小泉純一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

小泉 純一郎

こいずみ じゅんいちろう

内閣広報室より公表された肖像

生年月日 (1942-01-08) 1942年1月8日(82歳)
出生地 日本における郵船商船規則の旗 日本 神奈川県横須賀市
出身校 慶應義塾大学経済学部卒業
前職 衆議院議員福田赳夫秘書
所属政党 自由民主党森派→無派閥)
称号 経済学士(慶應義塾大学、1967年
配偶者 小泉佳代子 (1978年 - 1982年)
子女 小泉孝太郎(長男)
小泉進次郎(次男)
宮本佳長(三男)
親族 小泉又次郎(祖父)
小泉純也(父)
井料克己(従兄)

日本の旗 第87-89代 内閣総理大臣

内閣 第1次小泉内閣
第1次小泉第1次改造内閣
第1次小泉第2次改造内閣
第2次小泉内閣
第2次小泉改造内閣
第3次小泉内閣
第3次小泉改造内閣
在任期間 2001年4月26日 - 2006年9月26日
天皇 上皇(明仁)

日本の旗 第37代 農林水産大臣

内閣 第2次小泉改造内閣
在任期間 2005年8月8日 - 2005年8月11日(総理兼任)

日本の旗 第127代 外務大臣

内閣 第1次小泉内閣
在任期間 2002年1月30日 - 2002年2月1日(総理兼任)

日本の旗 第68-69・80代 厚生大臣

内閣 竹下改造内閣
宇野内閣
第2次橋本内閣
第2次橋本改造内閣
在任期間 1988年12月27日 - 1989年8月10日
1996年11月7日 - 1998年7月30日

日本の旗 第55代 郵政大臣

内閣 宮澤改造内閣
在任期間 1992年12月12日 - 1993年7月20日

その他の職歴

日本の旗 衆議院議員
旧神奈川2区→)
神奈川11区
当選回数 12回
1972年12月10日 - 2009年7月21日
第20代 自由民主党総裁
(2001年4月24日 - 2006年9月20日
テンプレートを表示

  1942︿1718 - 

878889371276970815521220

[]


1972473312YKK

200113419804220092145退退

[]

[]


194217182[ 1]

[1]

[]


2[ 2] (U.C.L.) 1969448

123221030004000便[3]

[]


4[4]52[4][4][5]

[]


1972471233122000YKK

[]


197853[6]

31982[7]

[]


1979542



198863

19892退[ 3]

19913

19924

1993554457PKO[9][ 4]518[10]

199352140退

[]


[11]

19946

19957退

301

19968225退

19979YKK2001

199810[12]YKK

加藤の乱[編集]


2000122

2000620001118.4退調調[13]


小泉旋風[編集]


退20014

!20017退[14][15]424

42687

内閣総理大臣[編集]

ワールドトレードセンター跡地を訪れた小泉(2001年9月24日)
小泉とアメリカ合衆国大統領ブッシュ(2006年6月29日)
小泉とサンクトペテルブルクサミットに出席した各国首脳(2006年7月16日)

51



200141調87.1調782007

815815132006

911

2002280405048.930.78NHK79%11%639%52%

200214830917調581

2002930NHK11調68%

200315376200332調

910退

200393112退

20041614退3

2004522510005姿

2004620036

20047206501[16]

2004924

小泉劇場[編集]


200517姿調綿100

7523322837
200588

200588221081257

911296327

2005921891014


ポスト小泉[編集]


2005103

200511 - 200619退寿

200618815

2006920921926退901退1987421

退[]


退

退

20079121002007[17][18]

2006815

2007199退200852251[19]

退[]

2010

200820925退退退

退200911

2012姿

20231043[20]

[]


2011[21][22]2013102920142

2018110[23][24]

4EUEU2022127調[25][26][27][28][29]

[]

[]

[]


20049[30]336[30]

200532

便[ 5]

靖国神社への8月15日(終戦の日)参拝[編集]


20018152001200581520068151997[32]退20092010815

タウンミーティング[編集]


2001使10200020

30[]


302001200622001NTT 30

[]


2001200420054

[]


2002930120012006退

政権獲得後に推進した政策[編集]

バブル後の金融問題の処理と構造改革[編集]






20032010

10[]

[]


30118000退187800020054

2,200

調

年金改革[編集]

年金制度を変革。マクロ経済スライドを導入、また老齢者控除廃止や公的年金など控除の縮小をした。

医療制度改革[編集]


30[33]

2362123200870 - 7412

200610202002-1.3%,20040%,2006-1.36%2002-1.4%,2004-1.0%,2006-1.8%2002-2.0%,2004-1.0%,2006-3.16%22調14792530

[33]

[]


2003120101000

20103201620306,000

[]



小泉談話[編集]


20058156010199581550

女系天皇容認[編集]


[34]

[]


12[]

[]





70%50%


[]








2010







3







2006621



20021.3%20061.36%23

20066.520073









1















1970


[]

2005(2)



ASEANAPECASEMEU25

514981

2006731200

20068ODA2008

JICA使使4 (2001/8/2)

874432

NHKX2006112

 (APEC) 5 (ASEAN) +5 (ASEM) 3

20022005420069退退

6[35]



使[36]姿G4



 [37]

YOKOSO!JAPAN20035242007834

5

[]


2001[ 6]42001APEC[38][39]1026使200219265330302002

2004使

20055姿3200542005amin1011APEC12APEC2

2006[ 7]退姿

退2008[ 8]

201012ok2005退

20056[40]818調12使1

退

[]

2006629

2003[41][42]

2006

200220033002200321退[43]

2002調()[43]

2002[43]

20022007/10/17

2002[43]

2003300[43]

2002[43]

2006[43]

20102005 (G8) (Excellent English food, isn't it, Jacques?)[44]

1991退退[45]

[]


()[46]

[47]







14

A

20069

[48]

!

2008退退6566

2



20019

40



20051996TV2005



2001

55退6345[49]

2004527[50]949[51]

姿[]


169cm60kg

2005


[]




43

調20064

YKK

[52]FRIDAY2004625 - 19691972102001退[53]

[]


X JAPANCMX JAPANForever Love
X JAPANRusty NailTears2004CMBGM使Forever Love

199852X JAPANhide


[54]

200332001

200517105

32000

2017[55]

2006629
2001CD
2006630[56]

18

 /  /  /  /  

2010729退



[57]


[]



2001522!!!!

20051163!!!!6

DeNA2西西VIP

852003

2002 FIFA563028



[58]

1998

1999TEAMSMAP×SMAPBISTRO SMAP?

2002526駿1958442

2009  THE MOVIE

[59]

[]


200422735196912197212(University College London)1

[]


YKK

19982005



 [60]

[]

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第32回衆議院議員総選挙 1969年12月27日 27 旧神奈川2区 自由民主党 10万3381票 16.55% 4 5/6 /
第33回衆議院議員総選挙 1972年12月10日 30 旧神奈川2区 自由民主党 12万2188票 16.80% 4 4/6 /
第34回衆議院議員総選挙 1976年12月05日 34 旧神奈川2区 自由民主党 11万7698票 14.46% 5 4/8 /
第35回衆議院議員総選挙 1979年10月07日 37 旧神奈川2区 自由民主党 10万5125票 16.38% 5 3/8 /
第36回衆議院議員総選挙 1980年06月22日 38 旧神奈川2区 自由民主党 14万6681票 17.49% 5 2/8 /
第37回衆議院議員総選挙 1983年12月18日 41 旧神奈川2区 自由民主党 11万5274票 15.13% 5 3/8 /
第38回衆議院議員総選挙 1986年07月06日 44 旧神奈川2区 自由民主党 16万7838票 20.76% 5 1/10 /
第39回衆議院議員総選挙 1990年02月18日 48 旧神奈川2区 自由民主党 16万8997票 18.37% 5 1/11 /
第40回衆議院議員総選挙 1993年07月18日 51 旧神奈川2区 自由民主党 14万9269票 16.45% 5 2/9 /
第41回衆議院議員総選挙 1996年10月20日 54 神奈川11区 自由民主党 11万8955票 58.16% 1 1/4 /
第42回衆議院議員総選挙 2000年06月25日 58 神奈川11区 自由民主党 15万7335票 69.03% 1 1/3 /
第43回衆議院議員総選挙 2003年11月09日 61 神奈川11区 自由民主党 17万4374票 74.42% 1 1/3 /
第44回衆議院議員総選挙 2005年09月11日 63 神奈川11区 自由民主党 19万7037票 73.16% 1 1/5 /

[]

[]




1865[61][ 9][62]
1870

[ 10][63]

188417[64][64][64][64][64]1[64]

4119082







18655 - 1951269



[65]

[66][66][66][66] 9[66][66][66]





1904371 - 1969448

鹿11[67]3[67][68][69][69][70]婿[71]

12193731[72]



190740 - 20011310

[73][74][73]3[74][73]  [75]



19327 - 201628

















1978537 -

 

1981564 -



調[76]

2010342013[77]



[78][79]

[]


 

[80]


[]


鹿


評価[編集]


[81]

[]


194218 - 

1954 - 

1957 - 

19603 - 

1967 - [82]19698

19691227 - 32

1970 - 

19721210 - 33

197911 - 2

1980 - 

198812 - 

19896 - 

199212 - 

19959 - 

199611 - 2

19987 - 

20004 - 

2001424 - 3

2001426 - 871

2001813 - 

200111 - 

200212913121

2002917 - 調

2002930 - 

20021015 - 5

20031 - 

20036 - 3

20038 - 

2003920 - 

20031119 - 882

20041 - 

20044 - 退32

2004522 - 2510005

2004528 - 20

2004720

2004927 - 2

200410 - 退

2005327 - 

2005423 - 

2005426 - 

200575 - 

200588 - 7

2005811 - 

2005815 - 199550[83]

2005911 - 44296327

2005921 - 893

20051014 - 

20051031 - 3

20066 - 

2006715 - G8

2006725 - 

2006815 - 

2006921 - 

2006926 - 退

20061215 - 

2007913 - 

2008925 - 退

2009721 - 退

[]


 : 19966ISBN 4-334-05234-7 

19979 

 20017 

Cabi  : 5200610 

︿ ; 120085 

201812 

[]


 : ︿19949 

 : !PHP199912 

[] : 2005-2007-06 

20162 

20167 

  : ︿20182 

[]

[]


 22022928[84]

[]


 2003118 - 2006722

[]


TEAM19991013 -  [85]

[]


  THE MOVIE2009 -  [86]

[]




!2005911- 

22200619 - 




脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ( 2006, p. 147)( 2005, pp. 3940)( 2006, p. 58)

(二)^ 232[2]

(三)^ 沿[8]

(四)^ 1993514

(五)^ [31]

(六)^ SPECIAL 11

(七)^ 使 調

(八)^ 19922008

(九)^  170-171

(十)^ 211

出典[編集]



(一)^  2006, p. 83.

(二)^  2005/12/24   : 

(三)^  2019324

(四)^ abc 2001, p. 125.

(五)^  2001, pp. 125126.

(六)^  2006, pp. 176177.

(七)^  2002, p. 243.

(八)^ ,  (2019131).  . . 202034

(九)^ 199357

(十)^ 1993514

(11)^ , ed (2007). . . p. 307 

(12)^ AERA 2001514 

(13)^  .  . 20201012

(14)^ ! 2014149ISBN 978-4896108422 

(15)^ 201817 273-274

(16)^   .   . 202371

(17)^ [2007914 ]

(18)^ 2007914 

(19)^ FLASH2008610

(20)^ 20 . . (2023104). https://digital.asahi.com/articles/ASRB464GRRB4UTFK00T.html?iref=pc_ss_date_article 2023108 

(21)^ >> 

(22)^ 2011726

(23)^   2018.1.10 18:20

(24)^ 

(25)^ 5. NHK NEWS WEB (NHK). (202222). https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220202/6050017143.html 202222 

(26)^ . . (202224). https://www.sankei.com/article/20220204-LQG6XADQYRKFTL5IQSM7EB3JMI/ 202411 

(27)^ 5. (). (202228). 202228. https://web.archive.org/web/20220208105548/https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220208-OYT1T50292/amp/ 202228 

(28)^ 5  . NHK NEWS WEB (NHK). (2022210). 2022210. https://web.archive.org/web/20220210105029/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/amp/k10013477851000.html 2022210 

(29)^ 5 . ZAKZAK (). (202228). https://www.zakzak.co.jp/article/20220208-W2H3CWD5B5IB5HLTN343YJ2RF4/ 202228 

(30)^ ab20 []

(31)^ 20 []

(32)^ 20018171017

(33)^ ab 2006, pp. 81100.

(34)^ 200696

(35)^  2006.

(36)^ . . (2006912). http://japanese.joins.com/article/779/79779.html?sectcode=&servcode=200 

(37)^ 

(38)^  2001108https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/china0110/hatsugen.html 

(39)^ 

(40)^ [1]

(41)^ 2015p330

(42)^  1 2003522

(43)^ abcdefg 2007.

(44)^   2012128

(45)^  200180-81

(46)^ 20047

(47)^  2001, p. 38.

(48)^  . . 47NEWS. (2006214). 2014525. https://web.archive.org/web/20140525200503/http://www.47news.jp/CN/200602/CN2006021401002510.html 2016623 

(49)^ .  . 2020123

(50)^  . 159. Vol. 11. 27 May 2004.

(51)^ 200582938

(52)^  2006, pp. 2453.

(53)^  2005, pp. 193194.

(54)^  2004, p. 146.

(55)^  |  (). . https://courrier.jp/news/archives/133953/ 2018828 

(56)^ 2015p422-423

(57)^  .   (2021625). 2021626

(58)^ 197312

(59)^ 

(60)^   2022311

(61)^  2001, p. 28.

(62)^  2001.

(63)^  2005, p. 29.

(64)^ abcdef 2008, pp. 5455

(65)^  2006, p. 146.

(66)^ abcdefg.  .  News Land . 201211

(67)^ ab 2001, p. 84.

(68)^  2006, p. 156.

(69)^ ab 2006.

(70)^  2001, p. 87.

(71)^  2006, pp. 155156.

(72)^ . . (20051020) 

(73)^ abc 2006, p. 148.

(74)^ ab 2006, p. 147.

(75)^  2006, p. 150.

(76)^  2006, pp. 191192.

(77)^  

(78)^  2006, p. 157.

(79)^  2006, pp. 157158.

(80)^  2001, p. 17.

(81)^  2002, pp. 236237.

(82)^  2001, pp. 123234.

(83)^  : 200585http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08/15danwa.html 

(84)^ 80TV調& SNS. ORICON NEWS.   (2022928). 2022929

(85)^ TEAM1 TEAM. WEB.  KADOKAWA. 202393

(86)^ !?. .   (20091013). 202393

(87)^ . RBB TODAY.   (2006630). 2022929

(88)^   Wayback

[]


 32001ISBN 978-4-04-883703-3 

2004ISBN 978-4-16-366440-8 

2006ISBN 978-4-16-734007-0 

2006ISBN 4-532-35244-4 

2007ISBN 978-4-532-35271-4 

︿Kobunsha paperbacks, 0662005ISBN 4-334-93368-8 

 : 2006ISBN 4-86248-010-1 

: 2002ISBN 978-4-04-353306-0 

 : ︿, 7022008ISBN 978-4-480-06396-0 

 2001ISBN 4-06-273218-1 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
森喜朗
日本の旗 内閣総理大臣
第87・88・89代:2001年 - 2006年
次代
安倍晋三
先代
藤本孝雄
菅直人
日本の旗 厚生大臣
第69・70代:1988年 - 1989年
第81代:1996年 - 1998年
次代
戸井田三郎
宮下創平
先代
渡辺秀央
日本の旗 郵政大臣
第55代:1992年 - 1993年
次代
宮澤喜一
先代
島村宜伸
日本の旗 農林水産大臣
第38代:2005年(兼任)
次代
岩永峯一
先代
田中眞紀子
日本の旗 外務大臣
第127代:2002年(兼任)
次代
川口順子
議会
先代
越智伊平
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1986年
次代
池田行彦
党職
先代
森喜朗
自由民主党総裁
第20代:2001年 - 2006年
次代
安倍晋三
先代
森喜朗
清和政策研究会会長
第5代:2000年 - 2001年
次代
森喜朗