを必要とする地域住民が主体となって、計画・運行する乗合バス事業に市が上限を定め支援するバスを、地域コミュニティバスとして走らせている[20]

和歌山市地域コミュニティバス 運行状況一覧
路線名 起点 主な経由バス停 終点 キロ程(km) 所要時間(分) 運行回数 年間利用者数 運賃
往路 復路 往路(土休日) 復路(土休日)
運行中 紀三井寺団地線 琴の浦リハビリテーションセンター オークワ紀三井寺店, 医大病院 紀三井寺駅 6.0 6.0 30 5(0) 5(0) 4,330(令和4年度) 一律200円
有功線 やまびこ公園 東ニュータウン,オークワ六十谷店 六十谷駅 6.4 6.4 29 平日・土曜日6

日曜日0

平日・土曜日6

日曜日0

一律200円
木本・西脇線 緑ヶ丘 労災病院, 八幡前駅前 八幡台 8.4 8.4 31 平日・土曜日6

日曜日0

平日・土曜日6

日曜日0

一律200円
実証運行(R3.11.1~R3.12.28) 湊地区ルート 湊文化会館 ガーデンパーク 和歌山市駅 6.6 6.6 22 6(6) 6(6) 一律200円
有功地区ルート やまびこ公園 東ニュータウン,オークワ六十谷店 六十谷駅 6.4 6.4 29 8(8) 8(8) 一律200円
木本地区ルート 緑ヶ丘 労災病院 八幡前駅前 4.6 4.6 21 6(6) 6(6) 一律200円
実証運行(R4.11.1~R5.2.28)[21] 湊地区ルート 湊文化会館 ガーデンパーク 和歌山市駅
有功地区ルート やまびこ公園 オークワ六十谷店 六十谷駅
木本・西脇地区ルート 緑ヶ丘 労災病院 八幡台
安原地区ルート 東部コミュニティセンター 岡崎駅前 スーパー松源内原店
川永地区ルート スーパーセンターイズミヤ紀伊川辺店 川永団地 紀伊駅西ローソン弘西店
四箇郷地区ルート シカゴテラス 生協病院 和歌山市駅
シカゴテラス 生協病院 和歌山駅
シカゴテラス スーパーエバーグリーン四ヶ郷店 シカゴテラス
紀三井寺地区ルート オークワ紀三井寺店 医大病院 紀三井寺駅

デマンド型乗合タクシー

和歌山市では、交通不便地域の中でも、人口密度が低いため需要が少なく、地域バスが運行できない地域の住民が最寄りの駅やバス停まで移動するため、セダン型やワゴン型の一般のタクシー車両を利用して、運行ルート、停留所設置場所、運賃、ダイヤを設定し、利用者からの予約があった場合にのみ運行する予約型乗合タクシーを運行している[22]

和歌山市デマンド型乗合タクシー 運行状況一覧
路線名 系統名 起点 主な経由バス停 終点 片道キロ程(km) 所要時間(分) 運行回数(土休日) 年間利用者数
運行中 加太地区デマンド型乗合タクシー 大川系統 大川 加太駅 松源前 8.75 26 4(4) 7
淡嶋神社系統 淡嶋神社 加太駅 松源前 5.4 23 4(4) 152
サニータウン系統 サニータウン自治会館 加太駅 松源前 6.0 22 4(4) 136
実証運行(H30.9.5~H30.9.24) 小倉地区デマンド型乗合タクシー 上三毛自治会館系統 上三毛自治会館 紀伊小倉駅 辻岡医院 22 4(4) 9
勝宝台系統 勝宝台 紀伊小倉駅 辻岡医院 34 4(4)
金谷自治会館系統 金谷自治会館 辻岡医院 紀伊小倉駅 23 4(4)
実証運行(H30.9.27~H30.10.16) 湊地区デマンド型乗合タクシー 鹿島建設前 湊公園 ガーデンパーク 12 4(4) 18
実証運行(H30.10.19~H30.11.7) 和佐地区デマンド型乗合タクシー 禰宜自治会館系統 禰宜自治会館 赤十字血液センター 布施屋駅 26 4(4) 11
下和佐自治会館系統 下和佐自治会館 赤十字血液センター 布施屋駅 28 4(4)

道路

高速道路

国道

県道

主要地方道
一般県道

主な通り

中心市街地(南北方向)
中心市街地(東西方向)
その他

航路

港湾

船舶

観光

和歌山城
養翠園
雑賀崎

主な観光地として和歌浦徳川吉宗など紀伊徳川家で知られる和歌山城がある。和歌山市の売り込みの強化・ゆるキャラといったキャラクター展開など、観光面は平成23年度の和歌山市の3大中心事業[要出典]として対外アピールを行っている。

名所・旧跡

史跡

寺院

神社


 - 

 - 殿殿7

 - 殿4







󠄀





 - 殿

 - 
























33





 



西 () - 2013

 - 1999


西 - J1




 - SDN48

 - 

 - 

西[23] - 

SABU - 

 - M!LK

 - 

 - 

 - 

HIRO - 

 - 

 - 

RIKIYA - 



寿 - 

 - 

西 - 

hydeL'ArcenCiel - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

Nazuki - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - [24]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

西 - 

西 - 

 - 

 - 

 -

-

 - 

 - FC

竿 - 



西 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - J-

西 - 

 - [24]

 - 



 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 



 - 



 - 



 - 

 - 



 - 

 - 58

 - 28



 - [25]


 西190011
49.   

50.   

51.   

52.   

53.   

54.   

55.   

1968

D19687



19689



2018


注釈

  1. ^ 他に「丁」と「町」が混在する旧城下町には、宮城県仙台市がある。

出典



(一)^ ab.  . 2020730

(二)^ INC, SANKEI DIGITAL (2015520). 86 1/2. . 202413

(三)^   . (2022628). 202413

(四)^ 1-3 <>.   (2012829). 2024216

(五)^  - 

(六)^  .  . 2021519

(七)^  1 - 10.  . 2018125

(八)^ 調. . 20211231

(九)^ .  . 202211

(十)^ . . 20211231

(11)^ . . 20211231

(12)^ . . 20211231

(13)^ 201693093ISBN 978-4-10-320523-4 

(14)^  40915.15

(15)^   . . (2021104). https://mainichi.jp/articles/20211004/k00/00m/040/037000c 

(16)^  (201619). 8PR. () 

(17)^  42019101

(18)^ 20191123

(19)^ 1968

(20)^ . . 20221027

(21)^ [1117http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/043/504/20221027-2.pdf] (PDF) 

(22)^ . . 20221027

(23)^ 西(). goo. 20201115

(24)^ ab. . 2022720

(25)^  使 . . (2022325). https://mainichi.jp/articles/20220324/k00/00m/040/298000c 

関連項目

外部リンク

行政
観光