コンテンツにスキップ

「中村元東方学術賞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Claw of Slime (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
田村悠 (会話 | 投稿記録)
→‎これまでの受賞者: 田中敬一へのリンクは別人なので除去
 
(16人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2015年11月21日}}

'''中村元東方学術賞'''(なかむらはじめ とうほうがくじゅつしょう)とは、東方学([[東洋学]])の優れた学術研究および文化活動に対して[[財団法人]][[東方研究会]]が授与する[[学術賞]]。

'''中村元東方学術賞'''(なかむらはじめ とうほうがくじゅつしょう)は、東方学([[東洋学]])の優れた学術研究および文化活動に対して[[公益財団法人]][[中村元東方研究所]]が授与する[[学術賞]]。



[[インド哲学]]の大家である[[中村元_(哲学者)|中村元]]を記念しており、[[インド学]]、[[仏教学]]の中では権威のある賞とされる。

[[インド哲学]]の大家である[[中村元_(哲学者)|中村元]]を記念しており、[[インド学]]、[[仏教学]]の中では権威のある賞とされる。



授賞式は、[[インド大使館]]と共催で行われ、そこを会場とする。


[[使|使]][[]][[]]<ref name="To">[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/b37082446430e95ad16e0b2a07c01d7a.pdf "1(1979)"](PDF 71.1KB). [[| ]]. 20231004</ref>


== 沿革 ==

== 沿革 ==

第1回は、[[1979年|昭和54年]]に「東方学術賞」の名称で行った。

第1回は、[[1979年|昭和54年]]に「東方学術賞」の名称で行った<ref name="To"/>



部門として、学術賞のほか、{{Visible anchor|追悼顕彰}}・{{Visible anchor|特別顕彰}}・{{Visible anchor|推進顕彰}}・{{Visible anchor|奨励賞}}がある。また[[1989年|平成元年]]([[#第5回|第5回]])より、学術と関係の深い文化領域における功労者に対し、その業績を讃える「{{Visible anchor|東方文化賞}}」を設けた<ref>[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/8f5f55923b538f1aae4c6d59cecffb7e.pdf "第5回(1989年)東方学術賞"](PDF 181KB). 東方研究会. p.3. 2023年10月04日閲覧。</ref>。


[[1999|11]]3[[2001|13]]



[[1999|11]]3[[2001|13]]1010([[#11|11]])10{{Sfn||loc=4 [https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/8dabd812f6ce7031f2d132c9eeca82a8.pdf "14(2002)11 p.1"] (PDF 1741KB)}}

== これまでの受賞者 ==

=== 第1回 - 第10回 ===

;第1回([[1979年]][[9月5日]]):

*東方学術特別顕彰:[[水野弘元]]・[[駒澤大学]]元総長 - [[パーリ語]]学及び仏教学




[[2012|24]]([[#22|22]]){{Visible anchor|}} 

;第2回([[1980年]][[11月21日]]):

*[[奈良康明]]・[[駒澤大学]]教授 - インド仏教文化史の研究

*東方学術特別顕彰:[[奥田慈応]]・[[四天王寺]]管長 - 日本仏教特に[[聖徳太子]]の研究

*東方学術追悼顕彰:[[静谷正雄]]・[[龍谷大学]]元教授 - 仏教学

*東方学術奨励賞:[[川崎信定]]・[[筑波大学]]教授 - チベット仏教の研究




[[2015|27]]([[#25|25]])1010[[# 1|1]]{{Sfn||loc=27 [https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/c65ba380c46515c86d9a295f14eaf652.pdf "28(2016)222 p.12"] (PDF 976KB)}}45<ref>[https://www.toho.or.jp/news20230922/ ] </ref>

;第3回([[1981年]][[1月21日]]):

*[[前田專學]]・[[東京大学]]教授 - インド哲学特にヴェーダーンタ哲学

*東方学術特別顕彰:[[田中於菟弥]]・[[東海大学]]教授 - インド文学の研究

*東方学術特別顕彰:[[山口恵照]]・[[大阪大学]]名誉教授 - インド哲学特にサーンキヤ哲学



== これまでの受賞者 ==

;第4回([[1985年]][[12月5日]]):

*年数は〈授賞年度〉:回(授賞日)<!-- 授賞理由をPDFに示す: --><ref>[https://www.toho.or.jp/%e9%a1%95%e5%bd%b0%e4%ba%8b%e6%a5%ad/ 受賞者一覧]. 中村元東方研究所. 2023年10月04日閲覧。</ref>

*[[瓜生津隆真]]・[[京都女子大学]]教授 - 仏教学

*[[原實]]・[[東京大学]]教授 - サンスクリット語学及び梵文学

*[[山口瑞鳳]]・[[東京大学]]教授 - チベット文化に及ぼしたインド文化の影響

*東方学術特別顕彰:[[酒井真典]]・[[高野山大学]]元学長 - 真言密教及び仏教学全般

*東方学術追悼顕彰:[[土井久弥]]・[[東京外国語大学]]名誉教授 - ヒンディー語学及びインド文学

*東方学術奨励賞:[[田上太秀]]・駒澤大学教授 - 仏教学



=== 第1回 - 第10回 ===

;第5回([[1989年]][[10月19日]]):

<!-- [[Help:箇条書き]]に準じて記述。 -->

*[[久保継成]]・[[霊友会]]会長 - 仏教学

;第1回([[1979年]][[9月5日]])

*[[森祖道]]・[[城西大学]]教授 - パーリ仏教

*東方文化賞:[[富山奏]]・[[四天王寺大学|四天王寺国際仏教大学]]副学長 - 日本文

:*東方学術[[中村元東方学術#特別顕彰|特別顕彰]]:[[水野弘元]]・[[駒澤大学]]元総長 - [[パーリ語]]学及び仏教

*東方文化賞:[[西村公朝]]・[[東京藝術大学]]名誉教授 - 仏教美術

*東方学術奨励賞:[[阿部慈園]] - 東方学院総務・パーリ仏教

*東方学術特別顕彰:[[勝又俊教]] - 前真言宗豊山派管長、仏教学



;第6回([[1990年]][[11月1日]]):

;第2回([[1980年]][[11月21日]]

*[[本多恵]]・[[同朋大学]]教授 - インド哲学

:*[[奈良康明]]・駒澤大学教授 - [[インドの仏教|インド仏教]]文化史の研究


:*[[]]<ref>193611{{JP|46057211}}{{Doi|10.11501/1271400}}</ref>[[]] - [[]]

*[[三友量順]]・[[立正大学]]短期大学部教授 - 仏教資料年代測定の研究

:*東方学術[[中村元東方学術賞#追悼顕彰|追悼顕彰]]:[[静谷正雄]]<ref>静谷正雄『インド仏教碑銘目録 : [[グプタ]]時代以前の仏教碑銘』京都:平安学園教育研究会、1965年。{{JP番号|66005178}}、{{Doi|10.11501/3000502}}。</ref>・[[龍谷大学]]元教授 - 仏教学

*東方文化賞:[[石川響]]・[[日展]]評議員 - 日本画

*東方学術特別顕彰:[[玉城康四郎]]・[[東京大学]]名誉教授 - 仏教学・比較思想

:*東方学術[[#奨励賞|奨励賞]]:[[川崎信定]]・[[筑波大学]]教授 - [[チベット仏教]]の研究



;第3回([[1981年]][[1月21日]])<!-- 1981年度1月=1982(昭和57)年1月: --><ref>[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/f403e7abb2153e21c978d8a3cea63126.pdf "顕彰式/第3回(1981年)東方学術賞"](PDF 144KB). 中村元東方研究所. 2023年10月04日閲覧。</ref>

;第7回([[1991年]][[11月18日]]):

*[[R.C.Pandeya]]・[[デリー大学]]教授 - インド哲学及び仏教

:*[[前田專學]]・[[東京大学]]教授 - インド哲学特に[[ヴェーダーンタ派|ヴェーダーンタ哲学]]

*[[勝呂信静]]・[[立正大学]]教授 - 仏教・唯識思想

:*東方学術特別顕彰:[[田中於菟弥]]・[[東海大学]]教授 - インド文の研究

:*東方学術特別顕彰:[[山口恵照]]・[[大阪大学]]名誉教授 - インド哲学特に[[サーンキヤ学派|サーンキヤ哲学]]

*東方文化賞:[[田中敬一]]・[[二宝船舶]]株式会社社長 - 東方研究会アジア諸国留学制度・文化活動援助

:

*東方学術奨励賞:[[日野紹運]]・[[岐阜薬科大学]]教授 - インド哲学

;第4回([[1985年]][[12月5日]])


:*[[瓜生津隆真]]・[[京都女子大学]]教授 - 仏教学

;第8回([[1992年]][[12月7日]]):

:*[[原實]]<ref>{{cite journal|和書 |author= |date=2006-03 |url=https://icabs.repo.nii.ac.jp/records/159 |title=原實教授略年譜・著作目録 |journal=国際仏教学大学院大学研究紀要 |ISSN=13434128 |publisher=国際仏教学大学院大学 |issue=10 |pages=巻末1-3 |CRID=1520009408087864704 |naid=110006602658}}</ref>・東京大学教授 - [[サンスクリット]]語学及び[[梵字|梵文学]]

*[[ランベルト・シュミットハウゼン]]・[[ハンブルク大学]]教授 - インド・仏教学

*[[今西順吉]]・[[北海道大学]]教授 - サーキヤ哲学

:*[[山口瑞鳳]]・東京大学教授 - チベット文化に及ぼした[[イドの文化|インド文化]]の影響

:*東方学術特別顕彰:[[酒井真典]]<ref name=":0" />・[[高野山大学]]元学長 - [[密教|真言密教]]及び仏教学全般<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=酒井真典先生を偲ぶ|date=1989-03-31|publisher=日本西蔵学会|page=30|url=http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/日本西蔵学会々報/日本西蔵学会々報%20%20(35)%20(19890331)/日本西蔵学会々報%20(35)%20004越智%20淳仁「酒井真典先生を偲ぶ」.pdf|author=越智淳仁|accessdate=2021-10-25|issue=35|format=PDF 369KB}}</ref>


:*東方学術追悼顕彰:[[土井久弥]]<ref>土井久彌『総合研究関係文献目録』昭和42年度、東京外国語大学インド・パーキスターン研究室。{{近代デジタルライブラリー|1673643}}、{{Doi|10.11501/1673643}}。第一次大戦後のインド文学とその社会的背景 - プレーム・チャンドの作品を中心として。</ref>・[[東京外国語大学]]名誉教授 - [[ヒンディー語|ヒンディー語学]]及び[[インド文学]]

;第9回([[1993年]][[11月18日]]):

*[[:de:Ernst Steinkellner]][[ウィーン大学]]教授 - 仏教認識論・論理の研究

:*東方学術[[中村元東方学術賞#学術奨励賞|奨励賞]][[田上太秀]]・駒澤大学教授 - 仏教学

:

*[[我妻和男]]・[[麗澤大学]]教授 - ベンガル文化の研究

;{{Vanc|第5回}}([[1989年]][[10月19日]])


:*[[久保継成]]・[[霊友会]]会長 - 仏教学

;第10回([[1997年]][[3月24日]]):

*[[金知見]]・[[韓国]][[国立精神文化研究所]]教授 - 韓国華厳学の研究

:*[[森祖道]]・[[城西大学]]教授 - [[上座部仏教|パーリ仏教]]

:*[[中村元東方学術賞#東方文化賞|東方文化賞]]:[[富山奏]]・[[四天王寺大学|四天王寺国際仏教大学]]副学長 - [[日本文学]]

*[[田辺和子]]・[[名古屋大学]]講師・東方学院講師 - パーリ仏教特にジャータカ研究

:*東方文化賞:[[西村公朝]]・[[東京藝術大学]]名誉教授 - [[仏教美術]]

*東方学術推進顕彰:[[中村敏夫]]・元[[東京弁護士会]]副会長・前第一生命法律顧問・弁護士 - 東方研究会設立・維持・発展の功労

:*東方学術奨励賞:[[阿部慈園]] - 東方学院総務・パーリ仏教

*東方学術推進顕彰:[[森田禅朗]]・[[四天王寺]]副管長・前四天王寺学園理事長 - 仏教学・国内国外の学術推進における貢献

*東方学術特別顕彰:[[三枝充悳]][[筑波大学]]名誉教授 - 仏教学・比較思想

:*東方学術特別顕彰:[[勝又俊教]] - 前[[真言宗豊山派]]管長、仏教学

:

;第6回([[1990年]][[11月1日]])

:*[[本多恵]]・[[同朋大学]]教授 - インド哲学

:*[[三友量順]]・[[立正大学]]短期大学部教授 - 仏教資料年代測定の研究

:*東方文化賞:[[石川響]]・[[日展]]評議員 - [[日本画]]

:*東方学術特別顕彰:[[玉城康四郎]]・東京大学名誉教授 - 仏教学・比較思想

:

;第7回([[1991年]][[11月18日]])


:*[[|]]Ram Chandra Pandeya<ref>{{Cite web |title=Pandeya, Ram Chandra |url=https://ci.nii.ac.jp/author/DA03815984#entity |website=CiNii Books  |access-date=2023-05-31 |publisher=[[]]}}</ref>{{Efn2|<ref>[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/d1295aebcb958c65c8f4864db12e36cd.pdf " pp.37-38"](PDF 721KB).  . 20231004</ref>}}[[]] - <ref>西- 1971</ref>

:*[[勝呂信静]]・立正大学教授 - 仏教学・唯識思想

:*東方文化賞:田中敬一・二宝船舶株式会社社長 - 東方研究会アジア諸国留学制度・文化活動援助

:*東方学術奨励賞:[[日野紹運]]・[[岐阜薬科大学]]教授 - インド哲学

:

;第8回([[1992年]][[12月7日]])

:*{{仮リンク|ランベルト・シュミットハウゼン|en|Lambert Schmithausen}}・[[ハンブルク大学]]教授 - インド・仏教学

:*[[今西順吉]]・[[北海道大学]]教授 - サーンキヤ哲学

:

;第9回([[1993年]]11月18日)

:*{{仮リンク|エルンスト・シュタインケルナー|de|Ernst Steinkellner}}・[[ウィーン大学]]教授 - [[認識論|仏教認識論]]・論理学の研究

:*[[我妻和男]]・[[麗澤大学]]教授 - [[ベンガル地方|ベンガル文化]]の研究

:

;第10回([[1997年]][[3月24日]])<!-- 1997'''年度'''3月ではなく1997年3月 --><ref>[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/3ad25f1c177aac169d1e2a7b7ae85f5b.pdf "東方学術賞顕彰式"](PDF 1088KB). 中村元東方研究所. 2023年10月04日閲覧。</ref>

:*[[金知見]]・[[韓国]][[国立精神文化研究所]]教授 - 韓国華厳学の研究

:*[[田辺和子]]・[[名古屋大学]]講師・東方学院講師 - パーリ仏教特に[[ジャータカ]]研究

:*東方学術[[中村元東方学術賞#推進顕彰|推進顕彰]]:[[中村敏夫]]・元[[東京弁護士会]]副会長・前[[第一生命保険|第一生命]]法律顧問・弁護士 - [[中村元東方研究所|東方研究会]]設立・維持・発展の功労

:*東方学術推進顕彰:[[森田禅朗]]・[[四天王寺]]副管長・前四天王寺学園理事長 - 仏教学・国内国外の学術推進における貢献

:*東方学術特別顕彰:[[三枝充悳]]・筑波大学名誉教授 - 仏教学・比較思想



=== 第11回 - 第20回 ===

=== 第11回 - 第20回 ===

<!-- [[Help:箇条書き]]に準じて記述。 -->

;第11回([[2001年]][[10月10日]]):

;{{Vanc|第11回}}([[2001年]][[10月10日]])

*[[上村勝彦]]・[[東京大学]]教授 - [[サンスクリット]]詩論およびインドの思想と文化の研究

*[[立川武蔵]]・[[国立民族博物館]]教授 - インドをはじめとするアジア諸地域の思想および文化の研究

:*[[上村勝彦]]・東京大学教授 - サンスクリット詩論およびインドの思想文化の研究

:*[[立川武蔵]]・[[国立民族学博物館]]教授 - インドをはじめとするアジア諸地域の思想および文化の研究

:

;第12回([[2002年]]10月10日)

:*[[加藤純章]]・名古屋大学教授 - [[経量部]]を中心とする仏教研究

:

;第13回([[2003年]]10月10日)

:*[[田村晃祐]]・[[東洋大学]]名誉教授 - [[最澄]]を中心とした日本仏教

:

;第14回([[2004年]][[10月11日]])

:*[[奥田清明]]・四天王寺国際仏教大学教授 - [[ジャイナ教]]を中心とするインド哲学研究

:*[[松本照敬]]・[[大東文化大学]]教授 - [[ヴェーダーンタ]]哲学を中心とするインド哲学研究

:

;第15回([[2005年]]10月10日)

:*[[木村清孝]]・[[国際仏教学大学院大学]]教授 - [[華厳宗#重々無尽の縁起|華厳思想]]を中心とする東アジア仏教研究

:

;第16回([[2006年]]10月10日)

:*[[末木文美士]]・東京大学大学院教授 - 日本仏教研究

:

;第17回([[2007年]]10月10日)

:*[[竹村牧男]]・東洋大学教授 - [[仏教学]]

:

;第18回([[2008年]]10月10日)

:*[[津田眞一]]・国際仏教学大学院大学教授 - [[密教#インド密教|インド密教]]

:

;第19回([[2009年]]10月10日)

:*[[宮元啓一]]・[[國學院大學]][[教授]] - [[ヴァイシェーシカ]]哲学

:*東方学術特別顕彰:[[渡邊寶陽]]・立正大学[[名誉教授]] - [[日蓮宗学]]を中心とする日本仏教研究<ref>{{Cite web|和書|title=渡邊寶陽名誉教授に立正大学特別栄誉教授称号を授与|url=https://www.ris.ac.jp/whatsnew/2017/news20180223_01.html|website=立正大学公式サイト|accessdate=2021-10-25|publisher=立正大学}}</ref>

:

;第20回([[2010年]]10月11日)

:*[[桂紹隆]]・龍谷大学教授 - [[インド哲学]]および[[仏教論理学]]



=== 第21回 - 第30回 ===

;第12回([[2002年]][[10月10日]]):

<!-- [[Help:箇条書き]]に準じて記述。 -->

*[[加藤純章]]・[[名古屋大学]]教授 - [[経量部]]を中心とする仏教研究

;第21回([[2011年]][[10月10日]])

:*[[斎藤明 (仏教学者)|斎藤明]]・[[東京大学大学院]]教授 - [[中観派|中観思想]]その他の業績



;{{Vanc|第22回}}([[2012年]]10月10日):[[島根県]][[松江市]]にて<!-- 授賞式も松江市だったのか? -->{{Sfn|東方だより|loc=第21号 [https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/b3ec424c667cbb3c10040d51d22ce686.pdf "平成25(2013)年4月1日発行 p.2"] (PDF 3.9MB)}}

;第13回([[2003年]][[10月10日]]):

*[[田村晃祐]]・[[東洋大学]]名誉教授 - [[最澄]]を中心とした日本仏教

:*[[宮治昭]]・龍谷大学教授 -[[仏教]]を[[考古学]]・[[美術学]]の見地から解明

:*東方文化賞:[[清水谷善圭]]・[[#清水寺 (安来市)|安来・清水寺]][[貫主]] - 公益財団法人中村元東方研究所発展に寄与

:*[[中村元東方学術賞#東方特別賞|東方特別賞]]:[[釈悟震]]・[[東方学院]][[講師 (教育)|講師]] - [[中村元 (哲学者)|中村元]][[博士]]遺志継承に寄与<ref>[https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/614efdc8743c24e7d987ca3a629f9629.pdf "感謝状"](PDF 211KB). 中村元東方研究所. 2023年10月04日閲覧。</ref>



;第14回([[2004年]][[10月11]]):

;第23回([[2013年]]10月10

:*[[丸井浩]]・[[東京大学大学院]]教授 - [[インド論理学]]派の[[ニヤーヤ学派]]、[[ヴァイシェーシカ学派]]などの分野において新知見を世界へ発信に寄与

*[[奥田清明]]・[[四天王寺国際仏教大学]]教授 - [[ジャイナ教]]を中心とするインド哲学研究

*[[松本照敬]]・[[大東文化大学]]教授 - [[ヴェーダーンタ]]哲学を中心とするインド哲学研究



;第15回([[2005年]][[10月10日]]):

;第24回([[2014年]]10月10日

*[[木村清孝]]・[[国際仏教学学院大学]]教授 - [[華厳思想]]を中心とする東アジア仏教研究

:*[[高橋尚夫]]・[[大大学]]教授 - 西蔵語[[維摩経]]の邦訳研究などにより斯学界への貢献

:*東方学術特別顕彰:[[ユベール・デュルト]](Hubert Durt)・国際仏教学大学院大学名誉教授 - [[インド学]][[仏教学]]を西欧ならびに日本に積極的継承に寄与



;第16回([[2006年]][[10月10日]]):

;{{Vanc|25}}([[2015年]]10月10日

:*[[三友健容]]・立正大学教授 - 『{{仮リンク|アビダルマディーバ|en|Abhidharmadīpa}}の研究』などにより斯学界への貢献

*[[末木文美士]]・[[東京大学]]大学院教授 - 日本仏教研究

*('''{{Vanc|新規 第1回}}''')'''中村元東方学術奨励賞''':手島崇裕・韓国 [[慶熙大学校]]助教授 - 日本史、受賞作『平安時代の対外関係と仏教』{{ISBN2|978-4751745502}}



;第17回([[2007年]][[10月10日]]):

;第26回([[2016年]]10月10日

*[[竹村牧男]]・[[東洋大学]]教授 - [[仏教]]

:*[[和田壽弘]]・[[名古屋大学|名古屋大学大学院]]教授 - インド哲

*'''(第2回)'''柳幹康・[[花園大学]]専任講師<ref>{{Cite web|和書|url=http://iriz.hanazono.ac.jp/report/161010.html|title=中村元 東方学術奨励賞受賞報告 |publisher=花園大学国際禅学研究所|accessdate=2023-06-01}}</ref> - 中国仏教、受賞作『[[永明延寿]]と『[[宗鏡録]]』の研究:一心による中国仏教の再編』{{ISBN2|978-4831873897}}



;第18回([[2008年]][[10月10日]]):

;第27回([[2017年]]10月10日

*[[眞一]]・[[国際仏教学大学院大学]]教授 - [[インド密教]]

:*[[ケネス]]・[[武蔵野大学]]教授 - [[浄土教]]

*'''(第3回)'''該当者なし



;第19回([[2009年]][[10月10日]]):

;第28回([[2018年]]10月10日

:*[[高橋孝信]]・東京大学名誉教授 - {{仮リンク|タミル文学|en|Tamil literature}}

*[[宮元啓一]]・[[國學院大學]][[教授]] - [[ヴァイシェーシカ]]哲学

*'''(第4回)'''猪瀬千尋・名古屋大学大学院附属人類文化遺産テクスト学研究センター研究員 - 日本文学、受賞作『中世王権の音楽と儀礼』{{ISBN2|978-4305708939}}

*東方学術特別顕彰:[[渡邊寶陽]]・[[立正大学]][[名誉教授]] - [[日蓮宗学]]を中心とする日本仏教研究



;第20回([[2010年]][[10月11]]):

;第29回([[2019年]]10月10

:*[[及川真介]]・[[日蓮仏教研究所]]所長 - パーリ語

*[[桂紹隆]]・[[龍谷大学]][[教授]] - [[インド哲学]]および[[仏教論理学]]

:*[[村上真完]]・[[東北大学]]名誉教授 - インド哲学

*'''(第5回)'''齋藤公太・[[國學院大學]] [[國學院大學#附属機関|研究開発推進機構日本文化研究所]] 助教 - 日本思想史・宗教史、受賞作『「[[神国]]」の正統論 - 『[[神皇正統記]]』受容の近世・近代』{{ISBN2|978-4831515322}}



;第30回([[2020年]][[10月8日]]):授賞式開催中止 {{Sfn|東方だより|loc=第36号 [https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/8297955da5075a4e0aafb013332b16e2.pdf "令和2(2020)年10月9日発行 pp.8-9"] (PDF 3.1MB)}}

=== 第21回 - 第30回 ===

:*[[渡辺章悟]]・東洋大学教授 - [[大乗仏教]]

;第21回([[2011年]][[10月10日]]):[[東京都]][[千代田区]][[インド大使館]]にて

*'''(第6回)'''芹口真結子・[[岐阜大学]]地域科学部・助教 - 日本近世仏教史、受賞作『近世仏教の教説と教化』{{ISBN2|978-4831860446}}

*[[斎藤明 (仏教学者)|斎藤明]]・[[東京大学大学院]][[教授]] - [[中観思想]]その他の業績



=== 第31回 - 第40回 ===

;第22回([[2012年]][[10月10日]]):[[島根県]][[松江市]]にて

<!-- [[Help:箇条書き]]に準じて記述。 -->

*[[宮治昭]]・[[龍谷大学]][[教授]] -[[仏教]]を[[考古学]]・[[美術学]]の見地から解明

;第31回([[2021年]][[10月8日]]):オンライン形式(ZOOM)での授賞式開催{{Sfn|東方だより|loc=第38号 [https://www.toho.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/8bd1f266ef0857b4b43d03ecea746f39.pdf "令和3(2021)年10月1日発行 p.8-9"] (PDF 2.9MB)}}

*東方文化賞:[[清水谷善圭]]・[[安来清水寺]][[貫主]] - [[公益財団法人中村元東方研究所]]発展に寄与

:*[[下田正弘]]・[[東京大学大学院|東京大学大学院研究科]]教授<ref>{{Cite web|和書|title=下田正弘教授(インド哲学仏教学)「第31回中村元東方学術賞」を受賞|url=https://www.l.u-tokyo.ac.jp/news/2021/13492.html|website=東京大学文学部|accessdate=2021-10-25|publisher=東京大学文学部・大学院人文社会系研究科}}</ref><ref>{{Wayback|url=https://www.chugainippoh.co.jp/article/news/20211001-008.html |title=中村元東方学術賞に、下田正弘・東京大大学院教授 / [[中外日報社|中外日報]] |date=20211025160546}}</ref> - 大乗仏教の成立過程思想、[[大乗仏教|大乗経典]]研究方法の再検討、[[大蔵経]]の電子化その他の業績

*東方特別賞:[[釈悟震]]・[[東方学院]][[講師]] - [[中村元]][[博士]]遺志継承に寄与

*'''(第7回)'''松川雅信・日本学術振興会特別研究員PD - 日本思想史・日本史・宗教学、受賞作『儒教[[儀礼]]と近世日本社会―[[山崎闇斎|闇斎学]]派の『家礼』実践』{{ISBN2|978-4585210566}}

;第32回([[2022年]]10月07日)

:*佐久間留理子・[[大阪観光大学]]観光学部 教授 - インド密教文化史

:*中村元東方学術特別顕彰:[[吉田宏晢]]・大正大学名誉教授 - 日本仏教・真言密教・空海研究

*'''(第8回)'''西田彰一・[[国際日本文化研究センター]]プロジェクト研究員<ref>[https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/announcements/2022/10/20/s002/ "本センター西田彰一プロジェクト研究員が第八回中村元東方学術奨励賞を受賞しました"] 国際日本文化研究センター (2022年10月20日). 2023年6月6日閲覧。</ref> - 日本思想史研究・国体論、受賞作『躍動する「国体」 [[筧克彦]]の思想と活動』{{ISBN2|978-4623088386}}

;第33回([[2023年]]10月10日)

:*[[保坂俊司]]・中央大学教授 - 仏教学、比較思想学

*'''(第9回)'''[[亀山光明]]<ref>{{Researchmap|japan.hawaii|亀山光明}}</ref>・[[プリンストン大学]]宗教学部大学院博士課程 - 近現代日本宗教史、受賞作『[[釈雲照]]と戒律の近代』{{ISBN2|978-4831860453}}



== 脚注 ==

;第23回([[2013年]][[10月10日]]):[[東京都]][[千代田区]][[インド大使館]]にて

{{脚注ヘルプ}}

*[[丸井浩]]・[[東京大学大学院]][[教授]] - インド[[論理学派]]の[[ニヤーヤ学派]]、[[ヴァイシェーシカ学派]]などの分野において新知見を世界へ発信に寄与

=== 注 ===

{{notelist2}}

=== 出典 ===

{{reflist|30em}}



== 参考文献 ==

== 参考資料・文献 ==

{{参照方法|date=2015年11月21日|section=1}}

*[[『東方』]]([[公益財団法人 中村元東方研究所]]発行)


*[[]][[]]The eastTouhou (Toukyou. 1985){{DOI|10.11501/7967403}}1985([https://www.toho.or.jp/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%b4%80%e8%a6%81%e6%9d%b1%e6%96%b9/ ])

*{{Cite web|和書|url=https://www.toho.or.jp/%e6%9d%b1%e6%96%b9%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a/ |title=東方だより(第1号 平成3(1991)年- )|publisher=中村元東方研究所 |ref={{harvid|東方だより}}|accessdate=2023-10-04}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.toho.or.jp/ 公益財団法人 中村元東方研究所]

*{{official site|http://www.toho.or.jp/}} 公益財団法人 中村元東方研究所



{{DEFAULTSORT:なかむらはしめとうほうかくしゆつしよう}}

{{DEFAULTSORT:なかむらはしめとうほうかくしゆつしよう}}

[[Category:日本の東洋学]]

[[Category:日本の東洋学]]

[[Category:日本の賞]]

[[Category:日本の賞]]

[[Category:学の賞]]

[[Category:人文科学の賞]]

[[Category:哲学の賞]]

[[Category:人名を冠した賞]]

[[Category:日印関係]]

[[Category:20世紀の哲学]]

[[Category:21世紀の哲学]]


2024年4月22日 (月) 15:55時点における最新版


 



使[1]

沿[]


154[1]

(5)[2]

113131010(11)10[3]

24(22) 

27(25)10101[4]45[5]

これまでの受賞者[編集]

  • 年数は〈授賞年度〉:回(授賞日)[6]

第1回 - 第10回[編集]

第1回(1979年9月5日
第2回(1980年11月21日
第3回(1981年1月21日[9]
第4回(1985年12月5日
第5回(1989年10月19日
第6回(1990年11月1日
第7回(1991年11月18日
第8回(1992年12月7日
第9回(1993年11月18日)
第10回(1997年3月24日[16]

第11回 - 第20回[編集]

第11回(2001年10月10日
第12回(2002年10月10日)
第13回(2003年10月10日)
第14回(2004年10月11日
第15回(2005年10月10日)
第16回(2006年10月10日)
第17回(2007年10月10日)
第18回(2008年10月10日)
第19回(2009年10月10日)
第20回(2010年10月11日)

第21回 - 第30回[編集]

第21回(2011年10月10日
第22回(2012年10月10日):島根県松江市にて[18]
第23回(2013年10月10日)
第24回(2014年10月10日)
第25回(2015年10月10日)
  • 新規 第1回中村元東方学術奨励賞:手島崇裕・韓国 慶熙大学校助教授 - 日本史、受賞作『平安時代の対外関係と仏教』ISBN 978-4751745502
第26回(2016年10月10日)
第27回(2017年10月10日)
  • (第3回)該当者なし
第28回(2018年10月10日)
  • (第4回)猪瀬千尋・名古屋大学大学院附属人類文化遺産テクスト学研究センター研究員 - 日本文学、受賞作『中世王権の音楽と儀礼』ISBN 978-4305708939
第29回(2019年10月10日)
第30回(2020年10月8日):授賞式開催中止 [21]
  • (第6回)芹口真結子・岐阜大学地域科学部・助教 - 日本近世仏教史、受賞作『近世仏教の教説と教化』ISBN 978-4831860446

第31回 - 第40回[編集]

第31回(2021年10月8日):オンライン形式(ZOOM)での授賞式開催[22]
  • (第7回)松川雅信・日本学術振興会特別研究員PD - 日本思想史・日本史・宗教学、受賞作『儒教儀礼と近世日本社会―闇斎学派の『家礼』実践』ISBN 978-4585210566
第32回(2022年10月07日)
  • 佐久間留理子・大阪観光大学観光学部 教授 - インド密教文化史
  • 中村元東方学術特別顕彰:吉田宏晢・大正大学名誉教授 - 日本仏教・真言密教・空海研究
第33回(2023年10月10日)
  • 保坂俊司・中央大学教授 - 仏教学、比較思想学

脚注[編集]

[編集]

  1. ^ 「東方学術賞」受賞の初めての外国人研究者として[14]

出典[編集]



(一)^ ab"1(1979)"(PDF 71.1KB).  . 20231004

(二)^ "5(1989)"(PDF 181KB). . p.3. 20231004

(三)^ , 4 "14(2002)11 p.1" (PDF 1741KB).

(四)^ , 27 "28(2016)222 p.12" (PDF 976KB).

(五)^  

(六)^ . . 20231004

(七)^ 193611:46057211doi:10.11501/1271400

(八)^  : 1965:66005178doi:10.11501/3000502

(九)^ "3(1981)"(PDF 144KB). . 20231004

(十)^ 10200631-3CRID 1520009408087864704ISSN 13434128NAID 110006602658 

(11)^ abPDF 369KB35西198933130http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/日本西蔵学会々報/日本西蔵学会々報%20%20(35)%20(19890331)/日本西蔵学会々報%20(35)%20004越智%20淳仁「酒井真典先生を偲ぶ」.pdf20211025 

(12)^ 42NDLJP:1673643doi:10.11501/1673643 - 

(13)^ Pandeya, Ram Chandra. CiNii Books .  . 2023531

(14)^ " pp.37-38"(PDF 721KB).  . 20231004

(15)^ 西- 1971

(16)^ ""(PDF 1088KB). . 20231004

(17)^ . .  . 20211025

(18)^ , 21 "25(2013)41 p.2" (PDF 3.9MB).

(19)^ ""(PDF 211KB). . 20231004

(20)^  .  . 202361

(21)^ , 36 "2(2020)109 pp.8-9" (PDF 3.1MB).

(22)^ , 38 "3(2021)101 p.8-9" (PDF 2.9MB).

(23)^ 31. .  . 20211025

(24)^  /  - 20211025

(25)^ "西"  (20221020). 202366

(26)^  - researchmap

参考資料・文献[編集]


The eastTouhou (Toukyou. 1985)doi:10.11501/79674031985()

(1 3(1991)- ).  . 2023104

[]