小坂善太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

小坂 善太郎こさか ぜんたろう

1960年頃に撮影

生年月日 1912年1月23日
出生地 日本の旗 日本長野県長野市
没年月日 (2000-11-26) 2000年11月26日(88歳没)
出身校 東京商科大学(現・一橋大学
前職 三菱銀行社員
信越化学工業常務取締役
所属政党 (無所属→)
民主党→)
自由党→)
自由民主党大平派→無派閥→中曽根派
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
衆議院永年在職議員
親族 祖父・小坂善之助
父・小坂順造
弟・小坂徳三郎
次男・小坂憲次

日本の旗 第83-84・99代 外務大臣

内閣 第1次池田内閣
第2次池田内閣
第2次池田第1次改造内閣
三木改造内閣
在任期間 1960年7月19日 - 1962年7月18日
1976年9月15日 - 1976年12月24日

日本の旗 第23代 経済企画庁長官

内閣 第2次田中角栄内閣
在任期間 1972年12月22日 - 1973年11月25日

日本の旗 初代 国家公安委員会委員長

内閣 第5次吉田内閣
在任期間 1954年7月1日 - 1954年10月1日

日本の旗 第8代 労働大臣

内閣 第5次吉田内閣
在任期間 1953年5月21日 - 1954年6月16日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (長野県全県区→)
旧長野1区
当選回数 16回
在任期間 1946年4月11日 - 1983年11月28日
1986年7月7日 - 1990年1月24日

その他の職歴

第19代 自由民主党政務調査会長
(総裁: 佐藤栄作
1971年 - 1972年
テンプレートを表示

  191245123[1] - 20001211261683-8499238

[]

KCIA19622

193510[1]194621221[1]169194823調[2]

5[1]

1960351[1]調調調197247

1980551983581237198661381990239退退1995750

198257

2000121126[3]88(8-1-13)

[]


[4][5]
[4][6]

[4][7]
[8]

[4][9]



1[10]

[4][6]



13[4][8]
[4][11]
[4][6]

ytv

STV

[]

出典[編集]



(一)^ abcde324

(二)^ 2  調 23 23521

(三)^ Sankei-national. web.archive.org. 2024528

(四)^ abcdefgh 6 - 8

(五)^ 320-322

(六)^ abc320-321

(七)^ 320-321323

(八)^ ab320-321325

(九)^ 320-321324

(十)^ -P76-77

(11)^ 320-321326

参考文献[編集]

  • 佐藤朝泰 著 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント立風書房1981年(昭和56年)10月30日発行
  • 『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年(昭和59年)10月15日発行、352頁 - 353頁
  • 『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年(昭和61年)12月10日発行、303頁 - 304頁
  • 『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年(昭和63年)11月15日発行、316頁 - 317頁
  • 小坂善太郎 著 『議員外交四十年―私の履歴書』 日本経済新聞社

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

議会
先代
植原悦二郎
日本の旗 衆議院予算委員長
1950年 - 1951年
次代
塚田十一郎
公職
先代
宮澤喜一
藤山愛一郎
日本の旗 外務大臣
第99代:1976年
第83・84代:1960年 - 1962年
次代
鳩山威一郎
大平正芳
先代
有田喜一
日本の旗 経済企画庁長官
第23代:1972年 - 1973年
次代
内田常雄
先代
設置
日本の旗 国家公安委員会委員長
初代:1954年
次代
小原直
先代
戸塚九一郎
日本の旗 労働大臣
第8代:1953年 - 1954年
次代
千葉三郎
党職
先代
水田三喜男
自由民主党政務調査会長
第19代 : 1971年 - 1972年
次代
櫻内義雄