コンテンツにスキップ

小山松吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hzksr (会話 | 投稿記録) による 2018年2月2日 (金) 10:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小山松吉

生年月日 (1869-11-01) 1869年11月1日
出生地 常陸国
没年月日 (1948-03-27) 1948年3月27日(78歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都
出身校 獨逸学協会学校専修科

検事総長

在任期間 1924年1月7日 - 1932年5月26日

司法大臣

在任期間 1932年5月26日 - 1934年7月8日

貴族院議員

在任期間 1934年7月3日 - 1947年5月3日
テンプレートを表示

  18691112928 - 194823327 


[1]192413193278退1934973



姿 -  - 



1934919361119461[2]


19316




著作

  • 『「ソヴイエト」露国の司法制度及び訴訟手続』(法曹会雑誌、1923年)
  • 『刑事訴訟法提要』(法政大学、1929年)
  • 『名判官物語』(中央公論社、1941年)

参考文献



(一)^ 1923

(二)^ 

先代
鈴木喜三郎
検事総長
1924年 - 1932年
次代
林頼三郎
先代
川村竹治
司法大臣
1932年 - 1934年
次代
小原直
先代
水町袈裟六
法政大学総長
1934年 - 1943年
次代
竹内賀久治