コンテンツにスキップ

「高岡駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
98行目: 98行目:



* 1234564517

* 1234564517

* 北陸本線下り列車は通常5・6番のりばの発着であるが、当駅で折り返し始発となる列車は3番のりばから、平日朝のみ運行の城端発富山行き列車は2番のりばから発車する。

* 北陸本線下り列車は通常5・6番のりばの発着であるが、当駅で折り返し始発となる列車は3番のりばから、(2番乗場と5番乗場でも折り返し列車の発着は可能であるが通常は行われていない)。平日朝のみ運行の城端発富山行き列車は2番のりばから発車する。

* 2008年5月までは北陸本線6番のりばに発着する氷見線列車が設定されていたが、後述の橋上駅舎化工事に伴い設定がなくなっている(ただし、到着する列車はある)。

* 2008年5月までは北陸本線6番のりばに発着する氷見線列車が設定されていたが、後述の橋上駅舎化工事に伴い設定がなくなっている(ただし、到着する列車はある)。


* [[]][[]]使[[]][[]][[]]

* [[]][[]]使[[]][[]][[]]

2011年10月10日 (月) 12:32時点における版


高岡駅

高岡駅

たかおか
Takaoka
所在地 富山県高岡市下関町6-1

北緯36度44分29.27秒 東経137度0分55.17秒 / 北緯36.7414639度 東経137.0153250度 / 36.7414639; 137.0153250

所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 タカ
駅構造 橋上駅
ホーム 4面7線
乗車人員
-統計年度-
7,510人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1898年明治31年)1月2日
乗入路線 3 路線
所属路線 北陸本線
キロ程 217.2 km(米原起点)

西高岡 (5.3 km)

(3.7 km) 越中大門

所属路線 氷見線
キロ程 0.0 km(高岡起点)

(1.7km) 越中中川

所属路線 城端線
キロ程 0.0 km(高岡起点)

(3.3km) 二塚

乗換 高岡駅前駅万葉線高岡軌道線
備考 みどりの窓口
テンプレートを表示
南口の仮駅舎
2009年12月まで使用されていた南口駅舎
構内

西JR西



西
 

 

 


471 - 6782010823787

2010823西
高岡駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 城端線 - 城端方面  
3・4 北陸本線 上り 金沢福井方面  
5・6 下り 富山直江津方面 一部2・3番のりば
7 氷見線 - 氷見方面  

1234564517

563252

200856

使

使6


調退1998

[1]

























1

8,3202004

8,1882005

8,1072006

7,9382007

7,8632008

7,5102009


 


















α-1

K











3



-4








 - 西



 - 

西





 - 



 - 

:1.jpg

2007191013JR20091213220091213201123828201426


189831
12 - [2]

111 - 

189932320 - 

1900331229 - 

1909421012 - 

1920991 - 

19421781 - 

19664111 - 

198661111 - 

19876241 - 西

201123828 - 



西日本旅客鉄道
北陸本線
快速「ホリデーライナーかなざわ」(土休日上りのみ運転)
福岡駅高岡駅小杉駅
普通
西高岡駅 - 高岡駅 - 越中大門駅
氷見線(全定期列車が各駅に停車)
高岡駅 - 越中中川駅
城端線(全定期列車が各駅に停車)
高岡駅 - 二塚駅
城端線の当駅 - 二塚駅間に、北陸新幹線と接続する新駅(仮称は新高岡駅)が設置される予定。

脚注



(一)^ JR20108297

(二)^ 189754

関連項目

外部リンク