国道293号

茨城県から栃木県に至る一般国道
常陸太田東バイパスから転送)

国道293号(こくどう293ごう)は、茨城県日立市から栃木県足利市に至る一般国道である。

一般国道
国道293号標識
国道293号
地図
地図
総延長 177.6 km
実延長 176.8 km
現道 158.9 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 茨城県日立市
留町交差点(北緯36度29分12.90秒 東経140度36分26.71秒 / 北緯36.4869167度 東経140.6074194度 / 36.4869167; 140.6074194 (留町交差点)
主な
経由都市
茨城県常陸大宮市
栃木県さくら市鹿沼市
終点 栃木県足利市
卸売市場前交差点(北緯36度18分33.68秒 東経139度26分44.48秒 / 北緯36.3093556度 東経139.4456889度 / 36.3093556; 139.4456889 (公設市場前交差点)
接続する
主な道路
記法
国道245号標識 国道245号
国道6号標識 国道6号
国道118号標識 国道118号
国道4号標識 国道4号
国道119号標識 国道119号
国道121号標識 国道121号
国道50号標識 国道50号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
JR常陸太田駅付近(常陸太田市山下町)
伴睦峠(那珂川町矢又)
小倉橋(栃木市西方町金崎)
佐野市赤見町
越床峠(足利市樺崎町)

概要

編集

西178 km245鹿50[1]

路線データ

編集

[1][2]

 = 245

 = 50

[3][4][4][5]鹿[6]

 : 177.6 km 58.3 km 119.3 km[2][7]

 : 0.7 km 0.1 km 0.7 km[2][7]

 : [2][7]

 : 176.8 km 58.2 km 118.6 km[2][7]
 : 158.9 km 48.9 km 110.1 km[2][7]

 : 6.4 km 0.4 km 5.9 km[2][7]

 : 11.6 km 8.9 km 2.6 km[2][7]

4 - [3]

歴史

編集

19704541 - 293 - [4]

197247127 -  - 4.138 km[5]

197348
322 - 3.0 m1.46 km2[6]

51 -  - 3.0 m630 m[7]

197449329 -  - 1.36 km[8]

197550623 - 3.0 m2.22 km2.19 km[9]

197651721 - [10]

197752912 -  - 2.78 km2.685 km[11]

1978533 - [12]

197954525 - [13]

198661
731 -  - 2.36 km[14]

818 - 1.54 km[15]

19876256 -  - 641 m[16]

198863114 -  - 2.69 km[17]

19924 - [18]

199463 - [19]

1995797 - [20]

19968 - [21]

19979 - [22]

19991111 - [23]

200012
鹿11.96 km[24]

41 -  - 25[25]

20011331 -  -  - 25[26]

200416322 -  - 4.1 m[27]

20082078 - 1 - [28]

2009211 - [23]

20102212 - 鹿[23]

2011233 - IC4[23]

2012248 - [29]

201426323 - 2 - [28]

2015271125 - 鹿22.3 km2[24]

201628311 - [30]

201931/
41 -  -  - 4.1 m[31]

731 -  - [8][32]

路線状況

編集

茨城県常陸太田市の市街地を通る現道区間は、幅員が狭く屈曲しているためボトルネックとなっており、特にJR常陸太田駅前は朝・夕の通勤通学時間帯に慢性的な渋滞が発生する。このため、同市街地の北側で大きく迂回するバイパス道路の整備が進められている[33]

通称

編集
  • 陸羽街道(栃木県さくら市)
  • 日光例幣使街道(栃木県鹿沼市)
  • トリコット通り(栃木県足利市)
  • 昭和通り(栃木県足利市)

バイパス・改良事業など

編集


19935 - 8.99 km15 - 18 m6.5 m/2[33][9]西20213 - 4.8 km - 820 m[35][33]

19935 : [36]

19968328 :  - [37]

2004161128 :  - (1.86 km)[38]

2005171130 : 0.32 km[39]

20152778 :  - 2.940 km[40][41]

20202611 : 3490117380 m[42][43]

20213830 :  - 440 m[35][44]


3.8 km[23]





 1995797[20]


1


鹿201812[45]

鹿
鹿




1973481128 : 

197651721 : [10]


21.7 km12.5 m(16.5 m1978533[12]


 

西
119[10]


100 m10 m5.5 km14 m34[19]

197954 : 

1989 : 

I
鹿殿2,300 m23.5 m9[46]

20213322 :  (1.6 km) [47]

2021384 :  (0.7 km) [48]

II
鹿3,000 m50[49]鹿

20213 : [49]

鹿
199792000121201527112523522[24]




19979


199911沿








16.0 m[50][51]HP[52]

重複区間

編集
 
国道293号・400号(重複区間) 栃木県那珂川町

栃木県鹿沼市の中心市街では、国道121号・293号・352号の3連重複区間があり、この区間の道路わきには国内でも珍しく、3路線分だけ縦に3つ連なる国道標識が立ち並ぶ[53]

  • 国道349号(茨城県常陸太田市)
  • 国道400号(茨城県常陸大宮市東富町・東富交差点 - 栃木県那珂川町小川・若鮎大橋西交差点)
  • 国道294号(栃木県那珂川町小川・若鮎大橋西交差点 - 那珂川町小川・旭町交差点)
  • 国道4号(栃木県さくら市氏家・川岸交差点 - さくら市馬場・馬場南交差点)
  • 国道121号(栃木県鹿沼市天神町・市役所前交差点 - 鹿沼市下材木町・下材木町交差点)
  • 国道352号(栃木県鹿沼市天神町・市役所前交差点 - 鹿沼市楡木町・追分交差点交差点)

道路施設

編集

主な橋梁

編集


2014261119[54]195631T2011233113[55]






293199911280 m[23]


199579351.95 m12.5 m[20]







 - 

鹿 - 



)


トンネル

編集



 - 
24392 m900 m鹿[56]




 - 
562 m[57]

道の駅

編集

交通量

編集

24時間交通量[注釈 11]

都道府県名 地点 台数
茨城県 常陸大宮市八田 11,642
常陸大宮市鷲子1670 04,807
栃木県 鹿沼市樅山町73 16,667
佐野市山栃本1483-4 18,636

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
  • 交差する道路の特記がないものは市道
交差する道路 交差点名
国道245号 日立市 留町
県道358号日立東海線 留大橋北
国道6号(陸前浜街道) 大和田町
国道349号バイパス 常陸太田市 三才町
国道349号 常陸太田駅
- 山下町
県道61号日立笠間線 (木崎一町地内)
県道33号常陸太田大子線
県道61号日立笠間線
-(屈折) 内堀町
県道224号西山荘線 西山荘入口
県道167号富岡玉造常陸太田線 大平
県道62号常陸那珂港山方線 県道166号和田上河合線 久米西
県道62号常陸那珂港山方線 花房
県道165号山方常陸大宮線 - 常陸大宮市 富岡橋東
-(屈折) 県道21号常陸大宮御前山線
県道168号静常陸大宮線
上町東
国道118号 東富
(ビーフライン) 八田坂上
県道102号長沢水戸線 玉川
- 県道161号門井山方線 (北塩子地内)
県道161号門井山方線 - (北塩子地内)
-(屈折) 県道12号那須烏山御前山線 上小瀬
県道163号下檜沢上小瀬線 - (上小瀬地内)
- 県道287号山内上小瀬線 永代橋西[注釈 12]
- 県道12号那須烏山御前山線 やすらぎの里公園入口
県道29号常陸太田那須烏山線
県道234号小田野大那地線
-(屈折) 鷲子
- 県道29号常陸太田那須烏山線 (鷲子地内)
- 県道232号矢又大内線 那珂川町 (矢又地内)
県道27号那須黒羽茂木線 下馬頭
県道52号矢板那珂川線 -(屈折) 三枚畑
県道52号矢板那珂川線 - 北向田
国道294号 旭町
県道233号小川大金停車場線 神田城
県道25号那須烏山矢板線 さくら市 (鹿子畑地内)
- 県道222号熊田喜連川線 鍬柄坂下
県道74号塩谷喜連川線 - 旭町
県道180号蒲須坂喜連川線 - 葛城
県道114号佐久山喜連川線 - 早乙女
県道225号花岡狹間田線 松山
(グリーンライン) 総合運動公園入口
(旧293号) - 桜野
県道48号大田原氏家線 櫻野南
県道181号上高根沢氏家線 氏家
-(屈折・重複) 国道4号氏家矢板バイパス 川岸
国道4号氏家矢板バイパス -(屈折・重複) 馬場南
県道239号白沢下小倉線 宇都宮市 下小倉東
県道63号藤原宇都宮線 中里原
県道159号小林逆面線 中里
- 県道73号上横倉下岡本線 上横倉町
国道119号 徳次郎
日光宇都宮道路 国道119号(日光宇都宮道路) 徳次郎IC
県道22号大沢宇都宮線 新里町
-(屈折) 県道70号宇都宮今市線 田野町東
県道70号宇都宮今市線 -(屈折) 田野町
県道268号鹿沼環状線 鹿沼市 仁神堂町
-(屈折) 県道217号鹿沼停車場線 JR鹿沼駅
国道121号国道352号 -(屈折・重複) 市役所前
県道14号鹿沼日光線 県道4号宇都宮鹿沼線 石橋町
国道121号 下材木町
県道120号新鹿沼停車場線 新鹿沼駅
- 県道268号鹿沼環状線 上殿丁字路
県道15号鹿沼足尾線 - 大門宿
県道137号樅山停車場線 樅山駅
県道127号楡木停車場線 - (楡木町地内)
- 県道6号宇都宮楡木線 楡木町
- 国道352号 追分交差点
県道307号深程楡木線 - 磯町
国道293号鹿沼南バイパス(起点方面) 県道3号宇都宮亀和田栃木線 (亀和田町地内)
- 栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線(旧道) 小倉橋東
- 県道131号金崎停車場線 栃木市 小倉橋西
県道177号上久我栃木線 工業団地入口
-(屈曲) 県道3号宇都宮亀和田栃木線(栃木方面) 西方小学校前歩道橋
県道177号上久我栃木線 西方中前
県道37号栃木粟野線 大柿十字路
県道32号栃木粕尾線 尻内橋東
県道32号栃木粕尾線旧道 - 尻内町
県道123号葛生停車場線 佐野市 (葛生西3丁目地内)
県道200号秋山葛生線 - (葛生西2丁目地内)
- 県道210号柏倉葛生線 天神橋西
- 県道126号栃木田沼線 山越
- 県道124号田沼停車場線 (栃本町地内)
県道115号田沼唐沢山公園線 田沼上町
県道66号桐生田沼線 県道16号佐野田沼線 田沼上町西
県道201号作原田沼線 - (石塚町地内)
県道175号山形寺岡線 山形入口
北関東自動車道 足利市 足利IC
県道40号足利環状線
県道284号松田大月線
県道40号足利環状線 大月町
県道67号桐生岩舟線 通1丁目
-(屈折) 県道8号足利館林線 田中橋
県道40号足利環状線 県道40号足利環状線
県道152号赤岩足利線
朝倉町
国道50号足利バイパス 卸売市場前

河川

編集
  • 茨城県
    • 白谷峠・または白岩峠(常陸大宮市)
    • 花立峠(常陸大宮市)
    • 伴睦峠(那須郡那珂川町)
    伴睦峠(標高300 m)はこの道路の最高地点で、国道指定に尽力した政治家大野伴睦にちなんで名付けられたもの。茨城県 - 栃木県境付近に位置するが、厳密には県境ではなく若干栃木県側へ入った場所にある。
    • 弥五郎坂(さくら市)
    • 会沢峠(栃木市 - 佐野市)
    • 越床峠(佐野市 - 足利市)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 20043191631950

(三)^ 20041016

(四)^ ab20051012

(五)^ 20053282

(六)^ 201032813

(七)^ abcdefg2022331

(八)^ 

(九)^ 20224[34]

(十)^ 西

(11)^ 17

(12)^ 

出典

編集


(一)^ 4032958. e-Gov. . 20191031

(二)^ abcdefg26 (XLS). 2023. . 2024416

(三)^ 3362164. e-Gov. . 20121010

(四)^ 4541 400402 (PDF),  () : pp. 56, (197041) 

(五)^ 47127 11791180 (PDF),  () 6074: pp. 2 3, (1972127) 

(六)^ 48322 265266 (PDF),  () 6103: pp. 56, (1973322) 

(七)^ 4851 472473 (PDF),  () 6114: pp. 67, (197351) 

(八)^ 49328 261262 (PDF),  () 6207: pp. 34, (1974328) 

(九)^ 50623 671 (PDF),  () 6334: p. 8, (1975623) 

(十)^ ab 2, pp. 605-606 

(11)^ 52912 10171018 (PDF),  () 6562: pp. 67, (1972912) 

(12)^ ab  20093 

(13)^ 54525 735 (PDF),  () 133: pp. 12, (1979525) 

(14)^ 61731 1071 (PDF),  () 7471: p. 4, (1986731) 

(15)^ 61818 1125 (PDF),  () 7476: pp. 78, (1986818) 

(16)^ 6256 801 (PDF),  () 7548: p. 9, (198756) 

(17)^ 63114 1471 (PDF),  () 7704: p. 6, (1988114) 

(18)^ 236 

(19)^ ab : 5037 

(20)^ abc618 

(21)^ . 20181214

(22)^ 928. 20181221

(23)^ abcdef70 (PDF). . p. 90. 20181210

(24)^ abc293鹿PDF20151125http://www.pref.tochigi.lg.jp/h04/system/honchou/honchou/documents/151125_kanumaminamibp.pdf2017530 

(25)^ 1232 237 (PDF),  () 1139: pp. 67, (200032) 

(26)^ 1331 198 (PDF),  () 1241: pp. 1014, (200131) 

(27)^ 16315 371 (PDF),  () 1551: pp. 914, (2004315) 

(28)^ ab10 (PDF). 20181211

(29)^ 70 (PDF). . p. 91. 20181210

(30)^ 2765. 20181215

(31)^ 31328 340 (PDF),  () 3083: p. 24, (2019328) 

(32)^ 731 424 (PDF),  () 16: pp. 38, (2019731) 

(33)^ abc (2015717). 293. . . 201664

(34)^   .  (2022325). 20221042022325

(35)^ ab293 (PDF).  (2021830). 202191

(36)^  (2019910). 293. . . 2021131

(37)^ 8321 361 (PDF),  () 737: p. 8, (1996321) 

(38)^ 161111 1535 (PDF),  () 1619: p. 18, (20041111) 

(39)^ 171124 1351 (PDF),  () 1726: p. 8, (20051124) 

(40)^ 293PDF20157 201635https://web.archive.org/web/20160305035506/http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/otado/documents/r293bp_kaitu_150717.pdf201614 

(41)^ 2772 900 (PDF),  () 2704: p. 10, (201572) 

(42)^ 293.  (2020612). 2020612

(43)^ 2611 662 (PDF),  () 112: p. 13, (2020611) 

(44)^ 3830 930 (PDF),  () 234: p. 7, (2021830) 

(45)^ 293  28. 20181210

(46)^ 30. 20181215

(47)^ 293  (PDF).  (2021312). 2021322

(48)^ 293  (PDF).  (2021726). 2021727

(49)^ ab2 2 293 (PDF). . 202187

(50)^ 6340.4  228). 20181215

(51)^ 29. 20181215

(52)^ . 20181215

(53)^  2014, pp. 176177.

(54)^ 261117 1171 (PDF),  () 2642: p.14, (20141117) 

(55)^  PDF20141119http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/otado/keiyaku/002topics/documents/satogawahasi.pdf201549 

(56)^ 70 (PDF). . pp. 90-91. 20181210

(57)^  : 50, pp. 37 

参考文献

編集
  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集

  ウィキニュースに関連記事があります。登校中の小学生の列にクレーン車、はねられた児童6人全員死亡