コンテンツにスキップ

日本国との平和条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二次世界大戦 > 日本国との平和条約
日本国との平和条約
日本国との平和条約に署名する吉田茂首席全権と全権委員[注釈 1]
通称・略称 「サンフランシスコ平和条約」など
署名 1951年昭和26年)9月8日
署名場所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンフランシスコ市
ウォーメモリアル・オペラ・ハウス
発効 1952年(昭和27年)4月28日
寄託者 アメリカ合衆国政府
文献情報 昭和27年條約第5号(『官報』号外(第50号)「條約」)
言語 英語フランス語スペイン語[1]
主な内容 第二次世界大戦における連合国日本の間の平和条約
関連条約 (旧)日米安保条約
条文リンク 『官報』号外「日本国との平和条約」 - 国立国会図書館
ウィキソース原文
テンプレートを表示

: Treaty of Peace with Japan275195198San FranciscoSF

[]


[ 2]姿()

19512698111812[2]195227428

[]


[ 3]調4

194510245[ 4][ 5]

内容[編集]

講和桜之碑(東京都大田区下丸子
  • 日本と連合国との戦争状態の終了(第1条(a))
  • 日本国民の主権の回復(第1条(b))

領土の放棄または信託統治への移管[編集]


2(b)

2(a)

2(c)

1947422(d)

2(e)

西2(f)

西29西3

[]


8(a)

8

10

[]




25(a)

7

193991[ 6]8(a)

8(a)

11

[]


14(a)1 

14(a)2-III-v

14(b)

[]


515(c)

[]


90退[ 7]6(a)#

137(a)

19(d)

20

[]

[]


82[3]使[4]

[]


辿[5]

19473194
19491114[6]

19491229

1951614
1951719[ 8]

195198()

[]



北方領土問題[編集]

第二章第二条(c)において日本が放棄した千島列島の範囲について、特に南千島択捉島国後島)を含むかどうかに解釈上の争いがある。

地名表記の英名[編集]

樺太はサハリン(Sakhalin)、千島列島はクリル(Kurile)、台湾はフォルモサ(Formosa)、澎湖諸島はペスカドレス(Pescadores)、新南群島はスプラトリー(Spratly)、西沙群島はパラセル(Paracel)、小笠原諸島をボニン(Bonin)、南鳥島をマーカス(Marcus)と西之島はロサリオ(Rosario)と英文ではなっている。

「外地人」の日本国籍喪失[編集]

条約に基づき領土の範囲が変更される場合は当該条約中に国籍の変動に関する条項が入ることが多いが、本条約には明文がない。しかし、国籍や戸籍の処理に関する指針を明らかにした1952年(昭和27年)4月19日法務府民事局長通達・民事甲第438号「平和条約の発効に伴う朝鮮人台湾人等に関する国籍及び戸籍事務の処理について」により本条約第2条(a)(b)の解釈として朝鮮人及び台湾人は日本国籍を失うとの解釈が示された。1961年(昭和36年)の最高裁判所判決でも同旨の解釈を採用した[7]。もっとも、台湾人の国籍喪失時期については本条約ではなく日華平和条約の発効時とするのが最高裁判例である[8]

東京裁判の受諾問題[編集]


11[9]

[]


15(c)

[]

[]


西1949919491012

1950

[]


西[10]

52[11][12]

[13][13]

19463194912D.C.[11]195041519503[10][14][15]195110 

195053[ 9][16][11][11][16][16][10][17][18]

19509調19501115

45.6

21.4

33.0

23253[19]

[]


195062127[16]6221951125使129[20]1312273211327使[21]416使4183

[ 10]

[]


19512672050822

[]


[22]

[]




1951815[23]

[]




194924123使1949241229

[24]19506251951265

19512679使[25]810

822使宿便[26][27]

調[]


816815GHQ 948[ 11]52

6[28]

97稿稿[29][30]



3

9849調調

署名国及び批准状況[編集]

国名 批准日 批准の外務省告示日 告示番号 国務省回章
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1952年4月9日 1952年4月28日 第10号
オーストラリアの旗 オーストラリアイギリス連邦 1952年4月10日 1952年4月28日 第10号
ベルギーの旗 ベルギー 1952年8月22日 1952年10月13日 第59号
ボリビアの旗 ボリビア 1977年8月11日 1980年9月25日 第330号 1980年2月12日
ブラジルの旗 ブラジル 1952年5月20日 1952年7月14日 第28号
カンボジアの旗 カンボジアフランス連合 1952年6月2日 1952年8月26日 第41号
カナダの旗 カナダ(イギリス連邦) 1952年4月17日 1952年4月28日 第10号
セイロンの旗 セイロン(イギリス連邦) 1952年4月28日 1952年5月10日 第14号
 チリ 1954年4月28日 1954年6月7日 第61号 1954年5月7日
 コロンビア
コスタリカの旗 コスタリカ 1952年9月17日 1952年10月27日 第64号
 キューバ 1952年8月12日 1952年10月13日 第59号
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 1952年6月6日 1952年8月26日 第41号
エクアドルの旗 エクアドル 1955年12月20日 1956年2月11日 第18号 1956年1月16日
エジプトの旗 エジプト王国 1952年12月30日 1953年3月7日 第11号
エルサルバドルの旗 エルサルバドル 1952年5月6日 1952年7月23日 第31号
エチオピアの旗 エチオピア帝国 1952年6月12日 1952年8月26日 第41号
フランスの旗 フランス 1952年4月18日 1952年4月28日 第10号
ギリシャの旗 ギリシャ王国 1953年5月19日 1953年7月6日 第54号 1953年6月4日
グアテマラの旗 グアテマラ 1954年9月20日 1954年11月6日 第131号 1954年10月11日
ハイチの旗 ハイチ 1953年5月1日 1953年7月6日 第54号 1953年6月4日
ホンジュラスの旗 ホンジュラス 1953年9月4日 1953年11月24日 第130号
インドネシアの旗 インドネシア
イランの旗 イラン帝国 1956年8月29日 1956年9月17日 第103号
イラク王国の旗 イラク王国 1955年8月18日 1955年9月16日 第105号 1955年8月23日
ラオス王国の旗 ラオス王国(フランス連合) 1952年6月20日 1952年8月26日 第41号
レバノンの旗 レバノン 1954年1月7日 1954年2月22日 第23号 1954年4月5日
リベリアの旗 リベリア 1952年12月29日 1953年3月7日 第11号
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク大公国 ※
メキシコの旗 メキシコ 1952年3月3日 1952年4月28日 第10号
オランダの旗 オランダ 1952年6月17日 1952年8月26日 第41号
ニュージーランドの旗 ニュージーランド(イギリス連邦) 1952年4月10日 1952年4月28日 第10号
ニカラグアの旗 ニカラグア 1952年11月4日 1952年12月13日 第77号
 ノルウェー 1952年6月19日 1952年8月26日 第41号
パキスタンの旗 パキスタン(イギリス連邦) 1952年4月17日 1952年4月28日 第10号
パナマの旗 パナマ 1953年4月10日 1953年5月21日 第34号 1953年4月29日
パラグアイの旗 パラグアイ 1953年1月15日 1953年3月7日 第11号
ペルーの旗 ペルー 1952年6月17日 1952年7月14日 第29号
フィリピンの旗 フィリピン 1956年7月23日 1956年7月25日 第79号
サウジアラビアの旗 サウジアラビア 1954年3月13日 1954年4月24日 第42号 1954年4月5日
シリアの旗 シリア 1952年12月29日 1953年3月7日 第11号
トルコの旗 トルコ 1952年7月24日 1952年9月10日 第48号
南アフリカの旗 南アフリカ連邦(イギリス連邦王国) 1952年9月10日 1952年10月13日 第59号
イギリスの旗 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス、英国) 1952年1月3日 1952年4月28日 第10号
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(米国) 1952年4月28日 1952年4月28日 第10号
ウルグアイの旗 ウルグアイ 1952年12月2日 1952年12月22日 第79号
ベネズエラの旗 ベネズエラ 1952年6月20日 1952年8月26日 第41号
ベトナム共和国の旗 ベトナム国 1952年6月18日 1952年8月26日 第41号
日本の旗 日本 1951年11月28日 1952年4月28日 第10号

調調

231[ 12]27428127428101952428 2230830

19524281330428[ 13]



195352134

[]


98[ 14]調


[]


195126102630747289711118174451477611191128

231[ 15]195227428 2230830[31]

[]


2

195619721978

19521231952428[32]

1952428調[33]

1952430[34]

19522769[22][35]2005[35]

1953310[36]

1954528[36]195772291721941128

1956101912129

19571201957415[37]

1957213195758[38]

1957281957518[39]

19722197247929

1952118[ 16]196540

[]


195442819521017[40]

26197781119521220[41]

1956829195311[42]

[]


[43]

[43]1960

19524281972[44][45]2013428GHQ100[]

20011951[46][10][10]

[]

調2 00
調8 00



便調99322481996485011[47]200197調50[48]

50

2001139899the Japan Society of Northern California5050

60

201123225428428[49]

20132

現在[編集]


調201211144[50]

調[50]

[]


1951 

    19520061https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page25_001056.html 

    19820073https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page25_001057.html 

   調20091https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page25_001058.html 

鹿 26鹿1973http://www.kiip.or.jp/book/nihongaiko.htm 

西 鹿 27鹿1971http://www.kiip.or.jp/book/nihongaiko.htm 

西︿  719997ISBN 4-12-203466-3http://www.chuko.co.jp/bunko/1999/07/203466.html 

[]

注釈[編集]



(一)^  

(二)^ 1(b)

(三)^ DONE at the city of San Francisco this eighth day of September 1951, in the English, French, and Spanish languages, all being equally authentic, and in the Japanese language

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 使調"tried all resources in Washington"使使

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ War Memorial

(12)^ 

(13)^ 19525101419524281330

(14)^ 1989

(15)^ 

(16)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^  

(三)^  1992, p. 121

(四)^  1992, p. 100

(五)^ Wikisource

(六)^ United States Department of State (1976) (). Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts). Volume VII, Part 2. pp. pp. 898-900. http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0314&id=FRUS.FRUS1949v07p2&isize=M 19491976

(七)^ 3645154657

(八)^ 3712516121661

(九)^ ,2008

(十)^ abcde50-111,2001

(11)^ abcd1995p64-68

(12)^ 1951 調

(13)^ ab195110

(14)^ KOTOBANK

(15)^ 1995p52-57.

(16)^ abcd20 2013127,p.1112

(17)^ 19521

(18)^ 2011ISBN 9784120043000 p86

(19)^ 2011ISBN 9784120043000 p100

(20)^ 使

(21)^ 1951817

(22)^ abPDF56 / 2003pp.56-73NAID 110007411152 

(23)^  p19-25.

(24)^ s:195159, 4. .

(25)^ 

(26)^ United States Department of State (1951). United States Department of State / Foreign relations of the United States, 1951. Asia and the Pacific (in two parts). VI, Part 1. pp. p. 1296. http://digital.library.wisc.edu/1711.dl/FRUS.FRUS1951v06p1 

(27)^  494調1992395-101 

(28)^  4   NPO

(29)^ 

(30)^   Q&A稿1970118122

(31)^ 2742812742810

(32)^  - 

(33)^ 19522785

(34)^  - 

(35)^ abDr. Manmohan Singh's banquet speech in honour of Japanese Prime Minister Archived 20051212, at the Wayback Machine. National Informatics Centre Contents Provided By Prime Minister's Office April 29, 2005

(36)^ ab1956815889019723813561

(37)^  - 

(38)^  - 

(39)^  - 

(40)^ 1953717945

(41)^ 195371794519723813561

(42)^ 19568158890

(43)^ ab , 2002

(44)^ 60 . . (2012428). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190560-storytopic-11.html 20121125 

(45)^ 40. (). (201251). http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000111205010001 20121125 

(46)^ 50200196

(47)^ 50 1便.  . 201265

(48)^ 50便

(49)^ 428 . MSN. (2011225). https://web.archive.org/web/20110226115509/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022511520005-n1.htm 201136 

(50)^ ab (20121115). (). . http://japanese.ruvr.ru/2012_11_15/94728921/ 20121125 [1][]

[]


(195197). 調VII. .   . pp. 118-122. 2011320

西 (19707). 調. VII 269 .  . 2012428

 199211ISBN 4-7923-3106-4http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/000902.html 

[]

外部リンク[編集]