コンテンツにスキップ

木村篤太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

木村篤太郎

きむら とくたろう

法務総裁時代の木村(1952年)[1]

生年月日 1886年2月7日
出生地 日本の旗 日本 奈良県五條町
没年月日 1982年8月8日(96歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
前職 弁護士
所属政党 (無所属)→自由民主党石井派
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
全日本剣道連盟剣道殿堂顕彰

日本の旗 初代 防衛庁長官

内閣 第5次吉田内閣
在任期間 1954年7月1日 - 1954年12月10日

日本の旗 初-第2代 保安庁長官

内閣 第4次吉田内閣
第5次吉田内閣
在任期間 1952年10月30日 - 1954年6月30日

日本の旗 初代 法務大臣

内閣 第3次吉田第3次改造内閣
在任期間 1952年8月1日 - 1952年10月30日

日本の旗 第8代 行政管理庁長官

内閣 第3次吉田第3次改造内閣
在任期間 1952年1月18日 - 1952年4月5日

日本の旗 第6代 法務総裁

内閣 第3次吉田第3次改造内閣
在任期間 1951年12月26日 - 1952年8月1日

その他の職歴

日本の旗 第47代 司法大臣
1946年5月22日 - 1947年5月24日
日本の旗 第19代 検事総長
(1946年2月8日 - 1946年5月22日)
日本の旗 参議院議員
1953年4月24日 - 1965年6月1日
テンプレートを表示
1952年(昭和27年)の全日本剣道連盟結成時。前列中央が木村篤太郎、隣は中山博道
木村篤太郎翁像(正木坂剣禅道場

  1886︿1927 - 1982︿5788[2]

1916

[]


188619

190740

191144

194116

1946211

194722

195025[3]

19512633

195227334

19532853

195530

195631

1959345調

196237

196742

197449退

19825797

200315殿

[]

[]


194621113[4]

3[5]19532

19522751[1]



195328695195720195429

退19674210

[]


27寿

194116

GHQ19472251952271014

197449退1985


[]



[]




196439113

197449113

19825788

[]



[]






 53419寿

著書[編集]

  • 卆翁百話 抜抄(1984年11月、木村篤太郎顕彰会)
  • 卆翁百話―文と武の遺文(1989年10月10日、島津書房ISBN 978-4882180210

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 東京メーデー騒擾事件特集[告知板]治安関係首脳者『アサヒグラフ』1952年5月21日号22頁
  2. ^ 木村篤太郎』 - コトバンク
  3. ^ 「二万余名を追放解除」『日本経済新聞』昭和25年10月14日1面
  4. ^ 日本国憲法の御署名原本 国立公文書館(2024年5月2日閲覧)
  5. ^ 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第21号 昭和27年4月25日

関連項目[編集]

公職
先代
(保安庁長官から)
日本の旗 防衛庁長官
1954年
次代
大村清一
先代
吉田茂
日本の旗 保安庁長官
1952年 - 1954年
次代
(防衛庁長官へ)
先代
橋本龍伍
日本の旗 行政管理庁長官
1952年
次代
野田卯一
先代
(法務総裁から)
日本の旗 法務大臣
1952年
次代
犬養健
先代
大橋武夫
日本の旗 法務総裁
1951年 - 1952年
次代
(法務大臣へ)
先代
岩田宙造
日本の旗 司法大臣
1946年 - 1947年
次代
片山哲
司法職
先代
中野並助
日本の旗 大審院検事総長
1946年
次代
福井盛太