コンテンツにスキップ

「笹下」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Pathnav|日本|関東地方|神奈川県|横浜市|港南区|frame=1}}

{{Pathnav|日本|関東地方|神奈川県|横浜市|港南区|frame=1}}

{{Infobox 日本の町・字

|名称 = 笹下

|種類 = [[町丁]]

|画像 = Sasage (Kōnan-ku).JPG

|画像サイズ = 270px

|画像説明 = 笹下四丁目から一・二丁目方面を望む

<!--- | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 23 | 緯度秒 = 32.07

| 経度度 = 139 | 経度分 = 35 | 経度秒 = 56.8 --->

|座標位置備考=<!--座標位置の情報-->

|座標右上表示 = no

|地図ズーム = 12

|都道府県 = 神奈川県

|市町村 = [[File:Flag of Yokohama, Kanagawa.svg|border|25px]] [[横浜市]]

|行政区 = [[港南区]]

|人口 = 16441

|世帯数 = 7733

|人口時点 = [[2023年]](令和5年)[[4月30日]]現在<ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/jinko/chocho/juki/r5cho.files/cp2304.xlsx|format=XLSX|title=令和5(2023)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和5年4月|publisher=横浜市|language=日本語|quote=[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/jinko/chocho/juki/r5cho.html (ファイル元のページ)]|date=2023-05-10|accessdate=2023-05-15}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>

|面積 = 1.328

|面積時点 = <ref name="area">{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/jukyo/jisshi/machikuikiyouran.html|title=横浜市町区域要覧|publisher=横浜市|language=日本語|date=2018-07-09|accessdate=2021-08-11}}</ref>

|標高 = <!--- 標高 --->

|標高備考 = <!--- 標高(<ref>) --->

|設置日 = [[1977年]]([[昭和]]52年)[[8月1日]]

|郵便番号 = 234-0052<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2340052|title=笹下の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2021-08-11}}</ref>

|市外局番 = 045([[日本の市外局番#番号区画|横浜MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2019-06-24}}</ref>

|ナンバープレート = [[神奈川運輸支局|横浜]]

|備考 =

}}

{{Infobox settlement

{{Infobox settlement

| name = 笹下

| name = 笹下

| settlement_type = [[町丁]]

| settlement_type = [[町丁]]

| image_skyline = Sasage (Kōnan-ku).JPG

| image_skyline = <!--- 関連する画像ファイル --->

| imagesize = 270px

| imagesize = 270px

| image_caption = 笹下四丁目から一・二丁目方面を望む

| image_caption = <!--- 画像の説明 --->

| image_map =

| image_map =

| map_caption = 笹下の位置

| pushpin_map = Yokohama#Japan Kanagawa#

| latd = 35 | latm = 23 | lats = 29.96 | latNS = N

| longd = 139 | longm = 35 | longs = 31.42 | longEW = E

| subdivision_type = [[国の一覧|国]]

| subdivision_type = [[国の一覧|国]]

| subdivision_name = {{JPN}}

| subdivision_name = {{JPN}}

19行目: 42行目:

| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]

| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]

| subdivision_name3 = [[港南区]]

| subdivision_name3 = [[港南区]]

| established_title1 = <!--- 設置 --->

| established_title1 = 町名制定

| established_date1 = <!--- 設置 --->

| established_date1 = [[1927年]](昭和2年)[[4月1]]

| established_title2 = 町名廃止

| area_footnotes = <ref name="menseki">{{Cite web|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/madoguchi/jyukyo/machikuikiyouran/|title=横浜市町区域要覧|publisher=横浜市|date=2016-03-31|accessdate=2018-01-24}}</ref>

| established_date2 = 1977年(昭和52年)8月1日

| area_total_km2 = 1.328

| elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref>) --->

| elevation_m = <!--- 標高 --->

| population_as_of= 2017年(平成29年)12月31日現在

| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/|title=横浜の人口 - 登録者数(市・区・町・外国人) - 町丁別世帯と男女別人口|publisher=横浜市|date=2017-12-31|accessdate=2018-01-24}}</ref>

| population_total = 15736

| population_density_km2 = auto

| timezone1 = [[日本標準時]]

| utc_offset1 = +9

| postal_code_type = [[郵便番号]]

| postal_code = 234-0052<ref name="postal">{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2340052|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2018-01-23}}</ref>

| area_code = 045 ([[日本の市外局番#番号区画|横浜MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2018-01-23}}</ref>

| registration_plate = [[神奈川運輸支局|横浜]]

| footnotes =

}}

}}

'''笹下'''(ささげ)は、[[横浜市]][[港南区]]東部の地名。現行行政地名は笹下一丁目から笹下七丁目。[[住居表示]]実施済み区域<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/jukyo/jisshi/jisitikumei.html|title=住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)|publisher=横浜市|date=2020-10-29|accessdate=2021-08-28}}</ref>。[[上大岡]]の南に位置し、東側と南側は[[磯子区]]に接する。


'''笹下'''(ささげ)は、[[横浜市]][[港南区]]東部の地名。現行行政地名は笹下一丁目から笹下七丁目。[[住居表示]]実施済み区域。[[郵便番号]]は234-0052<ref name="postal" />。[[上大岡]]の南に位置し、東側と南側は[[磯子区]]に接する。



==街概要==

==街概要==

44行目: 53行目:


==地名由来==

==地名由来==

『武州久良岐郡地名考』や『[[日本城郭大系]]』によれば、笹下の地名は、間宮氏の出身地である近江国篠箇郷の地名由来であるとされる。[[大岡川 (神奈川県)|笹下川]](大岡川)の河川名由来も地名と同じく城に由来する。

『武州久良岐郡地名考』や『[[日本城郭大系]]』によれば、笹下の地名は、間宮氏の出身地である近江国篠箇郷の地名由来であるとされる。[[大岡川 (神奈川県)|笹下川]]の河川名由来も地名と同じく城に由来する。



== 地理 ==

== 地理 ==

=== 笹下一三丁目 ===

=== 笹下一・二・三丁目 ===

笹下川東側の南北に細長い地域で、東側は磯子区森が丘・[[森 (横浜市)|森]]に接する。一丁目には、総戸数430戸の笹下台団地が1969年に完成した。二丁目の関宮山東樹院付近は江戸時代には[[高札場]]が置かれ、明治時代は郡役所などが置かれていた。現在、郡役所は住宅地となっている。[[北条実時]]の病を治した言い伝えの残る「鰻の井戸」が保存されている。

笹下川東側の南北に細長い地域で、東側は磯子区森が丘・[[森 (横浜市)|森]]に接する。一丁目には、総戸数430戸の笹下台団地が1969年に完成した。二丁目の関宮山東樹院付近は江戸時代には[[高札場]]が置かれ、明治時代は郡役所などが置かれていた。現在、郡役所は住宅地となっている。[[北条実時]]の病を治した言い伝えの残る「鰻の井戸」が保存されている。



53行目: 62行目:


=== 笹下四丁目 ===

=== 笹下四丁目 ===

磯子区洋光台一丁目笹下四丁目に、[[間宮氏]]の居城である[[笹下城]]の主要部分が存在した。梅花山[[成就院 (横浜市)|成就院]]の裏の丘頂上部一帯が本丸と伝わる。

磯子区洋光台一丁目から笹下四丁目に、[[間宮氏]]の居城である[[笹下城]]の主要部分が存在した。梅花山[[成就院 (横浜市)|成就院]]の裏の丘頂上部一帯が本丸と伝わる。



[[江戸時代]]初期に[[間宮直元]]によって笹下間宮家の陣屋が洋光台1丁目の元笹下橋付近に置かれた。陣屋の門は成就院に移築され現存。幕末の[[鎌倉事件]]で実行犯として後から出頭した[[間宮一]]の墓も同寺に現存する。

[[江戸時代]]初期に[[間宮直元]]によって笹下間宮家の陣屋が洋光台1丁目の元笹下橋付近に置かれた。陣屋の門は成就院に移築され現存。幕末の[[鎌倉事件]]で実行犯として後から出頭した[[間宮一]]の墓も同寺に現存する。



=== 笹下五丁目 ===

=== 笹下五丁目 ===

五丁目を東西に[[環状2号]]が貫き、通りの南側の丘の上には[[笹下中央公園]]がある。公園内は[[雑色杉本遺跡]]と言う[[縄文時代]][[古墳時代]]にかけての[[竪穴住居]]跡や[[土坑]]などが発見された古代の[[遺跡]]でもあり<ref>[[横浜市埋蔵文化財センター]] 1996</ref>教育委員会により[[発掘調査]]の概要と、公園地下に遺跡が保存されていることを示す説明看板が設置されている。

五丁目を東西に[[環状2号]]が貫き、通りの南側の丘の上には[[笹下中央公園]]がある。公園内は[[雑色杉本遺跡]]と言う[[縄文時代]]から[[古墳時代]]にかけての[[複合遺跡]]でもあり、環状2号線建設に伴う[[発掘調査]]により[[竪穴建物]]跡や[[土坑]]などが検出された<ref>[[横浜市埋蔵文化財センター]] 1996</ref>教育委員会により[[発掘調査]]の概要と、公園地下に遺跡が保存されていることを示す説明看板が設置されている。



また、この公園は[[笹下城]]の出丸の一つの北見掃部屋敷跡で、[[切岸]]と[[犬走り]]が存在したともいうが、発掘調査結果は、城のような地形は自然の地形で、城跡や中世に属する遺構は発見されなかった<ref>横浜市 1990 pp.6</ref><ref>[[横浜市埋蔵文化財センター]] 1996 pp.3</ref>。

また、この公園は[[笹下城]]の出丸の一つの北見掃部屋敷跡で、[[切岸]]と[[犬走り]]が存在したともいうが、発掘調査結果は、城のような地形は自然の地形で、城跡や中世に属する遺構は発見されなかった<ref>横浜市 1990 pp.6</ref><ref>[[横浜市埋蔵文化財センター]] 1996 pp.3</ref>。

64行目: 73行目:

かつての雑色村であり、雑色町内会の名にその名残を留めている。

かつての雑色村であり、雑色町内会の名にその名残を留めている。



=== 笹下六七丁目 ===

=== 笹下六 - 七丁目 ===

笹下川西側の住宅地。北は港南区港南、南は磯子区洋光台、西は港南区日野中央の[[日野公園墓地]]に接する。

笹下川西側の住宅地。北は港南区港南、南は磯子区洋光台、西は港南区日野中央の[[日野公園墓地]]に接する。



笹下七丁目[[天照大神宮]][[横浜市立笹下中学校]]にかけての丘陵は笹下城の出城の松本城が存在した。この丘陵の天照大神宮付近には現在も「中の丸」の名が残り、丘の頂上部近く、桜道が交差する辺りは「陣が台」の地名が残り練兵場や有事の指揮所として機能していたと『日本城郭大系』や『久良岐郡地名考』等で考察されている。

笹下七丁目から[[天照大神宮]]を経て[[横浜市立笹下中学校]]にかけての丘陵は笹下城の出城の松本城が存在した。この丘陵の天照大神宮付近には現在も「中の丸」の名が残り、丘の頂上部近く、桜道が交差する辺りは「陣が台」の地名が残り練兵場や有事の指揮所として機能していたと『[[日本城郭大系]]』や『久良岐郡地名考』等で考察されている。



六・七丁目の新興住宅地は、駅から遠く長らく交通が不便な場所であったが、2001年に江ノ電バスによる路線バスが開通した。

六・七丁目の新興住宅地は、駅から遠く長らく交通が不便な場所であったが、2001年に江ノ電バスによる路線バスが開通した。

74行目: 83行目:


=== 面積 ===

=== 面積 ===

面積は以下の通りである<ref name="menseki" />

面積は以下の通りである{{r|area}}

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

![[丁目]]!!面積(km<sup>2</sup>

![[丁目]]!!面積(km{{sup|2}}

|-

|-

|笹下一丁目

|笹下一丁目

104行目: 113行目:


=== 地価 ===

=== 地価 ===

住宅地の地価は、[[2014年]]([[平成]]26年)[[1月1日]]の[[公示地価]]によれば、笹下6-25-7の地点で173000円/m<sup>2</sup>となっている<ref>[http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0 国土交通省地価公示・都道府県地価調査]</ref>


[[2023]][[]]5[[11]][[]]6-25-7168000/m{{sup|2}}<ref name="chika">{{Cite web||url=https://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0|title=調|publisher=|language=|accessdate=2023-05-27}}</ref>


== 歴史 ==

== 歴史 ==

発掘された[[雑色杉本遺跡]]などから、[[縄文時代]]より人が暮らしていたと考えられている<ref name="seki">『関の郷土史』1966年関町内会編</ref>。

発掘された[[雑色杉本遺跡]]などから、[[縄文時代]]より人が暮らしていたと考えられている<ref name="seki">『関の郷土史』1966年関町内会編</ref>。



元は磯子区南部現在の港南区の内旧武蔵国域に及ぶ広範囲が杉田郷だったと考えられている。間宮氏の入部後に笹下郷が分離、[[天文 (元号)|天文]]年間([[1532年]] - [[1555年]])に、笹下村・関村・雑色村・松本村に分かれた。関村は現在の笹下二丁目を中心とした地域、雑色村は四七丁目および三丁目の南側、松本村は一丁目北側と港南の一部に概ね相当するが、[[飛地]]や[[入会地]]が多く、境ははっきりしていない。

元は磯子区南部から現在の港南区の内旧武蔵国域に及ぶ広範囲が杉田郷だったと考えられている。間宮氏の入部後に笹下郷が分離、[[天文 (元号)|天文]]年間([[1532年]] - [[1555年]])に、笹下村・関村・雑色村・松本村に分かれた。関村は現在の笹下二丁目を中心とした地域、雑色村は四 - 七丁目および三丁目の南側、松本村は一丁目北側と港南の一部に概ね相当するが、[[飛地]]や[[入会地]]が多く、境ははっきりしていない。



天文年間には領主の[[間宮信元|間宮豊前守信元]]が、現在の笹下四丁目を中心に[[笹下城]]を築城した。

天文年間には領主の[[間宮信元|間宮豊前守信元]]が、現在の笹下四丁目を中心に[[笹下城]]を築城した。




[[稿]][[]]34{{sfn|稿}}42{{sfn|稿}}64{{sfn|稿}}[[]]沿[[]][[]][[]][[]][[]]沿[[]]

『[[新編武蔵風土記稿]]』によると、[[江戸時代]]中期には関村では34戸{{sfn|新編武蔵風土記稿関村}}、雑色村42戸{{sfn|新編武蔵風土記稿雑色村}}、松本村64戸{{sfn|新編武蔵風土記稿松本村}}が暮らしていたと記されている。東京・横浜と[[三浦半島]]を結ぶ街道沿いにあり、明治時代には郡役所や[[警察署]]、[[登記所]]、[[料亭]]などがおかれ、[[久良岐郡]]の行政や商業の中心地となったが、横浜市編入により郡役所が閉庁し、警察署の統廃合に加え[[根岸湾]]沿いに国道ができると店舗が減少し、元の農村に戻っていった。明治中期ごろからは花卉の販売を行う農家が多かった。江戸時代から明治時代杉田から笹下一帯は杉田間宮家が植林した杉田梅林が観梅の名所となった。



== 沿革 ==

== 沿革 ==

137行目: 146行目:

* [[1943年]] - [[南区 (横浜市)|南区]]新設、南区笹下町となる。

* [[1943年]] - [[南区 (横浜市)|南区]]新設、南区笹下町となる。

* [[1949年]] - [[江ノ島電鉄|江ノ電]]により、戦時中に運行休止した路線バスの運行が再開される。

* [[1949年]] - [[江ノ島電鉄|江ノ電]]により、戦時中に運行休止した路線バスの運行が再開される。

* [[1956年]] - 廃河川敷を編入。

* [[1969年]] - [[港南区]]新設、港南区笹下町となる。

* [[1969年]] - [[港南区]]新設、港南区笹下町となる。

* [[1977年]][[8月1日]] - [[住居表示]]実施。笹下町を廃止し、笹下一丁目~七丁目となる<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/jigyo/jyukyo/chomeiichiran/chomeiichiran-konan.pdf 横浜市港南区の町名一覧". 横浜市. 2009-11-26 閲覧。]}}</ref>

* [[1977年]][[8月1日]] - [[住居表示]]実施。笹下町を廃止し、笹下一丁目から七丁目となる<ref>{{PDFlink|[http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/jigyo/jyukyo/chomeiichiran/chomeiichiran-konan.pdf 横浜市港南区の町名一覧". 横浜市. 2009-11-26 閲覧。]}}</ref>

* [[1999年]] - 打越交差点と日野立体との間の環状2号線開通。

* [[1999年]] - 打越交差点と日野立体との間の環状2号線開通。

* [[2001年]] - 笹下六・七丁目を通り、上大岡駅と洋光台駅を結ぶ江ノ電バス(こまわりくん)運行開始。

* [[2001年]] - 笹下六・七丁目を通り、上大岡駅と洋光台駅を結ぶ江ノ電バス(こまわりくん)運行開始。


=== 町名の変遷 ===

{| class="wikitable"

|-

!実施後

!実施年月日

!実施前(各町名ともその一部)

|-

|笹下一丁目

|rowspan=7|1977年(昭和52年)8月1日

|笹下町(一部)

|-

|笹下二丁目

|笹下町、磯子区森が丘二丁目(各一部)

|-

|笹下三丁目

|笹下町、磯子区田中町、森町(各一部)

|-

|笹下四丁目

|rowspan=4|笹下町(一部)

|-

|笹下五丁目

|-

|笹下六丁目

|-

|笹下七丁目

|}



== 世帯数と人口 ==

== 世帯数と人口 ==

2017年(平成29)1231日現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />

[[2023]]令和5)[[430]]現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである{{r|population}}

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]

![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]

|-

|-

|笹下一丁目

|笹下一丁目

|style="text-align:right"|968世帯

|style="text-align:right"|1,005世帯

|style="text-align:right"|2,041

|style="text-align:right"|1,948

|-

|-

|笹下二丁目

|笹下二丁目

|style="text-align:right"|1,158世帯

|style="text-align:right"|1,237世帯

|style="text-align:right"|2,389

|style="text-align:right"|2,416

|-

|-

|笹下三丁目

|笹下三丁目

|style="text-align:right"|1,413世帯

|style="text-align:right"|1,555世帯

|style="text-align:right"|3,112

|style="text-align:right"|3,324

|-

|-

|笹下四丁目

|笹下四丁目

|style="text-align:right"|510世帯

|style="text-align:right"|702世帯

|style="text-align:right"|1,240

|style="text-align:right"|1,847

|-

|-

|笹下五丁目

|笹下五丁目

|style="text-align:right"|1,424世帯

|style="text-align:right"|1,454世帯

|style="text-align:right"|3,135

|style="text-align:right"|3,029

|-

|-

|笹下六丁目

|笹下六丁目

|style="text-align:right"|1,046世帯

|style="text-align:right"|1,112世帯

|style="text-align:right"|2,332

|style="text-align:right"|2,413

|-

|-

|笹下七丁目

|笹下七丁目

|style="text-align:right"|671世帯

|style="text-align:right"|668世帯

|style="text-align:right"|1,487

|style="text-align:right"|1,464

|-

|-

|style="text-align:center"|計

|style="text-align:center"|計

|style="text-align:right"|7,190世帯

|style="text-align:right"|7,733世帯

|style="text-align:right"|15,736

|style="text-align:right"|16,441

|}

|}



== 小・中学校学区 ==

=== 人口変遷 ===

[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakku/beppyou.html|title=小中学校等通学区域|publisher=横浜市|date=2017-11-15|accessdate=2018-01-24}}</ref>

{{Bar chart

|title=人口推移

|data_max=18000

|label_type=年

|data_type=人口

|label1=[[1995年]](平成7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630093|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data1=16,066

|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137597|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data2=16,032

|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513790|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data3=16,123

|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671702|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data4=15,707

|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522046|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data5=15,404

|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="jinko2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032163289|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2023-04-27|language=ja}}</ref>

|data6=16,123

}}


=== 世帯数の変遷 ===

[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=世帯数推移

|data_max=8000

|label_type=年

|data_type=世帯数

|label1=[[1995年]](平成7年){{r|jinko1995}}

|data1=5,894

|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}

|data2=6,282

|label3=[[2005年]](平成17年){{r|jinko2005}}

|data3=6,420

|label4=[[2010年]](平成22年){{r|jinko2010}}

|data4=6,479

|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}

|data5=6,488

|label6=[[2020年]](令和2年){{r|jinko2020}}

|data6=6,934

}}


== 学区 ==

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)<ref name="school">{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/gakku-meibo/tsugakukuiki/beppyou.html|title=小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)|publisher=横浜市|date=2021-08-05|accessdate=2021-08-08]}}</ref>。

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

!丁目!!番地!!小学校!!中学校

!丁目!!番地!!小学校!!中学校

|-

|-

|rowspan=2|笹下一丁目||3番127号<br/>10番||[[横浜市立日下小学校]]||rowspan=12|[[横浜市立笹下中学校]]

|rowspan=2|笹下一丁目||3番1 - 27号<br/>10番||[[横浜市立日下小学校]]||rowspan=12|[[横浜市立笹下中学校]]

|-

|-

||その他||rowspan=2|[[横浜市立南台小学校]]

||1番、2番<br/>3番28号 - 9番<br/>11 - 15番||rowspan=2|[[横浜市立南台小学校]]

|-

|-

|rowspan=2|笹下二丁目||1番

|rowspan=2|笹下二丁目||1番

|-

|-

||その他||rowspan=4|横浜市立日下小学校

||2番 - 30番16号<br/>30番18号<br/>30番20号 - 32番||rowspan=4|横浜市立日下小学校

|-

|-

||笹下三丁目||全域

||笹下三丁目||全域

197行目: 276行目:

||笹下四丁目||全域

||笹下四丁目||全域

|-

|-

|rowspan=2|笹下五丁目||26番<br/>819番<br/>23番26号<br/>24番<br/>28番

|rowspan=2|笹下五丁目||2 - 6番<br/>8 - 19番<br/>23番2 - 6号<br/>24番28番

|-

|-

||その他||rowspan=2|横浜市立南台小学校

||1番、7番<br/>20番 - 23番1号<br/>23番7号 - 最終号<br/>25 - 27番||rowspan=2|横浜市立南台小学校

|-

|-

|rowspan=2|笹下六丁目||28番

|rowspan=2|笹下六丁目||28番

|-

|-

||その他||rowspan=2|横浜市立日下小学校

||1 - 27番<br/>29 - 39番||rowspan=2|横浜市立日下小学校

|-

|-

|rowspan=2|笹下七丁目||27番18最終号

|rowspan=2|笹下七丁目||27番18号 - 最終号

|-

|-

||その他||横浜市立南台小学校

||1番 - 27番17号||横浜市立南台小学校

|}

|}


== 事業所 ==

[[2021年]](令和3年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである{{r|keizai2021}}。

{| class="wikitable"

![[丁目]]!!事業所数!!従業員数

|-

|笹下一丁目

|style="text-align:right"|39事業所

|style="text-align:right"|366人

|-

|笹下二丁目

|style="text-align:right"|53事業所

|style="text-align:right"|272人

|-

|笹下三丁目

|style="text-align:right"|58事業所

|style="text-align:right"|633人

|-

|笹下四丁目

|style="text-align:right"|10事業所

|style="text-align:right"|241人

|-

|笹下五丁目

|style="text-align:right"|42事業所

|style="text-align:right"|202人

|-

|笹下六丁目

|style="text-align:right"|30事業所

|style="text-align:right"|153人

|-

|笹下七丁目

|style="text-align:right"|20事業所

|style="text-align:right"|75人

|-

|style="text-align:center"|計

|style="text-align:right"|252事業所

|style="text-align:right"|1,942人

|}


=== 事業者数の変遷 ===

経済センサスによる事業所数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=事業者数推移

|data_max=1000

|label_type=年

|data_type=事業者数

|label1=[[2016年]](平成28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727451|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|date=2018-06-28|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>

|data1=280

|label2=[[2021年]](令和3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068160|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|date=2023-06-27|accessdate=2023-09-15|language=ja}}</ref>

|data2=252

}}


=== 従業員数の変遷 ===

経済センサスによる従業員数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=従業員数推移

|data_max=3000

|label_type=年

|data_type=従業員数

|label1=[[2016年]](平成28年){{r|keizai2016}}

|data1=1,547

|label2=[[2021年]](令和3年){{r|keizai2021}}

|data2=1,942

}}



== 交通 ==

== 交通 ==

町内を南北に走る[[笹下釜利谷道路]]と東西に走る[[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]]が、町の中央部の打越交差点で交わる。町内に鉄道駅はなく、[[上大岡駅]]から笹下釜利谷道路を通り[[上中里町|上中里団地]]や[[洋光台駅]]、[[横浜駅]]から上大岡駅経由で栗木を結ぶ[[江ノ電バス]]の利用が主となる。西部の六・七丁目は、[[上大岡駅]]から[[港南中央駅|港南区総合庁舎前]]・桜道経由で洋光台駅を結ぶ江ノ電バス(こまわりくん)が利用できる。

町内を南北に走る[[笹下釜利谷道路]]と東西に走る[[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]]が、町の中央部の打越交差点で交わる。町内に鉄道駅はなく、[[上大岡駅]]から笹下釜利谷道路を通り[[上中里町|上中里団地]]や[[洋光台駅]]、[[横浜駅]]から上大岡駅経由で栗木を結ぶ[[江ノ電バス]]の利用が主となる。西部の六・七丁目は、[[上大岡駅]]から[[港南中央駅|港南区総合庁舎前]]・桜道経由で洋光台駅を結ぶ江ノ電バス(こまわりくん)が利用できる。


== その他 ==

=== 日本郵便 ===

* 郵便番号 : 234-0052<ref name="postal"/>(集配局:[[港南台郵便局]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf|format=PDF|title=郵便番号簿 2020年度版|publisher=日本郵便|language=日本語|accessdate=2021-08-07}}</ref>)。


=== 警察 ===


<ref name="police">{{Cite web||url=https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/kounan/koban_guide.html|title=|publisher=|accessdate=2021-09-23}}</ref>

{| class="wikitable"

!丁目!!番・番地等!!警察署!!交番・駐在所

|-

||笹下一丁目||全域||rowspan=7|[[港南警察署]]||rowspan=7|笹下交番

|-

||笹下二丁目||全域

|-

||笹下三丁目||全域

|-

||笹下四丁目||全域

|-

||笹下五丁目||全域

|-

||笹下六丁目||全域

|-

||笹下七丁目||全域

|}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

245行目: 412行目:

{{港南区の町名}}

{{港南区の町名}}

{{Japan-block-stub}}

{{Japan-block-stub}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=笹下町 (横浜市港南区)|神奈川県の廃止された町・字|1927年制定の町・字|1977年廃止の町・字}}

{{DEFAULTSORT:ささけ}}

{{DEFAULTSORT:ささけ}}

[[Category:港南区の町名]]

[[Category:港南区の町名]]

[[Category:1977年制定の町・字]]


2023年11月30日 (木) 10:25時点における最新版

笹下
町丁
笹下四丁目から一・二丁目方面を望む
地図北緯35度23分32秒 東経139度35分57秒 / 北緯35.392242度 東経139.599111度 / 35.392242; 139.599111
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 横浜市
行政区 港南区
人口情報2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口 16,441 人
 世帯数 7,733 世帯
面積[2]
  1.328 km²
人口密度 12380.27 人/km²
設置日 1977年昭和52年)8月1日
郵便番号 234-0052[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
笹下町
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県
市町村 横浜市
港南区
町名制定 1927年(昭和2年)4月1日
町名廃止 1977年(昭和52年)8月1日

[5]

[]


沿

[]



[]

[]


4301969

2

[]




1

[]


西22調[6]調

調[7][8]


 - []


西西



便2001

沿[9]

[]


[2]
丁目 面積(km2
笹下一丁目 0.152
笹下二丁目 0.232
笹下三丁目 0.258
笹下四丁目 0.136
笹下五丁目 0.228
笹下六丁目 0.214
笹下七丁目 0.108
1.328

地価[編集]


20235116-25-7168000/m2[10]

[]


[11]

1532 - 1555 - 



稿34[12]42[13]64[14]沿沿

沿[]


 - 

1590() - 

1868 - 

1868 - 4545

1872 - 

1873 - 19771893

1875 - 便

1877 - 

1870 - 

1880 - 

188413 - 

1889 - 

190355 - 

19143 - 沿1645

1921 - 

1926 - 

1927 - 

1928 - 

1931 - 2

1943 - 

1949 - 

1956 - 

1969 - 

197781 - [15]

1999 - 2

2001 - 

[]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
笹下一丁目 1977年(昭和52年)8月1日 笹下町(一部)
笹下二丁目 笹下町、磯子区森が丘二丁目(各一部)
笹下三丁目 笹下町、磯子区田中町、森町(各一部)
笹下四丁目 笹下町(一部)
笹下五丁目
笹下六丁目
笹下七丁目

世帯数と人口[編集]

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
笹下一丁目 1,005世帯 1,948人
笹下二丁目 1,237世帯 2,416人
笹下三丁目 1,555世帯 3,324人
笹下四丁目 702世帯 1,847人
笹下五丁目 1,454世帯 3,029人
笹下六丁目 1,112世帯 2,413人
笹下七丁目 668世帯 1,464人
7,733世帯 16,441人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[16]

16,066
2000年(平成12年)[17]

16,032
2005年(平成17年)[18]

16,123
2010年(平成22年)[19]

15,707
2015年(平成27年)[20]

15,404
2020年(令和2年)[21]

16,123

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[16]

5,894
2000年(平成12年)[17]

6,282
2005年(平成17年)[18]

6,420
2010年(平成22年)[19]

6,479
2015年(平成27年)[20]

6,488
2020年(令和2年)[21]

6,934

学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[22]

丁目 番地 小学校 中学校
笹下一丁目 3番1 - 27号
10番
横浜市立日下小学校 横浜市立笹下中学校
1番、2番
3番28号 - 9番
11 - 15番
横浜市立南台小学校
笹下二丁目 1番
2番 - 30番16号
30番18号
30番20号 - 32番
横浜市立日下小学校
笹下三丁目 全域
笹下四丁目 全域
笹下五丁目 2 - 6番
8 - 19番
23番2 - 6号
24番、28番
1番、7番
20番 - 23番1号
23番7号 - 最終号
25 - 27番
横浜市立南台小学校
笹下六丁目 28番
1 - 27番
29 - 39番
横浜市立日下小学校
笹下七丁目 27番18号 - 最終号
1番 - 27番17号 横浜市立南台小学校

事業所[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[23]

丁目 事業所数 従業員数
笹下一丁目 39事業所 366人
笹下二丁目 53事業所 272人
笹下三丁目 58事業所 633人
笹下四丁目 10事業所 241人
笹下五丁目 42事業所 202人
笹下六丁目 30事業所 153人
笹下七丁目 20事業所 75人
252事業所 1,942人

事業者数の変遷[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[24]

280
2021年(令和3年)[23]

252

従業員数の変遷[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[24]

1,547
2021年(令和3年)[23]

1,942

交通[編集]


西2西

[]

便[]


便 : 234-0052[3]便[25]

[]


[26]
丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
笹下一丁目 全域 港南警察署 笹下交番
笹下二丁目 全域
笹下三丁目 全域
笹下四丁目 全域
笹下五丁目 全域
笹下六丁目 全域
笹下七丁目 全域

脚注[編集]



(一)^ ab(2023) _54 (XLSX).   (2023510). 2023515 (CC-BY-4.0)

(二)^ ab.   (201879). 2021811

(三)^ ab便.  便. 2021811

(四)^ .  . 2019624

(五)^  (21019).   (20201029). 2021828

(六)^  1996

(七)^  1990 pp.6

(八)^  1996 pp.3

(九)^ 

(十)^ 調.  . 2023527

(11)^ 1966

(12)^ 稿.

(13)^ 稿.

(14)^ 稿.

(15)^ ". . 2009-11-26  (PDF) 

(16)^ ab7調調(e-Stat) -  .   (2014328). 2019816

(17)^ ab12調調(e-Stat) -  .   (2014530). 2019816

(18)^ ab17調調(e-Stat) -  .   (2014627). 2019816

(19)^ ab22調調(e-Stat) -  .   (2012120). 2019816

(20)^ ab27調調(e-Stat) -  .   (2017127). 2019816

(21)^ ab2調調(e-Stat) -.   (2022210). 2023427

(22)^  .   (202185). 2021-08-08]

(23)^ abc調 / 3調 /   .   (2023627). 2023915

(24)^ ab調 / 28調 /   .   (2018628). 20191023

(25)^ 便簿 2020 (PDF).  便. 202187

(26)^ .  . 2021923

[]


1726

稿 80818846 
稿 808NDLJP:763986/71 

稿 808NDLJP:763986/74 

稿 808NDLJP:763986/77 

1962

1980

 199028pp.5-6 NCID AN10275261

1995

 19968調-2調-NCID BN1590263X

2001

 20064

2006