オキチモズク

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オキチモズク

{{{size}}}
画像をアップロード

分類
: アーケプラスチダ Archaeplastida
: 紅色植物門 Rhodophyta
亜門 : 紅色植物亜門 Rhodophytina
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
亜綱 : ウミゾウメン亜綱 Hildenbrandiophycidae
: チスジノリ目 Thoreales
: チスジノリ科 Thoreaceae
: オキチモズク属 Nemalionopsis
: オキチモズク N. tortuosa
学名
Nemalionopsis tortuosa
Yoneda et Yagi[1][2]
シノニム

N. shawii f. caloriniana ?

和名
オキチモズク

:Nemalionopsis tortuosa [2][3][4]10-40[5][6][7][8]193813[5][9][10]20[5][8][11][5][8][11][12]3[4][8][9][11][3][5][13][14]

[15]Nemalionopsis shawii [16]

[]


[2][5][8][11]45[5][7][8][7]10-40[5][6][7][8]90-100[17][18]

193813194015[5][10][8][10][18][19][10][19]3[8][11]192413[8]320[5][5][8][11]201325[12][2][3][5][8][11]I[3][5][13][14]

Nemalionopsis shawii [20]N. shawii [16]

[]


[2][5][8][11][21][5][6][11][22]15-201025[11]

1[5][6][7][8][10][6][7][6]0.4-0.910-40[5][6][7][8]90-100[17][18][10]

[5][6]3-712-100[6][7]450[6]4-760-1703-73-16[6]3.6-93-25[6][7]

[]


45[5][7][8][7][7][23]

200416[2][5][23][5]5-126.5-18[6][5][7]

[5][7][5][7]

[]


[3][6][7]鹿[5][12]

[24]201325[25]

[]


I (CR+EN)[26]



[2][2][3][5][8][11]3198560[8]197348[5][8][10][27]調200113[5][27][2]

I[3][5][13][14]

[]


[11][28]

[]

[]


 Nemalionopsis shawii  N. shawii f. caloriniana [3][4]

N. shawii [4][6]6.5[6] N. shawii  N. shawii 145-400[6]N. shawii [16]197954N. shawii 1N. shawii f. caloriniana [6][16]

19935Robert G. SheathN. shawii f. caloriniana N. shawii [16]200214Martin K. MüllerN. shawii f. caloriniana 18S rRNArbcL2.88%[16]N. shawii f. caloriniana Sheath[16]

200820N. shawii N. shawii N. shawii [16]

[15]

[]


 Thorea okadae [5][7][5]

出典[編集]

  1. ^ 熊野茂 『世界の淡水産紅藻』 株式会社内田老鶴圃2000年、p. 292
  2. ^ a b c d e f g h i 飯間雅文・栗嵜稔・行平真也「長崎県島原半島北部における絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクNemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagiの季節的消長」『藻類』第60巻第3号、日本藻類学会、2012年、p. 123
  3. ^ a b c d e f g h 林直也田中次郎「絶滅危惧種の淡水藻類オキチモズク(チスジノリ科、紅藻)を東京都で初確認」『植物研究雑誌』第90巻第2号、植物分類地理学会2015年、p. 135
  4. ^ a b c d 須田彰一郎比嘉清文久場安次横田昌嗣香村眞徳熊野茂「沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目、紅藻綱)について」『沖縄生物学会誌』第46号、沖縄生物学会2008年、p. 24
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編集 『レッドデータブック2014 -日本の絶滅の恐れのある野生生物- 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類)』 株式会社ぎょうせい2015年、p. 294
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 熊野茂 『世界の淡水産紅藻』 株式会社内田老鶴圃2000年、p. 293
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 水産庁編集 『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 社団法人日本水産資源保護協会2000年、p. 318
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 加藤睦奥雄沼田眞渡部景隆畑正憲監修 『日本の天然記念物』 株式会社講談社1995年、p. 611
  9. ^ a b 稲留陽尉山本智子「出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa )の生育状況」『Nature of Kagoshima』第39号、鹿児島県自然愛護協会2013年、p. 161
  10. ^ a b c d e f g 愛媛新聞社愛媛県百科大事典編集委員室編集 『愛媛県百科大事典 上巻』 愛媛新聞社1985年、p. 237
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 水産庁編集 『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 社団法人日本水産資源保護協会2000年、p. 319
  12. ^ a b c 林直也田中次郎「絶滅危惧種の淡水藻類オキチモズク(チスジノリ科、紅藻)を東京都で初確認」『植物研究雑誌』第90巻第2号、植物分類地理学会2015年、p. 134-135
  13. ^ a b c オキチモズクを追いかけて(小林真吾) 「博物館だよりNo.49」研究ノート - 愛媛県総合科学博物館
  14. ^ a b c 植物版レッドリストの作成について(1997年8月28日)
  15. ^ a b 須田彰一郎比嘉清文久場安次横田昌嗣香村眞徳熊野茂「沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目、紅藻綱)について」『沖縄生物学会誌』第46号、沖縄生物学会2008年、p. 32
  16. ^ a b c d e f g h 須田彰一郎比嘉清文久場安次横田昌嗣香村眞徳熊野茂「沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目、紅藻綱)について」『沖縄生物学会誌』第46号、沖縄生物学会2008年、p. 29
  17. ^ a b 稲留陽尉山本智子「出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa )の生育状況」『Nature of Kagoshima』第39号、鹿児島県自然愛護協会2013年、p. 163
  18. ^ a b c 村上哲生・加藤由紀子・大林夏湖・程木義邦「熊本県南部の湧水に見られるオキチモヅク(紅藻類; Nemalionopsis totusa Yoneda et Yagi)の分布と生育環境」『不知火海・球磨川流域圏学会誌』第4巻第1号、不知火海・球磨川流域圏学会、2010年、p. 29
  19. ^ a b 右田清治・高﨑真弓「新産地甘木市の紅藻オキチモズクについて」『長崎大学水産学部研究報告』第69号、長崎大学水産学部、1991年、p. 1
  20. ^ 須田彰一郎比嘉清文久場安次横田昌嗣香村眞徳熊野茂「沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目、紅藻綱)について」『沖縄生物学会誌』第46号、沖縄生物学会2008年、p. 30
  21. ^ 村上哲生・加藤由紀子・大林夏湖・程木義邦「熊本県南部の湧水に見られるオキチモヅク(紅藻類; Nemalionopsis totusa Yoneda et Yagi)の分布と生育環境」『不知火海・球磨川流域圏学会誌』第4巻第1号、不知火海・球磨川流域圏学会、2010年、pp. 32-33
  22. ^ 村上哲生・加藤由紀子・大林夏湖・程木義邦「熊本県南部の湧水に見られるオキチモヅク(紅藻類; Nemalionopsis totusa Yoneda et Yagi)の分布と生育環境」『不知火海・球磨川流域圏学会誌』第4巻第1号、不知火海・球磨川流域圏学会、2010年、p. 32
  23. ^ a b 飯間雅文・栗嵜稔・行平真也「長崎県島原半島北部における絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクNemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagiの季節的消長」『藻類』第60巻第3号、日本藻類学会、2012年、p. 126
  24. ^ 右田清治・高﨑真弓「新産地甘木市の紅藻オキチモズクについて」『長崎大学水産学部研究報告』第69号、長崎大学水産学部、1991年、p. 5
  25. ^ 林直也田中次郎「絶滅危惧種の淡水藻類オキチモズク(チスジノリ科、紅藻)を東京都で初確認」『植物研究雑誌』第90巻第2号、植物分類地理学会2015年、pp. 135-136
  26. ^ 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて(2007年8月3日)
  27. ^ a b タイプ産地(愛媛県東温市お吉泉)におけるオキチモズクの発生状況(小林真吾) 学芸員のおもしろ実験&研究 - 愛媛県総合科学博物館
  28. ^ https://www.nakijin.jp/material/files/group/39/4-1.pdf

[]


   1985

Nemalionopsis tortuosaNature of Kagoshima39鹿2013161-165

Nemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagi6032012123-126

4195615-20

  1995

 1961

 2014 -- 9 II 2015

  2000

  2000

46200823-32

9022015134-136

59198623-28

50199910-15

6919911-5

; Nemalionopsis totusa Yoneda etYagi41201029-34

92194082-86

[]





[]


 -