コンテンツにスキップ

横浜駅

移動保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横浜駅

駅全景(2023年5月 東口側)

よこはま
Yokohama
地図
所在地 横浜市西区
所属事業者
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

西JR

JR西西西

[]

西

JR611230201984100宿5

[1]1872 - 1[1][2][3][4]



1915[ 1][ 2][5]2011#22

200844[ 3]PR

JR460114

[]


6[ 1]



TY  - TY21

MM  - MM01

KK  - KK37

 : SO - SO01

B  - B20

JR2西520233182[6][ 1]

JR[]


JR2[7]YHM

JT 西 - JT 05

JO  - JO 13

JS 宿西使宿 - JS 13

JK  - JK 12

JH JK 12

西3宿使

JR1宿宿 - [7]

JR[7]

歴史[編集]

横浜駅周辺の白黒空中写真(1963年6月撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
横浜駅付近変遷(官鉄→JRのみ示す)

1872年
STR
BHF
神奈川
STR
STRl STRq STRq STRq KBHFeq
横浜 (I)

1887年
leer leer leer leer leer
STR
BHF
神奈川
STR
STRl STRq STRq ABZq+l KBHFeq
横浜 (I)
STR
STR+l STRq STRq STRr
BHF
程ヶ谷

1901年
leer leer leer leer leer
STR
BHF
神奈川
STR
ABZgl STRq STRq ABZq+l KBHFeq
横浜 (I)
BHF STR
平沼
ABZg+l STRq STRq STRr
BHF
程ヶ谷

1915年
leer leer leer leer leer
STR KDSTa
高島(貨)
BHF STR
神奈川
ABZgl STRq

STRq KDSTeq
東横浜(貨)
ABZgl

KRZo STRq KBHFeq
桜木町
STR

横浜 (II)
ABZg+l STRq STRr
BHF
程ヶ谷

1928年
leer leer leer leer leer
STR DST
高島(貨)
STR STR
東横浜(貨)
BHF ABZgl STRq DSTq
横浜(現)
ABZgl HSTq KRZo STRq KBHFeq
桜木町
STR STR
←高島口(乗)
ABZg+l STRq STRr
BHF
程ヶ谷

1932年
leer leer leer leer leer
STR DST
高島(貨)
STR STR
東横浜(貨)
BHF STRl STRq DSTq
横浜(現)
ABZgl STRq STRq STRq KBHFeq
桜木町
STR
STR
BHF
保土ケ谷

1964年
leer leer leer leer leer
STR DST
高島(貨)
STR STR
東横浜(貨)
BHF ABZgl STRq DSTq
横浜(現)
ABZgl STRq ABZql STRq BHFq
桜木町
STR
STR
BHF
保土ケ谷


1986年
STR DST
高島(貨)
STR STR
BHF STR
横浜(現)
ABZgl STRq ABZql STRq BHFq
桜木町
STR
STR
BHF
保土ケ谷
1906年頃(初代横浜駅)
1906年頃(初代横浜駅)
1912年頃
1912年頃
1916年頃(2代目横浜駅)
1916年頃(2代目横浜駅)
1924年頃
1924年頃
1929年頃(3代目横浜駅)
1929年頃(3代目横浜駅)
1935年頃
1935年頃

西

[]

[]


1872561257 () [1]RP[8]

188720711 - [1][1]

18983181[1]西 - 

1901341010[1]便

191431220[1]

2[]


191548152[1][1][1]

192312
91[1][1][9]

97

19283
518[1]

3[]


19283
10153[1]
 - [10]使[11]2[1]

2

19294622 - 

19305
126 - [12][ 2]

25[1]

193381227[1]西

194520529

194823西[13]

19563142西[14]

195732
116 - 西[15]

129

195934716西[1]

19623711231222

196540101

196742

196843831西

19704545[16]

197146
320

81西西330m退[17]

197247331[1]

197449
28243

5262212

197651943()[1]

198055
101SM

117西使[ 4]

1981561221

1985603143 - [1]

198661111

19876241JR[1]

1992437JR使[18]

19957419

199911
227

328JR[19]

731 - 



200113
5[ 5] 

1118JRICSuica

200214使

200416
130 - [ 1]使

131使西

21[ 2][ 3]

20061872212223222

200719
318ICPASMO

428使

2008201223

201022
425宿910

516

1021使

20122451Docomo Wi-FiLAN

201426
使

427

2LED

201527
37使[20]

521

718

201628
363使[ 2][21]

12202使[ 3]

2017292211使[ 4]

20183036西

2019
721西 JR1使[22]

91912使[ 1]

111334使[JR 1]

127西[JR 2][ 5]

20202
618JRCIAL[JR 3][ 3]JRJR[JR 3]

624JRNEWoMan[JR 6]TSTATION SWITCH[JR 7][JR 3][ 3][ 4]

627JRCIAL ANNEXJR [JR 3][ 5]

87JR& [JR 3][ 6]

810JRSOUTH COURT[JR 8][JR 8][JR 9]STATION DESK[JR 8][JR 9][JR 10]

2022431[JR 11]

2024641[23]


下側中央の「停車場」が初代横浜駅。堰堤の中央付近(高島五丁目から八丁目)が、現在の東口駅前(1881年)
下側中央の「停車場」が初代横浜駅。堰堤の中央付近(高島五丁目から八丁目)が、現在の東口駅前(1881年
  • 高島町の堰堤(現在の横浜駅付近)を走る蒸気機関車(梅堂国政「横浜鉄道蒸気出車之図」、1872年)
    高島町の堰堤(現在の横浜駅付近)を走る蒸気機関車(梅堂国政「横浜鉄道蒸気出車之図」、1872年)
  • 初代横浜駅(現桜木町駅、1872年開業)
    初代横浜駅(現桜木町駅、1872年開業)
  • 初代横浜駅の全景
    初代横浜駅の全景
  • 2代目横浜駅
    2代目横浜駅
  • 2代目横浜駅の京浜線プラットホーム
    2代目横浜駅の京浜線プラットホーム
  • 関東大震災で被災した2代目横浜駅
    関東大震災で被災した2代目横浜駅
  • 3代目横浜駅東口(1928年竣工)
    3代目横浜駅東口(1928年竣工)
  • 連合国軍占領下の横浜駅(1946-47年頃)
    連合国軍占領下の横浜駅(1946-47年頃)
  • 駅全景(2005年10月)
    駅全景(2005年10月)
  • 駅構造[編集]


    JR西西JR232西JR253

    1西ABC西西西62

    JR東日本[編集]

    JR 横浜駅

    きた通路のJR線北改札(2019年6月)

    よこはま
    Yokohama
     YHM 
    所在地 横浜市西区高島二丁目16-1

    北緯35度27分58秒 東経139度37分21秒 / 北緯35.46611度 東経139.62250度 / 35.46611; 139.62250 (JR 横浜駅)座標: 北緯35度27分58秒 東経139度37分21秒 / 北緯35.46611度 東経139.62250度 / 35.46611; 139.62250 (JR 横浜駅)

    所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
    電報略号 ハマ[要出典]
    駅構造 地上駅
    ホーム 4面8線
    乗車人員
    -統計年度-
    340,536人/日(降車客含まず)
    -2022年-
    開業年月日 1915年大正4年)8月15日
    乗入路線 5 路線
    所属路線 東海道線[* 1]
    駅番号 JT05
    キロ程 28.8 km(東京起点)

    JT 04 川崎 (10.6 km)

    (12.1 km) 戸塚 JT 06

    所属路線 横須賀線[* 1]
    湘南新宿ライン[* 1]
    駅番号 JO13 JS13
    キロ程 東京から品鶴線経由で31.7 km

    JO 14 JS 14 新川崎 (12.2 km)

    (3.0 km) 保土ケ谷 JO 12 JS 12

    所属路線 京浜東北・根岸線
    横浜線直通含む)
    駅番号 JK12
    キロ程 0.0 km(横浜起点)
    大宮から59.1 km
    八王子から44.4 km

    JK 13 JH 13 [* 2]東神奈川 (1.8 km)

    (2.0 km) 桜木町[* 2] JK 11

    備考
    1. ^ a b c いずれも線路名称上は東海道本線
    2. ^ a b 東神奈川方面が京浜東北線、桜木町方面が根岸線。両線で直通運転を行う。
    テンプレートを表示

    48宿1224使101558

    78[ 7][ 8]

    214[ 9]22020810SOUTH COURT[JR 8]2021322SOUTH COURT[JR 12]



    178910345 - 1091020101223910西2020810[JR 8]

    1633341/31-3//[ 10]

    56910

     - 

    1980930 - 

    2010101JR

    2021[JR 13][ 11]

    西[ 12]

    のりば[編集]

    番線 路線 方向 行先 備考
    3 JK 根岸線 下り 桜木町磯子大船方面 ホームドア設置
    4 JK 京浜東北線 北行 東京上野大宮方面
    JH 横浜線 下り 新横浜町田八王子方面
    5 JT 東海道線 下り 小田原熱海伊東方面 主に6番線
    6
    7 JT 東海道線(上野東京ライン 上り 川崎品川・東京・上野・大宮方面 朝ラッシュ時は交互発着・それ以外の時間は7番線
    8
    9 JO 横須賀線 下り 保土ケ谷鎌倉久里浜方面  
    JS 湘南新宿ライン 南行 藤沢平塚・小田原方面  
    10 JO 横須賀・総武線(快速) 上り 品川・東京・千葉方面
    特急「成田エクスプレス
     
    JS 湘南新宿ライン 北行 渋谷新宿・大宮方面  

    (出典:JR東日本:駅構内図

    東急電鉄・横浜高速鉄道[編集]

    東急・横浜高速鉄道 横浜駅

    南改札(地下3階)

    よこはま
    Yokohama
    所在地 横浜市西区南幸一丁目1-1

    北緯35度27分58.5秒 東経139度37分20秒 / 北緯35.466250度 東経139.62222度 / 35.466250; 139.62222 (東急・横浜高速 横浜駅)

    所属事業者
    駅構造 地下駅
    ホーム 1面2線
    乗降人員
    -統計年度-
    (東急電鉄)-2022年-
    308,749[** 1]人/日
    (横浜高速鉄道)-2022年-
    178,865[** 2]人/日
    開業年月日 1928年昭和3年)5月18日
    乗入路線 2 路線
    所属路線 東急東横線[** 3]
    駅番号 TY21
    キロ程 24.2 km(渋谷起点)

    TY20 反町 (0.9 km)

    所属路線 横浜高速鉄道みなとみらい線[** 3]
    駅番号 MM01
    キロ程 0.0 km(横浜起点)

    (0.8 km) 新高島 MM02

    備考 共同使用駅(東急電鉄の管轄駅)
    1. ^ みなとみらい線との直通人員を含む値。
    2. ^ 東横線との直通人員を含む値。
    3. ^ a b 両線で相互直通運転実施
    テンプレートを表示

    512使

    使使

    32132357120086

    4124323212200711使

    14

    1

    3

    201331610181[25]

    201537[20]

    S-TRAIN - [26]

    2017721JRTHE ROYAL EXPRESSTHE ROYAL EXPRESS8THE ROYAL CAFE YOKOHAMA[27]

    のりば[編集]

    番線 路線 方向 行先
    1 MM みなとみらい線 下り みなとみらい元町・中華街方面[28]
    2 TY 東横線 上り 渋谷池袋川越市所沢方面[29]
    • みなとみらい線との直通を行う前の東横線は相対式ホーム2面2線の高架駅だった。[注 13]
    • 2023年3月18日の東急新横浜線開業以降、車両運用の都合で東急電鉄の5050系4000番台に限り、東急の横浜駅と相鉄の横浜駅の双方のホームに乗り入れる[注 14]

    京浜急行電鉄[編集]

    京急 横浜駅

    京急線中央改札口(2023年8月)

    よこはま
    Yokohama
    (そごう・ポルタ前)

    KK36 神奈川 (0.7 km)

    (1.2 km) 戸部 KK38

    所在地 横浜市西区高島二丁目16-1

    北緯35度27分58秒 東経139度37分23秒 / 北緯35.46611度 東経139.62306度 / 35.46611; 139.62306 (京急 横浜駅)

    駅番号 KK37
    所属事業者 京浜急行電鉄(京急)
    所属路線 本線
    キロ程 22.2 km(品川起点)
    駅構造 地上駅
    ホーム 2面2線(上下別)
    乗降人員
    -統計年度-
    277,855人/日
    -2022年-
    開業年月日 1930年昭和5年)2月5日
    テンプレートを表示

    12JR[ 15]12[ 16]

    JR[ 17]

    JR14

    2008215[ 6]

    2015521[ 2]2019[ 1]

    [ 18]

    12[ 19]2020

    20231110001890使8

    のりば[編集]

    番線 路線 方向 行先
    1 KK 本線 下り 上大岡三浦海岸方面
    2 上り 羽田空港方面 / 品川方面

    (出典:京急電鉄:駅構内図

    接近メロディ[編集]

    2008年12月23日から、横浜の情景を歌ったいしだあゆみの代表曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」をアレンジしたものを接近メロディとして使用している[30][31]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[32]

    相模鉄道[編集]

    相鉄 横浜駅

    相鉄 横浜駅が入居する新相鉄ビル

    よこはま
    Yokohama
    (相鉄ジョイナス前)

    (0.9 km) 平沼橋 SO02

    所在地 横浜市西区南幸一丁目5-1

    北緯35度27分57秒 東経139度37分18.5秒 / 北緯35.46583度 東経139.621806度 / 35.46583; 139.621806 (相鉄 横浜駅)

    駅番号 SO01
    所属事業者 相模鉄道(相鉄)
    所属路線 相鉄本線
    キロ程 0.0 km(横浜起点)
    電報略号 ハマ
    駅構造 高架駅
    ホーム 4面3線
    乗降人員
    -統計年度-
    329,228人/日
    -2022年-
    開業年月日 1933年昭和8年)12月27日
    テンプレートを表示

    243[33]

    319714681122310

    1515

    21121213

    1231[34]

    201012122JR2 - 119872006317

    20123[ 6]13[35]

    20151273201636[ 2][21]21220[ 3]12017221[ 4]

    202441[23][ 20]

    のりば[編集]

    SO 相鉄本線 海老名湘南台羽沢横浜国大西谷乗り換え)方面[36]
    番線 各停 快速 特急
    1 早朝・深夜以外 -
    (1・2番線 降車専用ホーム)
    2
    早朝・深夜 終日 全日朝・土休日夜
    3 終日
    (3番線 降車専用ホーム)

    (出典:相模鉄道:駅構内マップ

    横浜市営地下鉄[編集]

    横浜市営地下鉄 横浜駅

    ホーム(2016年5月)

    よこはま
    Yokohama
    (相鉄ジョイナス前)

    B19 高島町 (0.9 km)

    (1.4 km) 三ツ沢下町 B21

    所在地 横浜市西区南幸一丁目9番B-2号[37]

    北緯35度27分54秒 東経139度37分13秒 / 北緯35.46500度 東経139.62028度 / 35.46500; 139.62028 (横浜市営地下鉄 横浜駅)

    駅番号 B20
    所属事業者 横浜市交通局横浜市営地下鉄
    所属路線 ブルーライン(3号線)
    キロ程 2.8 km(関内起点)
    湘南台から22.5 km
    駅構造 地下駅
    ホーム 1面2線
    乗降人員
    -統計年度-
    124,525人/日
    -2022年-
    開業年月日 1976年昭和51年)9月4日
    備考 直営駅
    テンプレートを表示

    12312[38][39]

     - [40]

    のりば[編集]

    番線 路線 行先[41]
    1 B ブルーライン 湘南台方面
    2 あざみ野方面
    • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。

    駅構内店舗[編集]

    ファミリーマート はまりん横浜駅店
    ファミリーマート はまりん横浜駅ミニ店
    • NewDaysキヨスク[42]
      • 横浜東口店・横浜中央通路店 - 改札外、中央通路内
      • 横浜中央北改札内店 - JR北口改札内
      • 横浜横須賀線ホーム店 - JR9・10番線ホーム
      • 横浜みなみ改札店‐JR南口改札内
    • NewDays[43]
      • 横浜南口店 - JR南改札コンコース内
      • 横浜中央北店 - 中央北口改札内
      • 横浜中央店 - 改札外、中央通路沿い京急改札脇
      • 横浜北口店 - 北改札外
    • 崎陽軒[44]
      • 横浜駅中央店 - 中央通路JR改札付近
      • 横浜駅京浜東北・根岸線ホーム店 - JR3・4番線ホーム
      • 横浜駅東海道線下りホーム店 - 5・6番線ホーム
      • みなとみらい線横浜駅店 - 東急東横線・みなとみらい線改札内
      • 京急横浜駅中央改札内店 - 京急線中央改札内
      • 相鉄横浜駅店 - 相鉄線1F改札外
      • 市営地下鉄横浜駅店 - 市営地下鉄線改札外
    • セブン-イレブン
      • 京急STみなとみらい横浜南改札 - 東急東横線・みなとみらい線南改札外
      • 京急ST横浜中央改札 - 京急線中央改札内
      • 京急STみなとみらい横浜駅 - 東急東横線・みなとみらい線改札内
      • 京急ST横浜北口改札 - 京急線北口改札内
    • ローソン+toks[45]
      • 横浜駅店 - 東急東横線・みなとみらい線横浜駅改札外
    • ファミリーマート[46]
      • はまりん 横浜店 - 市営地下鉄線改札外地下1階、9番出入口付近
      • はまりん横浜駅ミニ店 - 市営地下鉄線改札外地下1階、3番出入口・相鉄ジョイナス連絡口付近
    • QBハウス[47]
      • 京急横浜駅北口店 - 京急線北口改札内
      • 市営地下鉄横浜店 - 市営地下鉄線改札外
    • BECK'S COFFEE SHOP(ベックスコーヒーショップ)[48]
      • 横浜北口店 - JR北口改札内
      • 横浜中央口店 - JR中央南改札内
      • 横浜南口店 - JR南口改札内

    駅弁[編集]

    シウマイ弁当

    [49]
    • 横濱中華弁当(一部おかず変更中)
    • 幕の内弁当(一部おかず変更中)
    • かながわ味わい弁当(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬)
    • お赤飯弁当(一部おかず変更中)
    • 炒飯弁当
    • シウマイ弁当
    • しょうが焼弁当
    • おべんとう(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬)
    • 横濱チャーハン(当面の間、チャーハンのレシピを変更中)
    • 横濱ピラフ
    • いなり寿司

    販売箇所[編集]








    JR
    34

    56







    1960

    []


    201912308410020071,203,963[50]

    JR - 20221340,536[ 1]
    41

     - 20221308,749[ 2]
    2

     - 20221275,692137,296138,396[ 3][ 1]
    1

     - 20221329,228[ 4]
    271

     - 20221124,52562,41462,111[ 1]
    1

     - 20221178,86591,15887,707[ 5][ 1]
    1

    1[]


    1JR
    年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
    年度 東急電鉄 京浜急行電鉄 相模鉄道 横浜市営地下鉄 横浜高速鉄道
    東横線 本線 相鉄本線 ブルーライン みなとみらい線
    1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率
    1980年(昭和55年) 295,691 未開業
    1998年(平成10年) 258,060
    1999年(平成11年) 256,234 −0.7% 472,414 111,485
    2000年(平成12年) 246,800 −3.7% 297,427 459,965 −2.6% 114,860 3.0%
    2001年(平成13年) 244,136 −1.1% 296,227 −0.4% 455,239 −1.0% 116,450 1.4%
    2002年(平成14年) 243,815 −0.1% 296,138 0.0% 445,946 −2.0% 116,320 −0.1%
    2003年(平成15年) 305,031 25.1% 301,269 1.7% 439,885 −1.4% 118,374 1.8% [注 21]
    2004年(平成16年) 313,322 2.7% 304,311 1.0% 436,010 −0.9% 122,671 3.6% 116,404
    2005年(平成17年) 307,985 −1.7% 306,494 0.7% 437,354 0.3% 122,483 −0.2% 127,015 9.1%
    2006年(平成18年) 311,933 1.3% 308,041 0.5% 437,932 0.1% 125,110 2.1% 134,830 6.1%
    2007年(平成19年) 323,851 3.8% 314,772 2.2% 440,986 0.7% 132,509 5.9% 147,138 9.1%
    2008年(平成20年) 328,769 1.5% 314,580 −0.1% 437,820 −0.7% 124,173 −6.3% 154,482 5.0%
    2009年(平成21年) 332,002 1.0% 312,890 −0.5% 431,347 −1.5% 129,987 4,7% 158,964 2.9%
    2010年(平成22年) 327,587 −1.3% 311,022 −0.6% 428,224 −0.7% 129,194 −0.6% 156,141 −1.8%
    2011年(平成23年) 327,237 −0.1% 303,890 −2.3% 420,242 −1.9% 127,528 −1.3% 160,233 2.6%
    2012年(平成24年) 335,988 2.7% 305,878 0.7% 421,165 0.2% 128,244 0.6% 167,804 4.7%
    2013年(平成25年) 351,652 4.7% 313,608 2.5% 424,631 0.8% 134,131 4.6% 183,469 9.3%
    2014年(平成26年) 348,681 −0.8% 311,593 −0.6% 416,766 −1.9% 132,277 −1.4% 185,465 1.1%
    2015年(平成27年) 354,148 1.6% 316,478 1.6% 421,948 1.2% 134,781 1.9% 189,283 2.1%
    2016年(平成28年) 358,191 1.1% 319,310 0.9% 424,764 0.7% 136,118 1.0% 193,212 2.1%
    2017年(平成29年) 362,526 1.2% 323,668 1.4% 428,218 0.8% 141,376 3.9% 200,276 3.7%
    2018年(平成30年) 367,023 1.2% 327,025 1.0% 429,114 0.2% 143,618 1.6% 207,635 3.7%
    2019年(令和元年) 364,270 −0.8% 324,183 −0.9% 421,911 −1.7% 144,045 0.3% 210,832 1.5%
    2020年(令和02年) 239,002 −34.4% 223,343 −31.1% 296,147 −29.9% 102,344 −28.9% 137,724 −34.7%
    2021年(令和03年) 275,095 15.1% 245,222 9.8% 305,183 3.1% 112,370 9.8% 150,014 8.9%
    2022年(令和04年) 308,749 12.2% 277,855 11.3% 329,228 7.3% 124,525 10.8% 178,865 19.2%

    年度別1日平均乗車人員[編集]

    各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

    年度別1日平均乗車人員(1979年 - 2002年)[乗降データ 1]
    年度 JR東日本 東急電鉄 京浜急行電鉄 相模鉄道 横浜市営
    地下鉄
    出典
    1979年(昭和54年) [注 22]   24,445 [横浜市統計書 1]
    1980年(昭和55年) 122,844 147,589 193,033 26,178 [横浜市統計書 1]
    1981年(昭和56年) 127,726 150,868 195,729 27,488 [横浜市統計書 1]
    1982年(昭和57年) 131,926 153,036 197,405 28,205 [横浜市統計書 1]
    1983年(昭和58年) 135,675 155,697 199,369 29,625 [横浜市統計書 1]
    1984年(昭和59年) 137,789 154,778 203,323 32,578 [横浜市統計書 1]
    1985年(昭和60年) 140,532 156,893 208,460 43,806 [横浜市統計書 1]
    1986年(昭和61年) 142,737 161,767 213,564 43,639 [横浜市統計書 1]
    1987年(昭和62年) 145,563 164,014 218,568 43,274 [横浜市統計書 1]
    1988年(昭和63年) [51] 325,639 147,517 168,496 226,214 44,731 [横浜市統計書 1]
    1989年(平成元年) 147,334 171,038 233,266 45,346 [横浜市統計書 1]
    1990年(平成02年) 364,959 146,589 173,416 240,548 45,704 [横浜市統計書 1]
    1991年(平成03年) 378,262 145,489 175,202 245,689 46,773 [横浜市統計書 1]
    1992年(平成04年) 383,837 141,160 173,167 248,586 46,944 [横浜市統計書 1]
    1993年(平成05年) 392,830 137,283 172,104 248,515 53,782 [横浜市統計書 1]
    1994年(平成06年) 397,125 134,629 171,575 246,951 54,371 [横浜市統計書 1]
    1995年(平成07年) 397,964 131,653 168,393 249,452 54,284 [横浜市統計書 1]
    1996年(平成08年) 402,216 127,669 162,745 245,088 55,116 [横浜市統計書 1]
    1997年(平成09年) 399,913 124,823 157,517 241,918 55,392 [横浜市統計書 1]
    1998年(平成10年) 396,732 121,643 154,041 240,803 55,889 [横浜市統計書 1]
    1999年(平成11年) [JR 1] 391,196 120,049 150,730 236,528 56,038 [神奈川県統計 1]
    2000年(平成12年) [JR 2] 385,023 118,886 149,073 230,716 57,522 [神奈川県統計 1]
    2001年(平成13年) [JR 3] 381,604 121,866 148,467 228,191 58,130 [神奈川県統計 2]
    2002年(平成14年) [JR 4] 378,767 121,954 148,588 223,539 58,008 [神奈川県統計 3]
    年度別1日平均乗車人員(2003年以降)[乗降データ 1]
    年度 JR東日本 東急電鉄 京浜急行電鉄 相模鉄道 横浜市営
    地下鉄
    横浜高速鉄道 出典
    2003年(平成15年) [JR 5] 379,053 129,765 149,534 220,383 58,602 [注 23] [神奈川県統計 4]
    2004年(平成16年) [JR 6] 380,922 154,192 151,143 218,073 60,454 60,749 [神奈川県統計 5]
    2005年(平成17年) [JR 7] 384,594 152,190 152,033 218,467 61,078 65,789 [神奈川県統計 6]
    2006年(平成18年) [JR 8] 391,185 154,179 152,721 218,593 62,325 69,754 [神奈川県統計 7]
    2007年(平成19年) [JR 9] 403,394 159,641 155,474 219,890 66,145 75,314 [神奈川県統計 8]
    2008年(平成20年) [JR 10] 402,193 163,795 155,905 218,232 62,153 79,293 [神奈川県統計 9]
    2009年(平成21年) [JR 11] 399,633 164,678 155,209 215,039 65,120 81,872 [神奈川県統計 10]
    2010年(平成22年) [JR 12] 398,052 162,576 154,463 213,548 64,724 80,289 [神奈川県統計 11]
    2011年(平成23年) [JR 13] 394,900 161,242 150,170 209,572 63,912 81,776 [神奈川県統計 12]
    2012年(平成24年) [JR 14] 400,655 166,891 151,430 210,090 64,308 85,691 [神奈川県統計 13]
    2013年(平成25年) [JR 15] 406,594 175,392 155,320 211,708 67,179 93,454 [神奈川県統計 14]
    2014年(平成26年) [JR 16] 403,865 173,747 154,399 208,076 66,317 94,200 [神奈川県統計 15]
    2015年(平成27年) [JR 17] 411,383 176,415 156,567 210,688 67,510 96,113 [神奈川県統計 16]
    2016年(平成28年) [JR 18] 414,683 178,284 158,263 212,051 68,283 98,216 [神奈川県統計 17]
    2017年(平成29年) [JR 19] 420,192 180,487 160,397 213,875 70,880 101,654 [神奈川県統計 18]
    2018年(平成30年) [JR 20] 423,651 182,691 162,004 214,348 72,091 105,402 [神奈川県統計 19]
    2019年(令和元年) [JR 21] 419,440 181,388 160,227 211,500 72,278 107,042 [神奈川県統計 20]
    2020年(令和02年) [JR 22] 290,376 118,912 110,295 148,225 51,243 69,534 [神奈川県統計 21]
    2021年(令和03年) [JR 23] 303,759 136,830 122,152 152,802 56,299 76,155 [神奈川県統計 22]
    2022年(令和04年) [JR 24] 340,536 153,620 137,296 164,843 62,414 91,158 [横浜市統計書 1]

    駅周辺[編集]


    [52][53]

    [54]1869 -  - 11872 - 1928

    西西西[55][56]

    西口[編集]

    横浜スカイビルから見た西口方面(2019年3月)
    西口駅前、旧・横浜CIAL時代(2008年2月)
    西口駅前、JR横浜タワー完成後(2020年9月)

    西

    主な施設[編集]

    きた西口[編集]

    きた西口(2009年8月)

    20074[57][58] 西

    西[59]

    []


    201111使



    便


    西

    f



    調






    西[]

    西20098

    西1

    183沿45

    西19615西[60]55[61]

    主な施設[編集]

    東口[編集]

    東口駅舎 横浜ターミナルビル(4代目駅舎、1980年2月竣工)

    121923沿[62]

    268

    主な施設[編集]

    きた東口[編集]

    2006年2月供用開始。屋根がガラス張りになっており、開放感のある空間として作られている。きた通路が地下1階にあるため、階段とエスカレーターが設置されている。2009年12月にベイクォーターポートサイド方面へのデッキ「ベイクォーターウォーク」が竣工した。

    主な施設[編集]

    みなみ東口[編集]

    みなみ東口へ続く暫定通路(2019年3月)

    みなみ通路から接続する仮設通路(みなみ東口通路)の出口にあたり、現在は横浜中央郵便局とJR東日本横浜支社の間(中央通路の東口に隣接)に暫定的に設置されている[63]。今後は東口周辺の再開発計画に合わせ、みなみ東口通路と出口の再整備を行う方針である[63]

    主な施設[編集]

    横浜駅周辺開発の歴史[編集]

    江戸時代安政7年頃)の錦絵
    新田間橋から南東方向を描く。左側の海上が現在の横浜駅一帯。

    明治 - 終戦[編集]


    西西

    190841使192312700[64][65]西使

    1927251928310153[ 24]218m3540cm75cm2226[66]
    19303

    119305 西1933812

    3

    西194520西西

     - 1950[]


    使西194318145,000[67] (GHQ) 使195126

    西19522711西24,688m2西[67][68][69]
    1952西

    西使1950[70]196291[70]西

    195429西19553010西
    西1956

    1955305西[70]822[70]912[70]195631421[70]1957[70]1959[70]

    1960[]


    1960西19613612 &[70]196211234西[70]196439121西[70]19615西19622281968113[71]

     1932宿19461949 - 19556西[72]1955309[73] 1950西1960

    1965GHQ

    1967427西[ 25]196843311西[74][75]

    西19671030西[76][76]1970西

    1970[]


    西197146[76]1973481011120[76]19762[76] 1973219197810[71]

    1971466101

    197312111197853825

    1980 - 1990[]


    198055117[ 4]西西[ 26] [ 4]4[ 27] [77][78][ 4][79]

    1980551220301981567212168

    退[ 28] [80]

    1983581081121198560926930

    1988633317

    1989321 (YES'89) 23940M.M.TOWERSM.M. TOWERS FORESIS768m[81][82]

    1996921YCAT[83]

    2000[]


    212000200942001200912199420051130200682420083200912

    西CIAL西201123327CIAL201224CIAL201325

    2013[84]CIAL2014220155西[85][ 7]

    22西JR20202618CIAL西CIAL

    JR横浜タワーの竣工により、相鉄ビル(横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ)を抜いて、西口で最も高いビルとなった。なお相鉄ビル竣工以前は、天理教の関連企業東京天理教館が所有するオフィスビル「横浜天理教館」(天理ビル)が長らく西口で最も高いビルであった。

    バス路線[編集]

    路線バス[編集]

    地図

    About OpenStreetMaps

    Maps: terms of use

    150 m

    8

    相鉄高速バスセンター(廃止)

    7

    6

    5

    YCATのりば(横浜シティ・エア・ターミナル、スカイビル1階)

    4

    横浜駅東口バスターミナル(そごう横浜店1階)

    3

    横浜駅西口バスターミナル 第3バスのりば(天理ビル前)

    2

    横浜駅西口バスターミナル 第2バスのりば(横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの西側)

    1

      

    横浜駅周辺のバスのりば

    1

    横浜駅西口バスターミナル 第1バスのりば(横浜駅西口の駅前)

    2

    横浜駅西口バスターミナル 第2バスのりば(横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの西側)

    3

    横浜駅西口バスターミナル 第3バスのりば(天理ビル前)

    4

    横浜駅東口バスターミナル(そごう横浜店1階)

    5

    YCATのりば(横浜シティ・エア・ターミナル、スカイビル1階)

    6

    横浜駅東口スカイビル(YCAT)前 停留所(スカイビルの外周道路)

    7

    横浜駅改札口前 停留所(横浜駅東口交番付近、降車専用)

    8

    相鉄高速バスセンター(廃止)

    西

    11(YCAT)(YCAT)3 

    西退20089[86]

    西口バスターミナル[編集]


    西西33西1110 &西220330

    1

    322017724[ 8]
    第1バスのりば[編集]

    西口の駅舎前にある。

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 横浜市営バス
    • 36:緑車庫前 / 西菅田団地
    • 82:八反橋
    • 「36」は途中「西菅田団地」止まりまたは経由するが相鉄バスも同名停留所があるが別位置にある
    • 「82」神大寺入口は1日1本のみ(休日のみ2本)
    2
    • 「39」は平日最終便のみ中山駅前行き
    • 「59」は最終便のみ大豆戸交差点止まり
    3
    • 3550:(循環)横浜駅西口
    • 50:神大寺入口
     
    4 25保土ケ谷駅西口  
    5 31大口駅 最終便のみ白幡東町止まり
    6 3487209:(循環)横浜駅西口 「209」は平日のみ
    7 相鉄バス
    • 浜44:(循環)横浜駅西口 / 横浜車庫
    • 浜83:上菅田東部公園
    「浜44」は午前は天屋先回り・午後は東泉寺前先回り。また、一部は途中の横浜車庫止まり
    8
    「浜1」小机駅は平日のみ「西菅田団地」は横浜市営バスも同名停留所があるが別位置にある
    9 浜11:上星川駅 / 釜台住宅第3 平日「釜台住宅第3」最終便のみ深夜バス
    10 浜5浜10:(循環)横浜駅西口
    • 「浜5」は、土曜休日のみ第2ターミナル着。また、一部は途中の洪福寺止まり
    • 「浜10」は、平日のみ。また、一部は途中の横浜新道止まり
    11 横浜市営バス
    • 202208:(循環)横浜駅西口
    • 204:浅間町車庫前
    • 207:保土ケ谷車庫前
    • 「202」は平日最終便のみ岡沢下止まり
    • 「208」は平日のみ
    12 神奈川中央交通 62(急行):千丸台団地 / 千丸台集会所  
    13  
    神奈川中央交通東 横04鶴間駅東口 平日1本のみ
    14 横浜市営バス
    • 92(急行):笹山団地中央
    • 201:(循環)横浜駅西口
    • 329:(循環・急行)横浜駅西口 /(急行)国大西
    • 「201」は平日のみ国大西循環で土休日は和田町循環
    • 「329」急行は平日朝のみ
    15 (降車専用)
    臨時路線 横浜市営バス 37:(直行)三ツ沢グランド前 ニッパツ三ツ沢球技場で試合がある時のみ運行
    • 150A:(直行)横浜国立大学正門前
    • 150B:(直行)国大西
    横浜国立大学のオープンキャンパスや入学試験がある時のみ運行
    相鉄バス 臨浜7:横浜車庫 ニッパツ三ツ沢球技場で試合がある時のみ臨時便を増発
    臨浜10:(直行)横浜国立大学正門前 横浜国立大学のオープンキャンパスや入学試験がある時のみ運行
    第2バスのりば[編集]

    横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの西側にある。

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    21 神奈川中央交通 「横46」は平日1本のみ
    22
    相鉄バス 深夜急行海老名駅[注 29]  
    • 「レイクライナー」は富士山五合目夏季の登山シーズンの特定日に1往復延長運転
    • 「さがみ湖イルミリオン線」は季節運行
    横浜 - 軽井沢・草津温泉線草津温泉  
    フライングライナー号フライングスニーカー号大阪阿部野橋駅  
    ハローブリッジ号丸亀駅  
    オレンジライナーえひめ号八幡浜駅  但し、現在松山室町営業所~八幡浜間は運休中のうえ、特定日運行
    23 (降車専用)
    第3バスのりば[編集]

    ヨドバシカメラと横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの間の、天理ビル前にある。

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    31 横浜市営バス
    • 53:平和台折返場
    • 68:滝頭
     
    相鉄バス
    32 横浜市営バス 291:大口駅  
    相鉄バス
     

    東口バスターミナル[編集]


     19741281[87]1981111[ 30]1沿A1YCAT

    12AC1AC
    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 横浜市営バス
    • 「26」本牧車庫は平日1本のみ
    • 「123」急行は平日のみ
    2
    「280」急行は土休日のみ
    3 105:本牧車庫  
    4  
    5
    • 9102:滝頭
    • 循環102:横浜駅前
     
    6 (降車専用)
    7 103:根岸台 / 本牧車庫 / 根岸駅  
    8 京浜急行バス 110:杉田平和町  
    9 神奈川中央交通 横43横44戸塚駅東口  
    10 港61港南台駅  
    11 77芹が谷  
    12・13 (降車専用)
    14 横浜市営バス
    「109(特急)」はキャッシュレス決済のみで平日朝のみ
    15
     

    横浜駅改札口前停留所[編集]

    東口地下街ポルタ入口そばにある。

    • BAYSIDE BLUE:当停留所止まり
    • 桜木町駅戸部駅方面から東口バスターミナル行の全路線:降車専用

    高速バス[編集]

    西口・東口およびYCATから各地への高速バスが発着する。

    西口バスターミナル[編集]

    運行時間 発着ターミナル 運行事業者 系統・行先 備考
    昼行便 第2ターミナル
    • 「レイクライナー」は夏季の登山シーズンの特定日に1往復を富士山五合目まで延長運転
    • さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト行は季節運行
    夜行便 第2ターミナル フライングライナー号フライングスニーカー号:京都駅・大阪駅・大阪阿部野橋駅方面  
    ハローブリッジ号高松駅丸亀駅方面  
    オレンジライナーえひめ号松山市駅八幡浜駅方面  現在松山室町営業所~八幡浜間は運休中・東京~松山間は特定日運行

    YCATのりば[編集]

    スカイビル1階に所在する。

    東口バスターミナル[編集]

    横浜新都市ビルそごう横浜店)1階に所在する。

    運行時間 運行事業者 系統・行先 備考
    昼行便
    浮島・小島地区(浮島町五番地・江川一丁目)方面  
    東京ディズニーリゾート  
    木更津金田バスターミナル袖ケ浦バスターミナル木更津駅 / かずさアーク  
    • 小湊鉄道
    三井アウトレットパーク 木更津 / 市原駐車場五井駅蘇我駅 / 市原鶴舞バスターミナル長南駐車場茂原駅  
    • 京浜急行バス
    • 日東交通
    君津バスターミナル館山駅  
    御殿場駅箱根桃源台  
    伊那バス ベイブリッジ号伊那市駒ヶ根市飯田市方面  
    西日本ジェイアールバス 横浜グラン昼特急大阪号京都深草大阪駅方面  現在運休中
    勝沼・一宮・石和・山梨学院大学・甲府駅竜王  
    夜行便 弘南バス ニューノクターン号弘前バスターミナル五所川原駅方面  
    岩手県北自動車 MEX盛岡・宮古号盛岡駅宮古駅道の駅やまだ方面  
    ジェイアールバス東北 仙台 - 首都圏線(仙台・東京横浜号)長町駅仙台駅方面  
    三重交通 いが号上野市駅名張市役所方面  現在運休中
    西日本ジェイアールバス  現在、両路線とも運休中
    千葉・TDR・東京・横浜 - 大阪・神戸線大阪梅田神戸三宮方面  
    中国バス メイプルハーバー岡山倉敷福山広島方面  現在運休中
    グレース観光バス グレースライナー:名古屋方面 / 京都・大阪方面  
    平成エンタープライズ VIPライナー:京都・大阪方面  
    サンシャインエクスプレス サンシャインエクスプレス:京都・大阪方面  
    KBライナー:南草津・京都・大阪方面 / 岡山倉敷方面  
    桜交通 キラキラ号長岡燕三条新潟方面  

    横浜駅東口スカイビル(YCAT)前[編集]

    スカイビルの外周道路に所在する(北緯35度27分50.8秒 東経139度37分29.8秒 / 北緯35.464111度 東経139.624944度 / 35.464111; 139.624944 (横浜駅東口スカイビル(YCAT)前 バス停留所))。待機場所が狭いため、YCATの真上(スカイビル2階の屋外)が集合場所に指定されていることが多いので、注意が必要。

    運行事業者 系統・行先 備考
    武井観光 アミー号:名古屋方面  
    桜交通 キラキラ号仙台石巻方面/京都・大阪方面  
    千葉みらい観光バス KBライナー:大阪・姫路方面  
    ジャムジャムエクスプレス JAMJAMライナー:神戸三宮・姫路方面 / なんば・和歌山方面  
    杉崎観光バス 杉崎高速バス名古屋姫路・岡山方面  

    タクシー乗り場[編集]

    西口[編集]


    西西[ 31]

    []


    21

    []


    1F
    21
     

    22[]


    2009238022[88]2014[89]

    []


    西西西[55][56][90][91][91][92]5西4[92][ 32]

    西2西西[93] ""[94]︿沿150200920

    201012220

    22 > 

    []

    []

    西[]

    西[91][95]︿/
    JR20206
    JR201811

    20108JR20113CIAL西 201710[JR 14]JR820143[96]

    33195m180m[ 9]20143263135m132m94,000m2931m24,000m220171031,500m2[JR 14][96][JR 15]

    20112019JR201432020[JR 15][ 10]20164120151019[ 11]CIAL西[ 7]

    201312[ 33] JR[ 34] 退JR西[ 12][ 13]

    201811西JRJRJR[JR 16]20201JR530JR654[JR 4]3COVID-19JR 627[JR 17]513COVID-19JRJR[JR 5]JR 627[JR 5]

    20206JRNEWoMan618CIALT624[JR 3]JRCIAL ANNEXJR 627CIAL ANNEX618 &87[JR 3][97]

    [JR 16]
    JR263
    NEWoMan1F-10F//宿JR宿2

    CIALB3F-B1F//CIAL

    T8F-10F//

    STATION SWITCH12F-26F/JR[ 4]

    JR9
    CIAL ANNEX1F-3F/

    JR 3F-9F/- STATION WORK[JR 18]

     &2F-3F/JR

    JR4F-9F/

    3F1F



    西西西[98]西西0.8ha/1987西西1.1ha/1992[91]

    2023西[ 7]2024西[ 8]
    []
     (AsoBuild)20193

    便︿[63][91][98]JR4[96]1996[91][ 35][ 36][63][100]便2015320193[101][102]

    沿1[98][103]#

    []


    西西20102017[57][58] 

    西[91]0.8ha︿/

    西JV43178m1440m4612宿5134142Vlag yokohama20191020243THE YOKOHAMA FRONT  THE YOKOHAMA FRONT TOWER   [104]

    西西[ 14][105]

    []


    198281998201012[106][107]

    西19824[108][109]JR201762020511/4[110]

    1