コンテンツにスキップ

塩辛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.154.52.186 (会話) による 2023年8月19日 (土) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いか類加工品 塩辛[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 490 kJ (120 kcal)

炭水化物

6.5 g

脂肪

3.4 g

飽和脂肪酸 0.74 g
一価不飽和 0.57 g
多価不飽和 1.24 g

タンパク質

15.2 g

ビタミン
ビタミンA相当量

(25%)

200 µg
リボフラビン (B2)

(8%)

0.10 mg
ナイアシン (B3)

(22%)

3.3 mg
パントテン酸 (B5)

(12%)

0.61 mg
ビタミンB6

(24%)

0.31 mg
葉酸 (B9)

(3%)

13 µg
ビタミンB12

(696%)

16.7 µg
ビタミンE

(22%)

3.3 mg
ミネラル
ナトリウム

(180%)

2700 mg
カリウム

(4%)

170 mg
カルシウム

(2%)

16 mg
マグネシウム

(14%)

48 mg
リン

(30%)

210 mg
鉄分

(8%)

1.1 mg
亜鉛

(18%)

1.7 mg

(96%)

1.91 mg
他の成分
水分 67.3 g
コレステロール 230 mg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。試料: 赤作り
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
ヤリイカ(塩辛、100g中)の主な脂肪酸の種類[3][4]
項目 分量(g)
脂肪総量 3.4
脂肪酸総量 2.6
飽和脂肪酸 0.74
一価不飽和脂肪酸 0.57
多価不飽和脂肪酸 1.2
18:2(n-3)リノール酸 0.036
18:3(n-3)α-リノレン酸 0.028
20:4(n-3)アラキドン酸 0.039
20:5(n-3)エイコサペンタエン酸(EPA) 0.026
22:6(n-3)ドコサヘキサエン酸(DHA) 0.69

[5][6][7]調

[8][7]

2003[7]調3123%調12




 - 

 - 10[9][10]


694710[11]使16[12][13]


使[7]

 - 

 - 

 - 

 - 




 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

朝鮮半島


調

- 使

- 

- 

- 

- 

- 使

- 使

- 

- 

- 

- 

- 

- 

- 

- 

- 


東南アジア


調使


[14]使[14]

3

 - ()

 - 

 - 

3[15]310%[16]

[17][5]

[14]8-15%4-8%[18][19]17%使

アミの塩辛

アミの塩辛

沿調使

使

調使

(bagoong)調使調



脚注

出典

  1. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^ 五訂増補日本食品標準成分表
  4. ^ 五訂増補日本食品標準成分表 脂肪酸成分表編
  5. ^ a b 藤井建夫、松原まゆみ、伊藤慶明 ほか「いか塩辛熟成中のアミノ酸生成における微生物の関与について」(『日本水産学会誌』60巻2号 、1994年) P.265-270, doi:10.2331/suisan.60.265
  6. ^ 西村昌彦、信濃晴雄「スルメイカ塩辛の菌相特性に及ぼすトリメチルアミンオキシドの影響」(『日本水産学会誌』57巻6号、1991年) p.1141-1145, doi:10.2331/suisan.57.1141
  7. ^ a b c d 今田節子、藤田真理子「保存食「塩辛・魚醤」の伝統的食習慣とその地域性 魚食文化に関する研究 (第3報) 」(『日本家政学会誌』54巻2号、2003年) P.171-181, doi:10.11428/jhej1987.54.171
  8. ^ 香西みどり「日本の米と食文化 」(『比較日本学教育研究センター研究年報』5号、2009年) p.63-73, hdl:10083/33700
  9. ^ 低塩分塩辛の取り扱いについて 厚生労働省 食安監発第1200001号 平成19年12月10日
  10. ^ 低塩分塩辛などの取扱について 北海道 渡島総合振興局 2007年1月23日
  11. ^ 石毛直道『日本の食文化史』(岩波書店、2015年11月27日)
  12. ^ 川上行蔵『つれづれ日本食物史』第2巻 東京美術 ISBN 4-8087-0580-X
  13. ^ (社)農山漁村文化協会編 『聞き書ふるさとの家庭料理』 第17巻 魚の漬込み 干もの 佃煮 塩辛
  14. ^ a b c 藤井建夫「水産の発酵食品 -塩辛・くさや・ふなずし・糠漬け-」『化学工業』第48巻第2号、化学工業社、1997年2月、124 - 130頁。 
  15. ^ 角野猛、会田久仁子、金子憲太郎 ほか 「日本と韓国の塩辛の水分活性,塩分濃度および微生物汚染について」(『調理科学』24巻3号、1991年) p.233-237, doi:10.11402/cookeryscience1968.24.3_233
  16. ^ 藤井建夫「いか塩辛による食中毒について (PDF) 」 (『月刊フードケミカル』23巻11号、2007年) page.12-16 NAID 40015712227
  17. ^ 石川森夫「好塩性・好アルカリ性乳酸菌の多様性と特性」(『日本食品微生物学会雑誌』26巻2号、2009年) P49-59, doi:10.5803/jsfm.26.49
  18. ^ 佐藤常雄、溝井理子、木村凡 ほか「イカ塩辛中のヒスタミン量とその関連細菌フローラ」(『食品衛生学雑誌』37巻4号、1996年) P.173-178_1, doi:10.3358/shokueishi.37.173
  19. ^ 「イカの塩辛で腸炎ビブリオ食中毒?」北海道大学大学院水産科学研究院

関連項目