曾禰荒助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本における郵船商船規則の旗 日本政治家

曽禰そね 荒助あらすけ

曾禰 荒󠄁助

生年月日 1849年2月20日
嘉永2年1月28日
出生地 日本長門国
(現:山口県
没年月日 (1910-09-13) 1910年9月13日(61歳没)
称号 正二位
勲一等旭日桐花大綬章
子爵
配偶者 曾禰テルコ
子女 芳川寛治(次男)

第2代 韓国統監

在任期間 1909年6月14日 - 1910年5月30日

初代 韓国副統監

在任期間 1907年9月21日 - 1909年6月14日

日本における郵船商船規則の旗 第10代 大蔵大臣

内閣 第1次桂内閣
在任期間 1901年6月2日 - 1906年1月7日

日本における郵船商船規則の旗 第13代 逓信大臣(兼任)

内閣 第1次桂内閣
在任期間 1903年7月17日 - 1903年9月22日

日本における郵船商船規則の旗 第16代 農商務大臣

内閣 第2次山縣内閣
在任期間 1898年11月8日 - 1900年10月19日

その他の職歴

日本における郵船商船規則の旗 第7代 司法大臣
(1898年1月12日 - 1898年6月30日
日本における郵船商船規則の旗 貴族院議員
(1900年9月26日 - 1906年5月17日)
日本における郵船商船規則の旗 衆議院議員
(1892年5月6日 - 1893年12月30日)
日本における郵船商船規則の旗 枢密顧問官
(1906年 - 1910年)
テンプレートを表示

   󠄁21281849220 - 431910913[1][2]西[3]2

[]




171868518725121879

1418811918864231890214261893使使

3118983

401907退76[4]431910[5]62(112-28)

[]


[6]

使使使[7]

1898217使宿19[8]1909

[]


1911西[9][10]19239111

[]


188922723 -   [11]

1890

1892 2

1893使

321

1900926 - [12]

1902

1906
517 - [13]

1907921 - [14]

1909614 - [15]

1910913

[]




188114
830 - [16]

1126 - [16]

18861978 - [16][17]

189023611 - [16][18]

189730215 - [16][19]

189831214 - [16][20]

190437420 - [16][21]

191043829 - [22]



188922
1129 - [16][23]

1227 - [16][24]

1890231226- [16][25]

189124318 - [16][26]

189427619 - [16][27]

18983146 - [16][28]

1901341021 - [16]

190235
227 - [16][29]

1228 - [16][30]

19063941 - [16][31][32]

190740921 - [16][33]

190942418 - [34]

191043829 - [22]



189730
520 - [16]

106 - [16]

189831920 - [16]

190235312 - [16]

190841312 - [35]

190942
1115 - [36]

1115 -  [36]

191043414 - 西[37]

[]

  1. ^ 曽禰荒助 | 近代日本人の肖像
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典「曾禰荒助」
  3. ^ 西湖曾禰荒助、行書七絶
  4. ^ 小林道彦『桂太郎 予が生命は政治である』 p240-241
  5. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)16頁
  6. ^ 曾禰 荒助
  7. ^ 花牌公使『明治六十大臣 : 逸事奇談』長田偶得 (大学館, 1901)
  8. ^ 『弊風一斑 蓄妾の実例 』黒岩涙香、現代教養文庫、1992年、p7
  9. ^ 栄典のタブに画像
  10. ^ 碑像マップ
  11. ^ 『官報』第1820号「叙任及辞令」1889年7月24日。
  12. ^ 『官報』第5174号、明治33年9月28日。
  13. ^ 『官報』第6863号、明治39年5月18日。
  14. ^ 『官報』第7272号、明治40年9月23日。
  15. ^ 『官報』第7790号「叙任及辞令」1909年6月15日。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 曾禰荒助」 アジア歴史資料センター Ref.A06051169700 
  17. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  18. ^ 『官報』第2086号「叙任及辞令」1890年6月14日。
  19. ^ 『官報』第4084号「叙任及辞令」1897年2月16日。
  20. ^ 『官報』第4383号「叙任及辞令」1898年2月15日。
  21. ^ 『官報』第6239号「叙任及辞令」1904年4月21日。
  22. ^ a b 『官報』第8158号「叙任及辞令」1910年8月30日。
  23. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  24. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  25. ^ 『官報』第2251号「叙任及辞令」1890年12月27日。
  26. ^ 『官報』第2313号「叙任及辞令」1891年3月19日。
  27. ^ 『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。
  28. ^ 『官報』第4427号「叙任及辞令」1898年4月7日。
  29. ^ 『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日。
  30. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  31. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  32. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  33. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  34. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  35. ^ 『官報』第7415号「叙任及辞令」1908年3月18日。
  36. ^ a b 『官報』第6239号「叙任及辞令」1904年4月21日。
  37. ^ 『官報』第8049号「叙任及辞令」1910年4月25日。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
(新設)
日本の旗 副統監
初代:1907年 - 1909年
次代
山県伊三郎
先代
(新設)
日本の旗 馬政長官
1906年 - 1909年
次代
寺内正毅
先代
(新設)
日本の旗 衆議院書記官長
1890年 - 1892年
次代
水野遵
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
曾禰(荒助)家初代
1907年 - 1910年
次代
曾禰安輔
先代
叙爵
男爵
曾禰(荒助)家初代
1902年 - 1907年
次代
陞爵