オルセー美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オルセー美術館
Musée d'Orsay


オルセー美術館の位置(パリ内)
オルセー美術館
パリ内の位置
オルセー美術館の位置(パリ7区内)
オルセー美術館

オルセー美術館 (パリ7区)

施設情報
正式名称 Musée d'Orsay
専門分野 19世紀美術
収蔵作品数 常設展示で4000作品
来館者数 3,000,000人 (2016年)[1]
開館 1986年
所在地 フランスの旗 フランス パリ7区リール通り62番地
62 rue de Lille 75343 Paris cedex 07
位置 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694座標: 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694
アクセス ミュゼ・ドルセー駅
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

: Musée d'Orsay19

[]


19001850 - 1937西10便19391970191986

21848191419

1919
オルセー美術館の外観。
オルセー美術館の祝祭の間。

主な収蔵品[編集]

Category:オルセー所蔵品も参照

新古典主義からアカデミズムへ[編集]

『退廃期のローマ人たち』(1847年)トマ・クチュール
『闘鶏』(1847年)ジャン=レオン・ジェローム
『テピダリウム』(1853年)テオドール・シャセリオー
ヴィーナスの誕生』(1863年)アレクサンドル・カバネル
『アルジェリアの鷹狩り』(1863年)ウジェーヌ・フロマンタン
『バーブ・ドゥ・リムスキー=コルサコフ夫人の肖像』(1864年)フランツ・ヴィンターハルター
『ローマのペスト』(1869年ジュール=エリー・ドローネー
『ムーア王支配下のグラナダでの裁判抜きの処刑』(1870年アンリ・ルニョー
『ロベール敬虔王の破門』(1875年)ジャン=ポール・ローランス
『カイン』(1880年) フェルナン・コルモン
『サン・プリヴァの墓地』(1885年)アルフォンス・ド・ヌヴィル
『ロジェ・ジュールダン夫人の肖像』(1886年)アルベール・ベナール
『手術の前』(1889年)アンリ・ジェルベクス
『画家トーロゥと彼の子供たち』(1895年)ジャック=エミール・ブランシュ
『突撃』(1901年アンドレ・ドゥヴァンベ
『真実』(1901年リュック=オリヴィエ・メルソン

アカデミズムの彫刻[編集]

『サッフォー』(1852年)ジャン=ジャック・プラディエ
『ダンス』(1863-1869年)ジャン=バティスト・カルポー
左『ポンペイの掘り出し物』(1863年)イッポリト・ムーラン/右『闘鶏の勝利者』(1864年)アレクサンドル・ファルギエール
『ダヴィデ』(1869年-1872年)アントナン・メルシエ
サラ・ベルナールの胸像』(1890年頃) ジャン=レオン・ジェローム
『科学の前にヴェールを剥ぐ自然』(1899年)ルイ=エルネスト・バリアス
『泉のミューズ』(1900年) ジャン=バティスト・ユーグ
『六大陸』(1878年)

オルセー美術館館外彫刻[編集]

写実主義と自然主義[編集]

落穂拾い』(1857年)ジャン=フランソワ・ミレー
『耕作、ニヴェルネ地方にて』(1849年ローザ・ボヌール
『クリスパンとスカパン』(1864年頃)オノレ・ドーミエ
オルナンの埋葬』(1850年)ギュスターヴ・クールベ
『洗濯女』(1860年)ポール・ギグー
『干し草』(1877年)ジュール・バスティアン・ルパージュ
『収穫者たちへの俸給』(1882年)レオン=オーギュスタン・レルミット
『黒い大地』(1890年)コンスタン・ムーニエ
『夏の夜』(1890年)ウィンスロー・ホーマー
『偉大なる農民』(1897年-1902年)エメ・ジュール・ダルー
『海の国にて、悲嘆あるいは海の犠牲者』(1908年-1909年)シャルル・コッテ

印象主義[編集]

『トゥルーヴィルの海岸』(1865年)ウジェーヌ・ブーダン
草上の昼食』(1862-1863年)エドゥアール・マネ
『バティニョールのアトリエ』(1870年)ファンタン=ラトゥール
『ゆりかご』(1872年)ベルト・モリゾ
『赤い屋根、冬の効果』(1877年)カミーユ・ピサロ
ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』(1863年)ピエール=オーギュスト・ルノワール
『メリクの別荘のテラスにおける家族の集い』(1867年)フレデリック・バジール
『ルーアンの大聖堂、昼』(1892-1893年)クロード・モネ
オペラ座のオーケストラフランス語版』(1870年)エドガー・ドガ
『庭で縫物をする若い女性』(1880年-1882年)メアリー・カサット
『ポール・マルリーの洪水と小舟』(1876年)アルフレッド・シスレー
『イブリーの落陽』(1873年)アルマン・ギヨマン

ポスト印象主義[編集]

カード遊びをする人々』(1890 - 1892年)ポール・セザンヌ
ファン・ゴッホの寝室』(1889年)(フィンセント・ファン・ゴッホ
『白い馬』(1898年)ポール・ゴーギャン
『サーカス』(1890年)ジョルジュ・スーラ
『ハイストの浜辺』(1891年) ジョルジュ・レメン
『夕風』(1893年-1894年)アンリ=エドモン・クロス
『1871年5月パリの街路』(1903年-1906年)マクシミリアン・リュス
『女道化師シャ=ユ=カオ』(1895年アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
(1990年に日本人実業家齊藤了英が約125億円で購入したものとは同名別作品)

象徴主義と世紀末芸術[編集]

オルフェウスの首を持つトラキアの娘』(1865年)ギュスターヴ・モロー
『海岸の少女たち』(1879年)ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ
ポール・ヴェルレーヌの肖像』(1890年)ウジェーヌ・カリエール
『仏陀』(1904年)オディロン・ルドン
『焚香』(1898年)フェルナン・クノップフ
『墓掘り人夫の死』(1890年)カルロス・シュヴァーベ
『静穏』(1899年)アンリ・マルタン(1899年)

アール・ヌーヴォーの工芸[編集]

『色絵付装飾皿』(1878年頃)エミール・ガレ
『ベナール邸の食堂』(1900年)アレクサンドル・シャルパンティエ

20世紀芸術の萌芽[編集]

『タリスマン』(1888年) ポール・セリュジエ
『愛の森のマドレーヌ』(1888年)エミール・ベルナール
『格子縞のブラウス』(1892年) ピエール・ボナール
『寝台で』(1891年)ヴュイヤール
セザンヌ礼賛』(1900年) モーリス・ドニ
『存在』(1894年-1896年)ジョルジュ・ラコンブ
『戦争』(1894年)アンリ・ルソー

ロダン以後の彫刻[編集]

『青銅時代』(1877年)オーギュスト・ロダン
『弓を射るヘラクレス』(1924年) アントワーヌ・ブールデル
『地中海』(1902年-1905年)アリスティド・マイヨール

その他[編集]

収蔵品のギャラリー[編集]