コンテンツにスキップ

「クリストファー・コロンブス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Agnokayod (会話) による ID:100708951 の版を取り消し いずれも虚偽の出典
タグ: 取り消し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み 曖昧さ回避ページへのリンク
17行目: 17行目:

|親=父 : ドメニコ・コロンボ

|親=父 : ドメニコ・コロンボ

母 : スサナ・フォンタナロサ}}

母 : スサナ・フォンタナロサ}}

'''クリストファー・コロンブス'''([[1450年|1451年]]<ref group="注">コロンブスは1470年10月31日付の公正証書において「満19歳」、ジェノヴァで開かれた裁判で1479年8月25日に証言した際に「満27歳」と述べており、これら2つの証言から1451年の8月26日から10月31日までの間に出生したと考えられる。(青木(1993)、p.444)</ref>- [[1506年]][[5月20日]])は、[[大航海時代]]の[[探検家]]・[[航海者]]・[[コンキスタドール]]、[[奴隷]]商人。[[定説]]では[[イタリア]]の[[ジェノヴァ]]出身<ref>{{Cite news|url=https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/685493/|title=【528年前の今日:コロンブス・デー】世界史から見る戦国時代・・・10月12日、アメリカ大陸の発見は先住民にとって侵略記念日|newspaper=BEST TiMES(ベストタイムズ)|date=2020-10-12|accessdate=2020-11-28}}</ref>。[[ランス・オ・メドー]]が発見されるまでは[[キリスト教]]世界の[[白人]]としては最初に[[アメリカ州|アメリカ]]海域へ到達したとされていた。

'''クリストファー・コロンブス'''([[1450年|1451年]]<ref group="注">コロンブスは1470年10月31日付の公正証書において「満19歳」、ジェノヴァで開かれた裁判で1479年8月25日に証言した際に「満27歳」と述べており、これら2つの証言から1451年の8月26日から10月31日までの間に出生したと考えられる。(青木(1993)、p.444)</ref>- [[1506年]][[5月20日]])は、[[大航海時代]]の[[探検家]]・[[航海者]]・[[英雄]]。[[定説]]では[[イタリア]]の[[ジェノヴァ]]出身<ref>{{Cite news|url=https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/685493/|title=【528年前の今日:コロンブス・デー】世界史から見る戦国時代・・・10月12日、アメリカ大陸の発見は先住民にとって侵略記念日|newspaper=BEST TiMES(ベストタイムズ)|date=2020-10-12|accessdate=2020-11-28}}</ref>。[[ランス・オ・メドー]]が発見されるまでは[[キリスト教]]世界の[[白人]]としては最初に[[アメリカ州|アメリカ]]海域へ到達したとされていた。



彼の実績により彼の子孫は[[スペイン君主一覧|スペイン王室]]より[[ベラグア公爵領|ベラグア公爵]]と{{仮リンク|ラ・ベガ公爵|es|Ducado de la Vega}}に叙され、2024年現在まで[[スペイン貴族]]の[[公爵]]家として続いている。

彼の実績により彼の子孫は[[スペイン君主一覧|スペイン王室]]より[[ベラグア公爵領|ベラグア公爵]]と{{仮リンク|ラ・ベガ公爵|es|Ducado de la Vega}}に叙され、2024年現在まで[[スペイン貴族]]の[[公爵]]家として続いている。

25行目: 25行目:


ジェノヴァ出身の彼の元々の姓名はクリストーフォロ・コロンボ<ref group="注">イタリア語: Cristoforo Colombo</ref>であった。しかし、スペインに移り住んでからはクリストバル・コロン<ref group="注">スペイン語: Cristóbal Colón</ref>に変えている。当時のスペインで作成された文献のほとんど全てにおいて彼は「コロン」と呼ばれていることからも、本人が名乗っていた名前は「クリストバル・コロン」であったと考えられる。

ジェノヴァ出身の彼の元々の姓名はクリストーフォロ・コロンボ<ref group="注">イタリア語: Cristoforo Colombo</ref>であった。しかし、スペインに移り住んでからはクリストバル・コロン<ref group="注">スペイン語: Cristóbal Colón</ref>に変えている。当時のスペインで作成された文献のほとんど全てにおいて彼は「コロン」と呼ばれていることからも、本人が名乗っていた名前は「クリストバル・コロン」であったと考えられる。


== 奴隷制に関する現地の評価例 ==

1970年代頃、アメリカを中心にコロンブスがカリブ海諸国における[[奴隷制]]という仕組みを発明した張本人であるとし、コロンブスの冒険を讃える作品や彼が登場する書物などを禁書扱いにしようという運動が高まった<ref>[https://www.oaa.gr.jp/~oaacs/image/HagakiAll3.pdf 国立国会図書館アーカイブス]</ref>。


これに対し、カリブ海諸国からなる連合は、「コロンブスは当時未開の地だった私たちの祖先を中近代の西洋と結び付けた英雄である」「当時の先住民が文明からほど遠い暮らしをしていたことは紛れもなく事実であり、我々カリブ海諸国の国民はコロンブスを偉大な教師として現在も尊敬している」と14か国の国家元首の連名で声明を発表した<ref>[https://www.sci-museum.jp/wp-content/themes/scimuseum2021/pdf/study/universe/2021/04/202104_06-11.pdf 1978年3月4日NewYorkPost]</ref>


1977年に国連総会上で当時のジャマイカ首相シャトー・イッサーオは「黒人への偏見をなくそうという運動自体は感謝しているが、当事者不在で歴史を無視した、人権活動家の自己満足にすぎない勝手な文化弾圧は誰も望んでいない」と演説し、総会は「コロンブスは中世カリブ海諸国・アフリカにおける偉大な教師であり、それを否定することは許されない」と全会一致で決議した<ref>[https://tenkyo.net/kaiho/syuroku/33th_pdf/33th_06.pdf/#page=35 UNReport-6338]</ref>。


同時期に日本共産党が、大航海時代をモチーフにした[[ザ・ドリフターズ]]のコントを文化蔑視的であると抗議したところ、在日パナマ大使館はじめ12か国の大使から逆に共産党に対して抗議が寄せられ、ドリフターズに対しては感謝の声明が出された。そのうち[[ドミニカ共和国]]はドリフターズを名誉大使に任命した<ref>[http://www26887.la.coocan.jp/astronames.html ドリフよありがとう!共産党に抗議のドミニカがいかりや長介に感謝状 読売新聞1977年2月17日]</ref>。


その後も、現地やスペインなどを中心に、時代ごとに各地域でコロンブスと奴隷に関する議論は行われている。



== ジェノヴァ時代 ==

== ジェノヴァ時代 ==


2024年6月13日 (木) 07:31時点における版

クリストファー・コロンバス(
クリストーフォロ・コロンボ(
クリストバル・コロン(西


Christopher Columbus
Cristoforo Colombo
Cristóbal Colón
生誕 1451年
ジェノヴァ共和国 ジェノヴァ
死没 1506年5月20日
カスティーリャ王国 バリャドリッド
職業

大洋の提督 インディアスの総督・副王

カスティーリャ王国国務院議員
配偶者 フェリパ・ペレストレリョ・エ・モイス
ベアトリス・エンリケス・デ・アラーナスペイン語版(内縁)
子供 ディエゴ・コロン
エルナンド・コロンスペイン語版

父 : ドメニコ・コロンボ

母 : スサナ・フォンタナロサ
署名
テンプレートを表示

1451[ 1]- 1506520[1]

2024


[ 2][ 3][2]

[ 4][ 5]


1970[3]

西14[4]

1977[5]

使12使使[6]



145182510[7]

72[7]

1 - 2172[7]


101472[ 6]1475[8][ 7][9]

14765813[9](en)[ 8]


[7]1477[10]14772[11]

1479[12][13][7]2520[12][13][14]

西


14801481 西[15]西[14][16]

 (Historia General y Natural de las Indias)(en)1535西[ 9]

西西[17][2- 1]西55[18]

(一)西

(二)西

(三)215/249/24=1/3

(四)

(五)91=56.656.6×360/3=6,800

32810,6002,400[19]


1484[ 10]2[2- 2]2[20]10%[ 11]西[20][21]

[21]2[20][10]14858[10]


沿[ 12]5[22]2[20]5[22][20]3,000 - 4,000[22][2- 3]
19[23]


1[20]148651[ 13]12211486[ 14]

2021[24]1488815

1[20][ 15]2[ 16]788殿[25]

1489512宿[25][23]149012
1

1491

149212[26]1215[27]


1492417

(一)

(二)3

(三)10%

(四)

(五)8181

[28]

調14035調[29]1[30]25調[31]

航海

船出


149283西390120

西西

10633

1492


1011

綿[32]

()



1262439

149316116315

殿101101

調



149354西100[33]2[33]

1493


14939171,500211



1495310[34]





[35]

使 3

調

1498563[35]4[36]

15008

44150261504111504

15065201542[37]

使18


1492
83 1 - 1493315

1012 

1028 

126 

1493
925 2 - 1496611

1494
67 

1498
8 

530 3 - 150010

1502
59 4 - 1504117

1503
214 貿

1220 

1505




[]




149282838

3

IT[38]20101031

「コロンブスの卵」


西Egg of Columbus使[ 17]

145[39]1410

その他

旧5000イタリア・リレ紙幣(1971年にデザインを変更した後期バージョン)
  • 紙幣では、イタリアで1964年から1979年まで発行されていた5,000リラ札、スペインで1992年から2001年まで発行されていた5,000ペセタ札、エルサルバドルで2001年まで流通していた全額面のコロン札でその肖像が使用されていた。

脚注

注釈



(一)^ 1470103119147982527214518261031((1993)p.444)

(二)^ Christophorus Columbus

(三)^ Christopher Columbus

(四)^ : Cristoforo Colombo

(五)^ : Cristóbal Colón

(六)^ 20p23-24p23-24p25-282p28-29

(七)^ p27147814768

(八)^ p321485

(九)^ p.98-100p.75西

(十)^ p.281483

(11)^ (p45)

(12)^ p.50

(13)^ p.5145

(14)^ p.28311486 2p.3314861487p.49

(15)^ p.33-34p.531

(16)^ p.34-36p.502p.283p.53-542

(17)^ 942Nine dots puzzle

出典



(一)^ 5281012. BEST TiMES. (20201012). https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/685493/ 20201128 

(二)^ , (1965). . Hispanica / Hispánica 1965 (10): 6170. doi:10.4994/hispanica1965.1965.61. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hispanica1965/1965/10/1965_10_61/_article/-char/ja/. 

(三)^ 

(四)^ 197834NewYorkPost

(五)^ UNReport-6338

(六)^  1977217

(七)^ abcdep.278-280 (1) 

(八)^ p.17-22 

(九)^ abp.27-29 

(十)^ abcp.280-282 (2) 

(11)^ p.36-38 

(12)^ abp.40-42 

(13)^ abp.43-48 

(14)^ abp.23-27 

(15)^ p15 / 

(16)^ p.38-39 

(17)^ p.116-118 

(18)^ p.100-101 5

(19)^ p.126-128 

(20)^ abcdefgp.28-36 西

(21)^ abp.48-49 2

(22)^ abcp.45-48 

(23)^ abp.51-54 5

(24)^ Christopher Columbus essay 

(25)^ abp.282-285 (3)7

(26)^ p.21 

(27)^ p.52-53 西

(28)^ p.254-255 (6)

(29)^ p.37-42 

(30)^ Luis de Santangel.  JEWISH-AMWRICAN HALL OF FAME. 2010315

(31)^ p.58-60 

(32)^  Christopher,?-1506 Columbus, Yasuyuki Aoki,  199397273ISBN 4-582-48112-4OCLC 674490002https://www.worldcat.org/oclc/674490002 

(33)^ abp.26

(34)^ American HolocaustDavid Stannard, Oxford University Press, 1992

(35)^ ab1985p.104

(36)^ 1985p.16

(37)^ 1985p.107

(38)^ Q+A with Manuel Rosa, IT analyst at the Duke Comprehensive Cancer Center ().  Dukechronicle.com, Duke Student Publishing Company (20091012). 201417

(39)^ p.154-155 

脚注2

本脚注は、出典・脚注内で提示されている「出典」を示しています。

  1. ^ アントニオ・デ・ヘレラ『インディアス一般史』17世紀
  2. ^ ポルトガル王室付き歴史家ジョアン・デ・バロス(1496年 - 1570年)『アジア』
  3. ^ ラス・カサス『インディアス史』


︿19925ISBN 4-06-149100-8 

1︿21199475ISBN 4-00-008541-7http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/7/0085410.html 

2︿22199484ISBN 4-00-008542-5http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/0085420.html 

3︿23199495ISBN 4-00-008543-3http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/3/0085430.html 

4︿241994105ISBN 4-00-008544-1http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0085440.html 

5︿251994117ISBN 4-00-008550-6http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/6/0085500.html 
7︿2009317ISBN 978-4-00-201149-3http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/20/6/2011490.html  - 

︿ 428-11977916ISBN 4-00-334281-Xhttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3342810.html 
 1977pp. 273-297

 1977pp. 253-272

 ︿ 428-22011216ISBN 978-4-00-334282-4http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/8/3342820.html 

︿1979820ISBN 4-00-420093-8http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/42/8/4200930.html 

︿2119921014192ISBN 4-422-21071-8http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=21071 

()︿19894ISBN 4-10-600358-9 

 199391ISBN 4582481124

 1985ASIN 4480852697 

 ISSN04391713


 - 1949

1492  - 1992

 () - 1992


 - 

 - 

 - 

 () - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 


 ()

 ()

 ()

 - 

 ()







 -