フランシス・ポンジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランシス・ポンジュ
Francis Ponge
誕生 (1899-03-27) 1899年3月27日
フランスの旗 フランスモンペリエオクシタニー地域圏エロー県
死没 (1988-08-06) 1988年8月6日(89歳没)
フランスの旗 フランスル・バール=シュル=ループロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏アルプ=マリティーム県
職業 詩人
言語 フランス語
最終学歴 ソルボンヌ大学
ジャンル 評論
代表作物の味方フランス語版
『プロエーム(前詩)』
『表現の炎』
主な受賞歴 国家詩大賞フランス語版
アカデミー・フランセーズ詩大賞フランス語版
文学者協会文学大賞フランス語版
ノイシュタット国際文学賞
レジオンドヌール勲章コマンドゥール
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

Francis Ponge1899327 - 1988861942



1965

[]

[]


1899327[1][2][3]

190910西[3]

 - []


1914151916沿[4]

19172[5][3]11[4]19183[4]

19161918419181013[4]1919[5][4][4]

[]


1922191919201919 (SFIO) [4][6]1922192319261219196[7][8]

1923使[2][9][1]30[3]

[]


 (parti pris) (parti pris des choses) [10][4]

[]


1919192612192919311937193519361937192119471938[3][11]

192619271924[12]1930[13]稿[14][2][15][15]調[16][16]1965[17][16]

 - []


19391941[18]1859稿194322[18][19]

194213[20][21]1948194919525[22]

1944111[23][1][24]1988[25][26]

 - []


194722195121947195019521964[11]

19521971460[27]1984[15]

19613196719921999200222014[28]

1980

1988196189

[]


195121952111965196519846[22]1978196119981219821974  [29]

受賞・栄誉[編集]

作品[編集]

原著(制作年順)[編集]

邦題 原題 書誌情報
12の小品 Douze petits écrits NRF/Gallimard, 1926年、詩集(社会風刺)
物の味方 Le Parti pris des choses 1942年、詩集
松林手帖 Le Carnet du bois de pins 1947年
紙束 Liasse 1948年
画家の仕事部屋 Le Peintre à l'étude 1948年、ジャン・フォートリエ、ジョルジュ・ブラック、エミール・ピックに関する評論
プロエーム(前詩) Proêmes 1948年
初めての手の素描 Première esquisse d'une main 1949年、フォートリエらのエッチング集『手作りの栄光』のテクスト
水のコップ(覚え書きとリトグラフ集) Le Verre d'eau La Guilde du Livre, 1949年、詩画集、ウジェーヌ・ド・ケルマデックとの共作
セーヌ川 La Seine La Guilde du Livre, 1950年、写真家モーリス・ブランとの共作
表現の炎 La Rage de l'expression Gallimard, Collection Poésie/Gallimard, 1952年
蜘蛛 L’Araignée 1952年
蜥蜴 Le Lézard Jeanne Bucher, 1953年、詩画集、ジャン・シニョヴェールとの共作
深淵に置かれた太陽 Le Soleil placé en abîme 1954年
大作品集(「方法」、「竪琴」、「小品」の全3巻) Le Grand Recueil : I. "Méthodes"; II. "Lyres"; III "Pièces" 1961年
電話 L'appareil du téléphone 1962年
パン Le pain 1962年
あるマレルブ論のために Pour un Malherbe 1965年、評論
新作品集 Nouveau recueil 1967年
石鹸 Le Savon 1967年
物が私語するとき ― ポンジュ、ソレルスの対話 Entretiens de Francis Ponge avec Philippe Sollers Gallimard/Seuil, 1970年(1967年の対談)
牧場の制作 La Fabrique du Pré 1971年、詩的日記
現代のアトリエ L’Atelier contemporain 1977年
言葉のいちじくを作る方法と理由 Comment une figue de parole et pourquoi 1977年
ボーブールを書く L’écrit Beaubourg 1977年
テーブル La Table 1982年
春前のニオック Nioque de l’avant-printemps 1983年
ヴィヴィエ小組曲 Petite Suite vivaroise 1983年
文学の実践あるいは永遠の未完成 Pratiques d’écriture ou l’inachèvement perpétuel 1984年、詩的日記
新新作品集 Nouveau nouveau recueil 1992年
ジャン・ポーランとの書簡集 Correspondance avec Jean Paulhan 1992年
ジャン・トルテルとの書簡集 Correspondance avec Jean Tortel 1998年
ジャン・ティボードーとの書簡集 Lettres à Jean Thibaudeau Le Temps Qu'il Fait、1999年
全集 Œuvres complètes 1999年、2002年、ガリマール出版社プレイヤード叢書全2巻
もちろん、ピカソ Picasso évidemment 2005年
アトリエのページ Pages d'atelier, 1917-1982 Gallimard, 2005年、未刊行作品集
アルベール・カミュ、フランシス・ポンジュ書簡集 1941-1957年 Albert Camus, Francis Ponge, Correspondance 1941-1957 Gallimard, 2013
ポンジュとその読者 Ponge et ses lecteurs Kimé, 2014年、ブノワ・オークレール、ソフィー・コスト監修

邦訳[編集]

ポンジュ作品の邦訳(作品名はそのまま追求の対象である「物」を表わす) 書誌情報・作品集掲載のポンジュ論
「にくしみ」、「轉身」 ジャン・ポーラン編『祖国は日夜つくられる』第I巻、渡辺淳、小場瀬卓三、安東次男共訳、月曜書房、1951年
寺田透訳「ブラックの芸術」 『みづゑ』第566号、美術出版社、1952 年
佐藤朔訳「蝸牛」、「水について」 『世界詩人全集(第6巻、20世紀詩集(下))』河出書房、1956年
窪田般彌訳「フランシス・ポンジュ」(秋の終り / 蠟燭 / 牡蠣 / 霞の球のなかで / 季節循環 / かたつむり) 『現代フランス詩人集(第2冊)』書肆ユリイカ、1956年
佐藤朔訳「物の味方(抄)」(雨 / 籠 / ろうそく / 巻きたばこ / ドアの楽しみ) 『世界名詩集大成(第5、フランス篇第4)』平凡社、1959年
平岡篤頼訳「プロエーム」 窪田般彌編『現代フランス詩論(世界詩論大系1)』思潮社、1964年
阿部弘一訳『物の味方』(雨 / 秋の終り / 哀れな漁師 / 羊歯のラム酒 / 桑の実 / 籠 / 蠟燭 / 巻たばこ / オレンジ / 牡蠣 / ドアの楽しみ / 霧の世界で樹は解体する / パン / 火 / 季節の循環 / 軟体動物 / かたつむり / 蝶 / 苔 / 海辺 / 水について / 肉の塊 / 体操家 / 若い母親 / 商業登録簿・セーヌ県・……号 / アンタン街、レストラン・ルムニエ / 貝に関するノート / 三つの商店 / 動物と植物 / 小えび / 植物 / 磧石) 思潮社、1965年(新版 1984年)
阿部弘一著『阿部弘一詩集』(雨 / 桑の実 / 籠 / 蝋燭 / 牡蠣 / ドアの楽しみ / 軟体動物 / かたつむり / 水について / 若い母親 / 小えび) 思潮社、1998年、「訪問記 ― わが師フランシス・ポンジュ1」「墓碑銘 ― わが師フランシス・ポンジュ2」「物に迫る言葉 ― わが師フランシス・ポンジュ3」
阿部弘一訳『表現の炎』(日本の読者に / ロワール河の堤 / 雀蜂 / 鳥のために書かれたノート / カーネーション / ミモザ / 松林の手帖(その群落 / 松林の楽しみ / 詩的膿瘍の形成 / そのすべてが重要なのではない / 付録)ラ・ムーニーヌ) 思潮社、1980年。「日本の読者に」の原文は、1992年出版のフランス語原著『新新作品集』に収められることになる[30]
阿部弘一訳『フランシス・ポンジュ詩選
「大作品集第3巻断片集(抄)」(プラタナス / 葡萄酒 / とかげ / 大地 / 注釈付きの鎧戸 / 蜘蛛 / リラ / 皿 / 深淵に置かれた太陽 / つばめ / 新しい蜘蛛 / あんず /(乾燥)いちじく / 牝山羊)「新作品集(抄)」(アスパラガス / 石盤石 / オブジェ、それは詩法である / 夢見るマチエールに / 小牧場)
思潮社、1982年
アルベール・カミュ、ジャン=ポール・サルトル、アンドレ・デュ・ブーシェフランス語版、ジュルジュ・ブラック、アラン・ロブ=グリエ、モーリス・ブランショ、フィリップ・ソレルス、ジャン=ピエール・リシャールによるポンジュ論の一部翻訳
阿部良雄訳・著『ポンジュ ― 人・語・物』第一部「フランシス・ポンジュ文選」-「十二の小品(抄)」(会社員の独白 / 実業家への讃辞 / 辛抱強い労働者 / 昼の殉教または間近な明証に逆らって)「物の味方(抄)」(雨 / 秋の終わり / 羊歯のラム酒 / 牡蠣 / ドアの楽しみ / 水について / 体操家 / 若い母親 / 商業登記所 / 小エビ / 小石」)「プロエーム(抄)」(証言 / 歩みと跳躍 / 一冊の詩のためのノート / 言葉のきまぐれ / 修辞法 / 書く理由について / 幸せに生きる理由 / 小石への序論)「詩的日記(抄)」(ロワール河の堤 / 一羽の鳥のためにとったノート)評論(ブラック・和解させる人 / 静物およびシャルダンについて) 筑摩書房、1974年
第二部「フランシス・ポンジュ試論」(問題提起 ― 暗喩とアントロポモルフィスム / サンボリスムから『前詩』へ / 言葉のひたすらな濫用 /『物の味方』から「詩的日記」へ / 始原の擬音語 ― 始原の雷雨:ポンジュのクラティリスムについて)
阿部良雄訳『フランシス・ポンジュ詩集』(桑の実 / 籠 / 蝋燭 / シガレット / オレンジ / 霧の境域の中で樹木たちは解体する / パン / 火 / 季節の循環 / 軟体動物 / 蝸牛 / 蝶 / 苔 / 海辺 / 肉の塊 / レストラン・ルムーニエ / 一つの貝のためのノート / 三軒の商店 / 動物相と植物相 / 植生 / 小石 / 台所道具 / 雀蜂 / ミモザ / 牧場 / つぶやき / 物言わぬ世界は我らの唯一の祖国 / ボードレール(異文の教訓) / 一篇の詩のための覚書(マラルメについて)/ マルドロール=ポエジー装置 / アルベルト・ジャコメッティについての省察) 小沢書店、1996年
田中淳一訳、賢者の家族 / たばこの森 / 冬の晴れ間 『世界文学全集(第48巻、世界詩集)』講談社、1972 年
吉田加南子訳、素描風の散文(抄)/ 雨 / 季節のめぐり / あるマレルブ論のために(抄) 窪田般彌責任編集『フランス詩大系』青土社、1989年

ポンジュ論、対談ほか[編集]

ポンジュ論・対談 書誌情報
今泉篤男「フランシス・ポンジュ氏について」 『みづゑ』第566号、美術出版社、1952 年
ジャン=ポール・サルトル「人と物」 鈴木道彦、海老坂武共訳、『サルトル全集(第11巻、シチュアシオン1)』人文書院、1965年
佐藤朔「フランシス・ポンジュ覚書」 『現代フランス文学の展望』(カルチャー出版社、1976年)所収。初版『ポエトロア』第3号(小山書店、1953年)所収。
『物が私語するとき ― ポンジュ、ソレルスの対話』 諸田和治訳、新潮社、1975年
谷川俊太郎「鼎談 詩の場景と詩人の地理」
山田兼士「物と歌谷川、ポンジュ、プレヴェール、そして、小野」
谷川俊太郎、田原、山田兼士共著『谷川俊太郎詩を語る ― ダイアローグ・イン・大阪2000-2003』澪標、2003年
ジャック・デリダ『シニェポンジュ』 梶田裕訳、法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)2008年
その他
ジャン=ダニエル・ポレ監督『Dieu sait quoi(神のみぞ知る)』 1991年。フランシス・ポンジュの詩に基づく映画(マイケル・ロンズデールによる詩の朗読)[31]

脚注[編集]



(一)^ abc 1990.

(二)^ abc 1972.

(三)^ abcdeFRANCIS PONGE. Un itinéraire exemplaire et original (). Encyclopædia Universalis. 20191121

(四)^ abcdefghBenoit Auclerc (2014). Ponge avant Ponge : incertitudes (). Revue des Sciences Humaines (Université de Lille / HAL): 19-34. https://hal-univ-lyon3.archives-ouvertes.fr/hal-01787283. 

(五)^ ab 2019.

(六)^  () Entretiens de Francis Ponge avec Philippe Sollers. Seuil. (2001). p. 64 

(七)^  : 40200910151-12doi:10.14989/138007hdl:2324/19167ISSN 0385-1869CRID 1390572174788509184 

(八)^ Histoire de la NRF (). La Nouvelle Revue Française. 20191121

(九)^ FRANCIS PONGE. Entre mots et choses (). Encyclopædia Universalis. 20191121

(十)^ Francis Ponge (1961) (). Le Grand Recueil : I. "Méthodes". Gallimard. p. 12 

(11)^ abLa vie et lœuvre de Francis Ponge (). www.savoirs-alpesmaritimes.fr.  Département des Alpes-Maritimes. 20191121

(12)^ . . 20191121

(13)^ . . 20191121

(14)^ Le Surréalisme au Service de la Révolution (1930-1933) (). www.revues-litteraires.com.  Les revues littéraires. 20191121

(15)^ abcFRANCIS PONGE. L'inachèvement perpétuel (). Encyclopædia Universalis. 20191121

(16)^ abcFRANCIS PONGE. Classicisme et modernité (). Encyclopædia Universalis. 20191121

(17)^ . . 20191121

(18)^ abLhonneur des poètes en résistance (). L'Humanité (201436). 20191122

(19)^ 1951  稿1944

(20)^ 1998104 

(21)^ L'huître - Francis Ponge (). www.bacdefrancais.net. 20191121

(22)^ ab 2017.

(23)^   1111965232 

(24)^ Alain Bosquet (1962120). Francis Ponge, poète de l'objet (). Le Monde. https://www.lemonde.fr/archives/article/1962/01/20/francis-ponge-poete-de-l-objet_2354223_1819218.html 20191121 

(25)^   ︿2008 

(26)^ Jacques Derrida (1988). Signéponge. Seuil. pp. 42-43 

(27)^  2008.

(28)^ Ponge et ses lecteurs (). Éditions Kimé (2017104). 20191121

(29)^  2000-20032003 

(30)^ Nouveau Nouveau Recueil (Tome 1-1923-1942) De Francis Ponge (). https://www.librairiedialogues.fr/. 20191121

(31)^ . www.institutfrancais.jp. 20191121

[]


1111965

: . 197222053-73ISSN 0285-8142NAID 120005473199 

  1975

 : Stella8199092960-76 

Cahiers d'études françaises Université Keio13200894-109NAID 120001296413CRID 1050845763322194048 

2008

Benoit Auclerc. Ponge avant Ponge : incertitudes. Revue des Sciences Humaines, Université de Lille, 2014,

 1092016155-170

51西2017263-81ISSN 0910-9757NAID 120006407058CRID 1050564287939929088 

592019ISSN 13453548 

PONGE FRANCIS (1899-1988). Un itinéraire exemplaire et original, Entre mots et choses, Matérialisme et humanisme, Classicisme et modernité, L'inachèvement perpétuel - Encyclopædia Universalis.

[]







[]