都道府県民歌

日本の都道府県が自治体の象徴として制定する楽曲
県歌から転送)

日本 > 都道府県 > 都道府県民歌



大津市滋賀県庁舎前にある服部岩吉(「滋賀県民の歌」制定時の知事)顕彰碑兼歌碑

概要

編集

2022444[1]194520GHQ/SCAP[1]1980GHQ[2]

[3]使21[1]

502021調21[1][2]

県民歌と県民愛唱歌の違い

編集




複数の歌を持つ都道県

編集

322


都道府県民歌を制定していない府県

編集

201224[4]200416[5][6]

199618199719

[4]194722[7]201426[8][7]

旧外地の州歌

編集

13

194318[1]

都道府県民歌の一覧

編集
  • 正規の県民歌以外の県民愛唱歌、その他の県民歌に準じた扱いで紹介されている非公式の曲や体育歌に関しては都道府県関連の楽曲一覧も参照のこと。
都道府県 曲名 制定・発表 リンク 備考
  北海道 光あふれて (行進曲) 1967年5月27日 北海道民のうた 歌詞 - 歌ネット 3曲同時に制定[9]
通常は「光あふれて」を使用
むかしのむかし (ホームソング)
北海ばやし (道民音頭)
  青森県 青森県賛歌 1971年9月23日 「青森県賛歌」の制定 現在は事実上廃止状態[注 3]
青い森のメッセージ 2001年1月1日 青い森のメッセージ 歌詞 - 歌ネット
  岩手県 岩手県民の歌 1965年3月30日 岩手県民の歌 歌詞 - 歌ネット
  宮城県 宮城県民歌 1938年11月29日 宮城の県民歌 初代、現在は愛唱歌として存続
輝く郷土 1946年3月10日 歌詞 - 歌ネット 2代目
  秋田県 秋田県民歌 1930年 「秋田県民歌」について 歌詞 - 歌ネット
県民の歌 1959年12月7日 「県民の歌」について
  山形県 最上川 1982年3月31日 山形県民の歌 昭和天皇作詞(御製歌)、発表は1930年
  福島県 福島県県民の歌 1967年2月11日 福島県県民の歌
  茨城県 茨城県民の歌 1963年3月16日 茨城県民の歌 歌詞 - 歌ネット
  栃木県 県民の歌 1962年12月25日 県民の歌
  群馬県 群馬県の歌 1968年10月25日 群馬県の歌 歌詞 - 歌ネット 3代目
  埼玉県 埼玉県歌 1965年9月21日 埼玉県歌 2代目
  千葉県 千葉県民歌 1963年3月16日 県民歌 歌詞 - 歌ネット
  東京都 東京都歌 1947年4月19日 東京都歌・市歌
  神奈川県 光あらたに 1950年4月10日 県民歌「光あらたに」 歌詞(4番は非掲載) - 歌ネット 2代目、1968年に4番を廃止
  新潟県 新潟県民歌 1948年3月28日 県民歌 歌詞 - 歌ネット
  富山県 富山県民の歌 1958年4月1日 富山県民の歌
  石川県 石川県民の歌 1959年11月3日 石川県民の歌 2代目
  福井県 新福井県民歌 2014年12月20日 新しい福井県民歌 歌詞(旧2・5番含む) - 歌ネット 2014年に曲を改訂(旧版1954年5月1日制定)
  山梨県 山梨県の歌 1950年8月12日 県歌「山梨県の歌」
  長野県 信濃の国 1968年5月20日 県歌「信濃の国」 歌詞 - 歌ネット 1900年発表
  岐阜県 岐阜県民の歌 1955年4月1日 岐阜県民の歌 歌詞 - 歌ネット
  静岡県 静岡県歌(あけゆく朝) 1968年8月14日 県の歌
  愛知県 われらが愛知 1950年8月15日 県章・県民歌
  三重県 三重県民歌 1964年4月20日 三重県民歌 歌詞 - 歌ネット
  滋賀県 滋賀県民の歌 1954年6月15日 滋賀県民の歌 歌詞 - 歌ネット
  京都府 京都府の歌 1984年3月22日 京都府の歌 歌詞 - 歌ネット
  大阪府 (未制定) スポーツ関連では体育歌「なみはやのうた」を演奏
  兵庫県 兵庫県民歌 1947年5月3日 歌詞(前半のみ) 現在は公式に歌われていない[7]
  奈良県 奈良県民の歌 1968年3月1日 県民の歌・県民音頭 歌詞 - 歌ネット
  和歌山県 和歌山県民歌 1948年8月 和歌山県民歌
  鳥取県 わきあがる力 1968年10月23日 鳥取県民歌 わきあがる力 歌詞 - 歌ネット
  島根県 薄紫の山脈 1951年12月 県民の歌「薄紫の山脈」 歌詞 - 歌ネット
  岡山県 岡山県の歌 1957年3月9日[10] 歌詞・楽譜
  広島県 (未制定)[11][12] スポーツ関連では体育歌「虹の輝き」を演奏
  山口県 山口県民の歌 1962年9月3日 山口県民の歌 歌詞 - 歌ネット 3代目
  徳島県 徳島県民の歌 1971年7月18日 徳島県民の歌 歌詞 - 歌ネット 2代目
  香川県 香川県民歌 1954年1月30日 香川県民歌
  愛媛県 愛媛の歌 1973年2月20日 愛媛県の歌 歌詞 - 歌ネット 3代目
  高知県 高知県民の歌 1959年11月3日 高知県民の歌
  福岡県 希望の光 1970年10月17日 ふくおかの歌 歌詞 - 歌ネット
  佐賀県 佐賀県民の歌 1974年12月11日 佐賀県民の歌 2代目
  長崎県 南の風 1961年6月1日 長崎県民歌「南の風」
  熊本県 熊本県民の歌 1960年2月13日 歌詞(『広報くまもと』1959年12月号) 2代目(熊本国体実行委員会制定)
  大分県 (未制定) スポーツ関連では「大分県民体育の歌」を演奏[13]
  宮崎県 宮崎県民歌 1954年6月30日 宮崎県の紹介 歌詞 - 歌ネット 2代目
  鹿児島県 鹿児島県民の歌 1948年12月16日 鹿児島県の歌・イメージソングなど
  沖縄県 沖縄県民の歌 1972年5月15日 県のシンボル

廃止された県民歌

編集

都道府県以外の内地の歌

都道府県民歌を流す放送局

編集

民放によっては、放送開始・終了時などに都道府県民歌を流す局がある。その多くは都道府県が主要株主として名を連ねるケースだが、福島県が半数の株を有する福島テレビは流していない。

社名 都道府県 出資比率 流すタイミング
山形放送 山形県 14.4%(2021年) テレビ・オープニング後
茨城放送 茨城県 6.14% オープニング後
栃木放送 栃木県 【間接:18.3%】[注 5] オープニング後
とちぎテレビ 20.7% オープニング後、クロージング前
群馬テレビ 群馬県 15.1% オープニング後、クロージング前
信越放送 長野県 2.54% ラジオ[注 6]・オープニング、同クロージング
岐阜放送 岐阜県 17% ラジオ・オープニング
テレビ和歌山 和歌山県 14.4% オープニング、クロージング

過去に都道府県民歌を流していた放送局

編集
  • 静岡放送(静岡県)…テレビ・オープニング
  • 熊本放送(熊本県)…テレビ・オープニング、同クロージング

参考文献、脚注

編集
  • 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年NCID BN09461711
  • 西崎嘉太郎/日本青少年音楽教育センター 監修『日本うたの地図』(しなの出版、1970年NCID BN12728412
  • 藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店1976年NCID BN01573937
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年ISBN 978-4-490-20803-0

出典

編集


(一)^ abcde.  (). (2021815). https://www.yomiuri.co.jp/national/20210814-OYT1T50160/ 2021816 

(二)^ (2012)pp30-32

(三)^ (2012), pp25-29

(四)^ ab201219

(五)^ ︿ - ! 2013124

(六)^ 西(1970), p141

(七)^ abcNEXT/201511 . 2015429. https://web.archive.org/web/20150429160947/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007625977.shtml 2021816 

(八)^ --1947?.  (). (2014829). http://getnews.jp/archives/655664 201494 

(九)^ (1976), p447

(十)^ (1976), p479

(11)^ ︿ - ! 2013125

(12)^   - 20131019 - NHK 201321

(13)^ 2 - 201634

(14)^ (1968), pp156158

(15)^ 1 

(16)^ 西(1970), pp118-119

(17)^   4(1984),p296 ID:000001858995

(18)^ (1968), p233

(19)^  

注釈

編集


(一)^ 194722196035154243

(二)^ 使

(三)^ 2012

(四)^ ab2

(五)^ 

(六)^ 使

関連項目

編集

外部リンク

編集